"毛"がつく3文字の名詞

"毛"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
61件目から76件目を表示< 前の30件
言葉絹毛鼠
読みきぬげねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目)(Rodentia)キヌゲネズミ科(Cri-cetidae)の動物の総称。

(2)キヌゲネズミ科キヌゲネズミ亜科(Cricetinae)の哺乳類。

さらに詳しく


言葉縮れ毛
読みちぢれげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪の房

(2)a strand or cluster of hair

さらに詳しく


言葉繊毛虫
読みせんもうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞の表面から微小な付属器官が伸びている原生動物

(2)a protozoan with a microscopic appendage extending from the surface of the cell

さらに詳しく


言葉老毛子
読みろうもうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)ロシア人への蔑称。露助(ロスケ)。

(2)(中国で)欧米人への蔑称。毛唐人(ケトウジン)。

さらに詳しく


言葉脱毛剤
読みだつもうざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛髪や羊毛、剛毛を皮から取るのに用いられる化学物質(通例は硫化物)

(2)一時的に不要な毛を除去するための化粧品

(3)a chemical (usually a sulfide) used to remove hair or wool or bristles from hides

(4)a cosmetic for temporary removal of undesired hair

さらに詳しく


言葉膝栗毛
読みひざくりげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徒歩で旅行すること。

(2)十返舎一九(ジッペンシャ・イック)著『東海道中膝栗毛』の略称。

(3)江戸後期から明治初期に刊行された滑稽(コッケイ)な道中記(紀行小説)の総称。

さらに詳しく


言葉虎毛山
読みとらげさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県湯沢市南端にある山。標高1,433メートル。
宮城県との境近くに位置する。

さらに詳しく


言葉貧毛類
読みひんけるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミミズ類

(2)体長に沿って単独剛毛骨を持つ、両性個体の地上性・水生環形動物

(3)hermaphroditic terrestrial and aquatic annelids having bristles borne singly along the length of the body

(4)earthworms

さらに詳しく


言葉赤栗毛
読みあかくりげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤味がかった茶色の色合い

(2)a shade of brown with a tinge of red

さらに詳しく


言葉赤毛猿
読みあかげざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医療研究に使われる

(2)南アジアの

(3)used in medical research

(4)of southern Asia; used in medical research

さらに詳しく


言葉鞭毛虫
読みべんもうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものは人間や他の動物の病原体

(2)鞭状の付属器を持つ、通常は光合成をしない自由生活性の原生動物

(3)some are pathogens of humans and other animals

(4)a usually nonphotosynthetic free-living protozoan with whiplike appendages

(5)a usually nonphotosynthetic free-living protozoan with whiplike appendages; some are pathogens of humans and other animals

さらに詳しく


言葉養毛剤
読みようもうざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪用の化粧品

(2)a toiletry for the hair

さらに詳しく


言葉馬毛島
読みまげしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県、大隅半島(オオスミハントウ)南方の大隅諸島の無人島。種子島(タネガシマ)の西方約12キロメートルに位置する。
西之表市(ニシノオモテシ)に属する。

さらに詳しく


言葉馬鹿毛
読みばかげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体毛で、周囲の毛に較べて極端に長かったり、太かったり、また強く縮れたりしているクセ毛(癖毛)や、その部分だけ白髪(シラガ)になっている毛。
加齢(カレイ)につれて多くなる。
「アホ毛(阿呆毛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉髪の毛
読みかみのけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳類の表皮から特徴的に成長する筒状のフィラメントのいづれか

(2)糸状構造物(人間の頭の上で)の高密度増殖からなる体(またはその部分)の覆い

(3)生物の繊維状突出物または突起

(4)熱の損失を防ぐのを助ける

(5)helps to prevent heat loss

さらに詳しく


61件目から76件目を表示< 前の30件
[戻る]