"泊"で終わる名詞
"泊"で終わる名詞の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 外泊 | 
|---|---|
| 読み | がいはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家から離れて夜を過ごすか、客にあなたの家で夜を過ごさせる行事(特に子供たちのためのパーティーとして)
(2)an occasion of spending a night away from home or having a guest spend the night in your home (especially as a party for children)
| 言葉 | 大泊 | 
|---|---|
| 読み | おおどまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県熊野市にあるJP東海紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 宿泊 | 
|---|---|
| 読み | しゅくはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寺泊 | 
|---|---|
| 読み | てらどまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県長岡市にあるJP東日本越後線の駅名。
| 言葉 | 漂泊 | 
|---|---|
| 読み | ひょうはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(船や飛行機が)外的影響によって目的とするコースから徐々に離れること
(2)the gradual departure from an intended course due to external influences (as a ship or plane)
| 言葉 | 落泊 | 
|---|---|
| 読み | らくはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)希望どおりにならず、おちぶれること。定まった職業がなく貧しいこと。零落(レイラク)。
「らくたく(落魄,落拓)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鶴泊 | 
|---|---|
| 読み | つるどまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県鶴田町にあるJP東日本五能線の駅名。
| 言葉 | パラ泊 | 
|---|---|
| 読み | ぱらはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船がパラアンカー(para-anchor)を下(オ)ろして碇泊(テイハク)すること。
| 言葉 | 梁山泊 | 
|---|---|
| 読み | りょうざんぱく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)の南西部、済寧市(Jining Shi)(地級市)の北西の梁山県(Liangshan Xian)にある鉅野沢(Juyeze)(キョヤタク)の別称。
(2)(転じて)(1)の梁山泊のように、豪傑気取りの者や野心家たちが集まる所。
| 言葉 | 大輪田泊 | 
|---|---|
| 読み | おおわだのとまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)摂津(セッツ)(現:兵庫県)の和田岬の北側にあった、和田岬に抱かれた港。播磨五泊(ハリマゴハク)の一つ。現在の神戸港。
古くから瀬戸内海航路の要地で、12世紀に平清盛(タイラノキヨモリ)により日宋貿易の港として拡大修築していたが、平氏滅亡によって未完となる。
中世以降、「兵庫島」,「兵庫津(ヒョウゴノツ)」と改称。
「わだのとまり(輪田の泊,輪田泊)」とも呼ぶ。経が島),ふくはら(福原)
| 言葉 | 播磨五泊 | 
|---|---|
| 読み | はりまごはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良時代~鎌倉時代中期、瀬戸内海を経(ヘ)て難波(ナニワ)に入る船舶が停泊した、播磨から東の五ヶ所の港。
「ごはく(五泊)」,「ごとまり(五泊)」とも呼ぶ。田泊)
| 言葉 | 大輪田の泊 | 
|---|---|
| 読み | おおわだのとまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)摂津(セッツ)(現:兵庫県)の和田岬の北側にあった、和田岬に抱かれた港。播磨五泊(ハリマゴハク)の一つ。現在の神戸港。
古くから瀬戸内海航路の要地で、12世紀に平清盛(タイラノキヨモリ)により日宋貿易の港として拡大修築していたが、平氏滅亡によって未完となる。
中世以降、「兵庫島」,「兵庫津(ヒョウゴノツ)」と改称。
「わだのとまり(輪田の泊,輪田泊)」とも呼ぶ。経が島),ふくはら(福原)
| 1件目から13件目を表示 | 
