"流"がつく4文字の名詞

"流"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件
言葉流域面積
読みりゅういきめんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川やその支流に排水される、地理上の領域全体

(2)同じ出口へ運ばれているすべての流出液体によって特徴づけられる領域

(3)the entire geographical area drained by a river and its tributaries; an area characterized by all runoff being conveyed to the same outlet; "flood control in the Missouri basin"

さらに詳しく


言葉流山児祥
読みりゅうざんじしょう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉流山温泉
読みながれやまおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道七飯町にあるJP北海道函館本線(佐原線)の駅名。

さらに詳しく


言葉流星物質
読みりゅうせいぶっしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の空気に衝突する小さな固体の地球外の物体の総称

(2)any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere

(3)(astronomy) any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere

さらに詳しく


言葉流行かぜ
読みはやりかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に感染力の強い急性のウィルス性熱病

(2)an acute febrile highly contagious viral disease

さらに詳しく


言葉流行っ児
読みはやりっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか

(2)someone who is dazzlingly skilled in any field

さらに詳しく


言葉流行っ子
読みはやりっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか

(2)someone who is dazzlingly skilled in any field

さらに詳しく


言葉流行り物
読みはやりもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最新のモードの消費財(とくに洋服)

(2)consumer goods (especially clothing) in the current mode

さらに詳しく


言葉流行風邪
読みはやりかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に感染力の強い急性のウィルス性熱病

(2)an acute febrile highly contagious viral disease

さらに詳しく


言葉流通証券
読みりゅうつうしょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の金額を支払うという無条件の命令または約束

(2)an unconditional order or promise to pay an amount of money

さらに詳しく


言葉流量測定
読みりゅうりょうそくてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比重の測定

(2)the measurement of specific gravity

さらに詳しく


言葉清郷流号
読みきよさとりゅうごう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉漂流主婦
読みひょうりゅうしゅふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤミ金に走る主婦のこと。

さらに詳しく


言葉漂流教室
読みひょうりゅうきょうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楳図かずおのSF恐怖マンガ。

さらに詳しく


言葉疋田陰流
読みひきだかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、疋田文五郎景兼が創始した剣術・槍術(ソウジュツ)・薙刀(ナギナタ)の一流派。
新陰流を創始した上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の高弟疋田が、天正・文禄年間(1573~1596)のころに興す。
「疋田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉石坂彪流
読みいしざかたける
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/俳優

さらに詳しく


言葉福田流文
読みふくだるもん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

姉妹サイト紹介
言葉精霊流し
読みしょうりょうながし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盂蘭盆会(ウラボンエ)(お盆)で行われる最後の行事。
十三日に家々に迎えていた精霊を、十五日の夕方または十六日の朝早く、供物や飾りとともに川や海へ送り流すもの。
地方により水辺に捨ててくるだけのものから、飾り立てた精霊舟(ショウリョウブネ)を作って供物や灯籠(トウロウ)などを流すものや、有名になって観光行事化したものまである。

さらに詳しく


言葉経木流し
読みきょうぎながし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死者の供養(クヨウ)のため、死者の法名が記された経木を、回向(エコウ)して川や海に流すこと。また、その風習・行事。
各地の寺院で行われている。

(2)(特に)大阪四天王寺で行われる、春秋の彼岸と盂蘭盆会(ウラボンエ)の行事。 参詣人が供養すべき故人の法名を経木に記し、太子引導鐘堂で回向してもらい、東僧坊前の亀井堂の浄水に流すもの。

さらに詳しく


言葉自然流産
読みしぜんりゅうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妊娠による生成物の自然な喪失

(2)a natural loss of the products of conception

さらに詳しく


言葉若林流星
読みわかばやしりゅうせい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉藤水美流
読みふじすみれ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/声優/ナレーター

さらに詳しく


言葉閼伽流山
読みあかるさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東部、佐久市の群馬県寄りにある山。標高1,027.9メートル。
麓(フモト)に天台宗の閼伽流山観音院明泉寺がある。

さらに詳しく


言葉阿加流姫
読みあかるひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『古事記』)新羅(シラギ)王の子天之日矛(アマノヒボコ)(天日槍)の妻・比売碁曾(ヒメゴソ)神社の祭神。

さらに詳しく


言葉電流力計
読みでんりゅうりょくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つのコイル間の電磁場の相互作用を用いて電流、電圧、あるいは電力を測定する計器

(2)measuring instrument that uses the interaction of the magnetic fields of two coils to measure current or voltage or power

さらに詳しく


言葉青蓮院流
読みしょうれんいんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和様書道の本流。
南北朝時代、京都粟田口(アワダグチ)の青蓮院第十七世皇子尊円法親王(ソンエン・ホウシンノウ)(1298~1356)(伏見天皇の皇子)が創始。
「尊円流」,「粟田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉頭脳流出
読みずのうりゅうしゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聡明で専門的な人員の涸渇、もしくは流出

(2)depletion or loss of intellectual and technical personnel

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉頭脳流失
読みずのうりゅうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)専門的な知識や高度な技術を持つ人が、よりよい研究環境や労働条件を求めて海外に移住すること。
「ブレイン・ドレイン」,「ブレーンドレーン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬庭念流
読みまにわねんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)剣術・居合術の一派。
江戸初期の慶長年間(1596~1615)、上州馬庭村(現:群馬県高崎市吉井町馬庭)の郷士樋口文七郎定次が、念阿弥慈恩(相馬四郎義元)の流れを汲む友松清三(セイサン)入道氏宗の正法念流に入門し、家伝の神道流に加味して創始。
「樋口念流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件
[戻る]