"清"で始まる3文字の名詞

"清"で始まる3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉清水焼
読みきよみずやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京焼の一派。

さらに詳しく


言葉清水町
読みしみずちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 静岡県駿東郡清水町

(2)愛媛県松山市にある#伊予鉄道[城北線]の駅名。

(3)地名 町の名称 北海道上川郡清水町

さらに詳しく


言葉清水門
読みしみずもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の枡形門。
雁木坂も保存されている。

さらに詳しく


言葉清水馨
読みしみずかおり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉清河坊
読みせいかぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)杭州市(Hang-zhou Shi)(コウシュウシ)にある、清朝時代の歴史的文化街。

さらに詳しく


言葉清河寛
読みきよかわひろし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉清津市
読みせいしんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)中央部にある道都。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の港湾都市。
北緯41.78°、東経129.78°の地。
日本海に面し、雄基(Unggi)(ユウキ)(ウンギ)・羅津(Najin)(ラシン)(ナジン)とともに北朝鮮三津の一つ。
鉄・石炭の産地を控え、製鉄・繊維・化学・水産加工などの工業も発達。
朝鮮語名は「チョンジン市(清津市)」。〈人口〉
1987(昭和62)52万0,000人。
1993(平成 5)58万2,500人。
2001(平成13)66万3,400人(推計)。
2003(平成15)68万4,600人。

さらに詳しく


言葉清洲橋
読みきよすばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都、中央区日本橋中洲(ナカス)と江東区(コウトウク)清澄(キヨスミ)を結ぶ清洲橋通りの、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる吊橋。長さ186.3メートル。
夜間、ライトアップされている。

さらに詳しく


言葉清洲町
読みきよすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県北西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。

さらに詳しく


言葉清涼さ
読みせいりょうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほどほどに寒いという特性

(2)the property of being moderately cold

(3)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"

さらに詳しく


言葉清涼寺
読みせいりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨釈迦堂藤ノ木町(サガシャカドウフジノキチョウ)にある浄土宗の寺院。

さらに詳しく


言葉清涼山
読みせいりょうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南京(Nan-jing)市内西部にある低い丘。
名勝地で、清涼山公園となっている。
頂上に南唐以来の名刹清涼寺がある。
南西部に石頭城があり、「石頭山(Shitou Shan)」とも呼ぶ。

(2)中国山西省にある五台山の別称。

さらに詳しく


言葉清涼殿
読みせいりょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内裏の建物の一つ。

さらに詳しく


言葉清渓川
読みちょんげちょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の首都ソウルの中心部、チョンノ(Jongro)(鍾路)とウルチロ(Euljiro)(乙支路)の間を流れる川。

さらに詳しく


言葉清澄寺
読みせいちょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県安房郡天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部、清澄山上にある日蓮宗の寺。山号は千光山。
「きよすみでら(清澄寺)」,「きよずみでら(清澄寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清澄山
読みきよすみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県南部、安房郡(アワグン)天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部にある山。標高377メートル。
安房・上総の境をなす房総丘陵の東部にあり、房総三山の一つ。
「きよずみやま(清澄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清澄靫
読みきよすみうつぼ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ハマウツボ科キヨスミウツボ属の植物。学名:Phacellanthus tubiflorus Sieb. et Zucc.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉清瀬市
読みきよせし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 東京都清瀬市

さらに詳しく


言葉清瀬駅
読みきよせえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都清瀬市にある、西武池袋線の駅。
東久留米(ヒガシクルメ)駅(東久留米市)と秋津(アキツ)駅(東村山市)の間。

さらに詳しく


言葉清田区
読みきよたく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 北海道札幌市清田区

さらに詳しく


言葉清真寺
読みせいしんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)イスラム教の寺院(モスク)。

さらに詳しく


言葉清算人
読みせいさんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保険金の請求や損害賠償の請求を調査して、効果的な解決法を示す人

(2)one who investigates insurance claims or claims for damages and recommends an effective settlement

さらに詳しく


言葉清算書
読みせいさんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)借金を支払うように求める要望

(2)request for payment of a debt; "they submitted their charges at the end of each month"

さらに詳しく


言葉清荒神
読みきよしこうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にある阪急宝塚本線の駅名。

さらに詳しく


言葉清見寺
読みせいけんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市興津清見寺町(オキツセイケンジチョウ)にある、臨済宗妙心寺派の寺。山号は巨鼇山(キョゴウザン)。
「きよみでら(清見寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清見村
読みきよみむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県北部、大野郡(オオノグン)にあった村。北東部を高山市に接する。〈面積〉
359.16平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,657人。

さらに詳しく


言葉清輝橋
読みせいきばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にある#岡山電気軌道[清輝橋線]の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉清里村
読みきよさとむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。

さらに詳しく


言葉清里町
読みきよさとちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)北海道清里町にあるJP北海道釧網本線の駅名。

(2)地名 町の名称 北海道斜里郡清里町

さらに詳しく


言葉清里駅
読みきよさとえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北杜市(ホクトシ)高根町(タカネチョウ)清里にある、JR小海線(コウミセン)の駅。
甲斐大泉(カイオオイズミ)駅(大泉村)と野辺山(ノベヤマ)駅(南牧村)の間。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]