"潜"から始まる名詞
"潜"から始まる名詞の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 |
| 言葉 | 潜り |
|---|---|
| 読み | くぐり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
| 言葉 | 潜伏 |
|---|---|
| 読み | せんぷく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潜像 |
|---|---|
| 読み | せんぞう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)露光によってフイルムや印画紙の感光層(乳剤膜)に生ずる、目には見えない画像。
白黒写真では感光したハロゲン化銀で、現像処理によって画像として現れる。
| 言葉 | 潜入 |
|---|---|
| 読み | せんにゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)個人(または小さなグループ)が地域に侵入するプロセス(特に発見のない敵の位置の軍の侵入)
(2)a process in which individuals (or small groups) penetrate an area (especially the military penetration of enemy positions without detection)
| 言葉 | 潜函 |
|---|---|
| 読み | せんかん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)水中または軟弱な地盤や地下水などの多い所で土木建築の基礎工事を行う際、中で作業ができるようにした鉄筋コンクリート製の箱。
地上で箱を造り、底部の土砂を掘削・排出して沈め、圧縮空気を送って水の湧出(ユウシュツ)を防ぎ、箱の中で掘削などの作業を行う。
「ケーソン」,「ポントゥーン([英]pontoon)」,「ポンツーン」,「ポントーン([独]Ponton)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 潜口 |
|---|---|
| 読み | くぐりぐち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
| 言葉 | 潜在 |
|---|---|
| 読み | せんざい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)表面に現れないが、内部にひそかに存在すること。
| 言葉 | 潜熱 |
|---|---|
| 読み | せんねつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)一定の温度と圧力で状態変化する間に吸収あるいは放射される熱
(2)heat absorbed or radiated during a change of phase at a constant temperature and pressure
| 言葉 | 潜窟 |
|---|---|
| 読み | せんいわや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)隠れる場所
(2)ふつう無法者が使用する遠隔地
(3)1人になれる領域
(4)an area where you can be alone
(5)a hiding place; usually a remote place used by outlaws
| 言葉 | 潜り口 |
|---|---|
| 読み | くぐりぐち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
| 言葉 | 潜伏期 |
|---|---|
| 読み | せんぷくき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)病気の存在が症状によって現れるまでに経過する時間
(2)感染から病気の症状が現れるまでの期間
(3)刺激からそれに対する反応が起きるまでに経過した時間
(4)the time that elapses between a stimulus and the response to it
(5)the time that elapses before the presence of a disease is manifested by symptoms
| 言葉 | 潜在力 |
|---|---|
| 読み | せんざいりょく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潜望鏡 |
|---|---|
| 読み | せんぼうきょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)それなしには死角となる視界を可能にする光学機器
(2)an optical instrument that provides a view of an otherwise obstructed field
| 言葉 | 潜水夫 |
|---|---|
| 読み | せんすいふ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潜水艇 |
|---|---|
| 読み | せんすいてい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潜水艦 |
|---|---|
| 読み | せんすいかん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)通常水雷で武装している、潜水可能な戦艦
(2)水中で操作されるように作られた戦艦
(3)a warship designed to operate under water
(4)a submersible warship usually armed with torpedoes
| 言葉 | 潜航艇 |
|---|---|
| 読み | せんこうてい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 潜在意識 |
|---|---|
| 読み | せんざいいしき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)意識のすぐ下の精神活動
(2)意識にすぐに可能でない心の状態
(3)psychic activity just below the level of awareness
(4)a state of mind not immediately available to consciousness
| 言葉 | 潜在株式 |
|---|---|
| 読み | せんざいかぶしき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)既に発行された転換社債やワラント債の新株引受権などが行使された場合、株式になる可能性のものをいう。
| 言葉 | 潜在能力 |
|---|---|
| 読み | せんざいのうりょく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)開発が可能と思われる才能
(2)発生するための遺伝的な能力
(3)an aptitude that may be developed
(4)the inherent capacity for coming into being
| 言葉 | 潜竜ヶ滝 |
|---|---|
| 読み | せんりゅうがたき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 潜在的敵意 |
|---|---|
| 読み | せんざいてきてきい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)密かに抱く敵意
(2)feelings of hostility that are not manifest; "he could sense her latent hostility to him"; "the diplomats' first concern was to reduce international tensions"
| 言葉 | 潜んでいる力 |
|---|---|
| 読み | ひそんでいるちから |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潜水艦ゲーム |
|---|---|
| 読み | せんすいかんげーむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)子供の遊びの一つ。
二人が別々にノートなどにマス目を書き、その中に幾つかの潜水艦を意味する丸などを書き入れてゲームを行うもの。
先攻・後攻を決めて、交互に魚雷を打ち込むマス目の縦横を言い、もし潜水艦に命中したら「轟沈(ゴウチン)」、潜水艦の隣のマス目だったら「波(ナミ)高し」、周囲になにもなかったら「波静か」と答える。その答えから相手の潜水艦の位置が推測できる。
相手の潜水艦を全滅させたら勝ちとなる。
| 言葉 | 潜水艦探知器 |
|---|---|
| 読み | せんすいかんたんちき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)水中に音波を発しその波動の反響が帰ってくるまでの時間で距離を測る装置
(2)a measuring instrument that sends out an acoustic pulse in water and measures distances in terms of the time for the echo of the pulse to return; "sonar is an acronym for sound navigation ranging"; "asdic is an acronym for antisubmarine detection investigation committee"
| 言葉 | 潜水艦救難艦艇 |
|---|---|
| 読み | せんすいかんきゅうなんかんてい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)潜水艦が海中から自力で浮上できなくなったとき、潜水艦の乗員を救出する特別の装備を持つ特殊艦艇。〈ロシア海軍〉
<1>エルブルス級潜水艦救難艦:排水量2万トン。世界最大。
<2>インディア級救難潜水艦:排水量4千トン。敵に知られないよう水面に浮上せず救助作業ができる。
ともにソ連時代の1980年代に配備され、搭載している全長約12メートルの小型潜水艇で事故艦から乗組員を救出して母艦まで運ぶ。
| 1件目から27件目を表示 |

[戻る]