"流"で終わる名詞

"流"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉千家流
読みせんけりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千利休(宗易)を祖とする茶道流派の一つ。

さらに詳しく


言葉小野流
読みおのりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古義真言宗の一派。東密二流、野沢二流(ヤタクニリュウ)の一派。口伝(クデン)を重んじる。

(2)剣術の一派、小野派一刀流の略称。

さらに詳しく


言葉岩屑流
読みがんせつりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩崩れ([英]landslide)の一種。
岩石が崩壊して生じた岩石片や土砂の集合体が、谷などの斜面に沿って流れ下る現象。
多量の水を含んで泥土が流れ下る泥流(mud flow)と区別する名称。
「岩屑雪崩(ナダレ)([フ]debris avalanche)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉広沢流
読みひろさわしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古義真言宗の一派。東密二流、野沢二流(ヤタクニリュウ)の一派。口伝(クデン)よりも儀軌(ギキ)を重んじる。
益信(ヤクシン)を始祖とし、寛平法皇(カンピョウ・ホウオウ)(宇多天皇)( 867~ 931)、寛空(カングウ)( 884~ 972)、寛朝(カンチョウ)( 916~ 998)と継承。
のち、広沢成就院の寛助の門下によって保寿院流・仁和御流・西院流・華蔵院流・忍辱山流・伝法院流の六流に分かれた。
「広沢六流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉新陰流
読みしんかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上泉伊勢守秀綱(カミイズミ・イセノカミ・ヒデツナ)が創始した剣術の一流派。
戦国時代(室町末期)、秀綱が愛洲小七郎宗通(アイス・コシチロウ・ムネミツ)に愛州陰流(アイスカゲリュウ)を学び、まち鹿島の神道流の奥義(オウギ)をきわめて新影流(のち新陰流)を立てた。
この流派から、疋田(ヒキダ)陰流・柳生新陰流・タイ捨流(シャリュウ)などが派生した。
「神陰流」とも呼ぶ。

(2)(特に)柳生新陰流。

さらに詳しく


言葉日置流
読みへきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓術・弓道の一派。
歩射による射術で、騎射の小笠原流と日本弓道界を二分する。
15世紀末(室町中期)、大和(または伊賀)の日置弾正正次(ヘキ・ダンジョウ・マサツグ)が創始と伝えられる。
下級武士や大衆に迎えられ、分流分派も多い。

さらに詳しく


言葉杉山流
読みすぎやまりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杉山和一(ワイチ)が創始した鍼術(シンジュツ)の一派。
管鍼(クダバリ)を用いるのが特徴で、江戸の鍼治療講習所のほか諸州45ヶ所に講堂を建て全国に広まった。

さらに詳しく


言葉柳川流
読みやながわりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彫金の一流派。元禄(1688~1704)ころ、柳川政次・直政父子が装剣金工の横谷派から分れて創始。
高彫を得意とし、門流から多くの名工を輩出。
「柳川派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉森江流
読みもりえりゅう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉沿岸流
読みえんがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほぼ海岸に沿って流れる海水の流れ。
海岸から数十キロメートルの沖までの海域に発生する。
原因は河川・・海流・潮汐・風などで、長期間にわたって海岸の砂を一方向に運び、砂浜の消滅や港湾の埋没などが起こる。
「沿岸潮流」,「海岸流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉湧昇流
読みゆうしょうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深層の海水が表層まで上昇する水流。
「上昇流」とも呼ぶ、

さらに詳しく


言葉溶岩流
読みようがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火山噴火の際、火口または地殻の割れ目から流れ出た溶岩(lava)。また、それが冷却固結したもの。
「クーリー([フ]coulee)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熔岩流
読みようがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火山噴火の際、火口または地殻の割れ目から流れ出た溶岩(lava)。また、それが冷却固結したもの。
「クーリー([フ]coulee)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉独眼流
読みどくがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片目の英雄。

(2)伊達政宗の別称。

さらに詳しく


言葉立川流
読みたちかわりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真言密教の異端とされる一派。
陰陽男女の交合を即身成仏として信仰の中心に位置付ける。陰陽道が混入した淫祀邪教の要素が強い。
「真言立川流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉観世流
読みかんぜりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太鼓の一派。

(2)能楽の一派。

(3)能楽に用いる小鼓の一派。

さらに詳しく


言葉遠州流
読みえんしゅうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の大名・茶人の小堀遠江守政一(マサカズ)(遠州)が始めた茶道・生け花の流派。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉金釘流
読みかなくぎりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下手(ヘタ)な字をあげさる言葉。
ギクシャクとした筆跡を、曲がった金釘にみたてて、一つの流派のように呼んでからかったもの。
単に「金釘」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉離岸流
読みりがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岸から沖へ向かって流れる激しい海面の流れ

(2)a strong surface current flowing outwards from a shore

さらに詳しく


言葉タイ捨流
読みたいしゃりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸目蔵人(マルメ・クランド)(1540~1629)が創始した剣術の一流派。

さらに詳しく


言葉三相交流
読みさんそうこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三本の電線で通電する交流。
三つの電圧または電流の振幅(周期)は等しいが、位相はそれぞれ一二○度づつずれている。そのため、常にいづれかの電線と電位差があり、二相交流のように電位差がゼロになる瞬間はない。
動力用・送電用に用いられる。

さらに詳しく


言葉上昇気流
読みじょうしょうきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上に向かう強い気流

(2)a strong upward air current

さらに詳しく


言葉世尊寺流
読みせそんじりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三蹟(サンセキ)の一人、藤原行成(ユキナリ)を祖とする和様書道の一流派。
和様書道を開拓した三蹟の一人の小野道風(ミチカゼ)を模し、平安末期から鎌倉初期の主流であったが、青蓮院流(ショウレンインリュウ)の台頭で衰退した。
「世尊寺様」とも呼ぶ。んりゅう(青蓮院流)

さらに詳しく


言葉二相交流
読みにそうこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二本の電線で通電する一般的な交流。

さらに詳しく


言葉北鮮寒流
読みほくせんかんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リマン海流の分派。

さらに詳しく


言葉北鮮海流
読みほくせんかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リマン海流の分派。

さらに詳しく


言葉小山星流
読みこやませいな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉愛洲陰流
読みあいすかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町後期、愛洲惟孝(アイス・イコウ)が日向(ヒュウガ)で興した剣術の一流派。
のち、関東にも伝わり、上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の新陰流を経(ヘ)て、柳生新陰流などが派生した。
「陰流(カゲリュウ)」,「陰の流」とも呼ぶ。(柳生新陰流)

さらに詳しく


言葉日本海流
読みにほんかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の海岸沖を北東へ進み北太平洋へ流れる暖流

(2)a warm ocean current that flows northeastwardly off the coast of Japan into the northern Pacific ocean

さらに詳しく


言葉疋田陰流
読みひきだかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、疋田文五郎景兼が創始した剣術・槍術(ソウジュツ)・薙刀(ナギナタ)の一流派。
新陰流を創始した上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の高弟疋田が、天正・文禄年間(1573~1596)のころに興す。
「疋田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]