"校"がつく6文字の名詞

"校"がつく6文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から38件目を表示< 前の30件
言葉開拓使仮学校
読みかいたくしかりがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、東京都港区芝公園内にあった、アイヌ民族を強制的に集めて同化を図った教育施設。
1872(明治 5)北海道開拓使が設置。13~38歳のアイヌ民族36人が東京につれてこられ、付属の教育所などで日本語教育や農業指導が行われた。
2年後に教育所は廃止。

さらに詳しく


言葉陸軍中野学校
読みりくぐんなかのがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本陸軍の軍事諜報員を養成した学校。
情報収集・防諜・宣伝・謀略など秘密戦の要員養成のため軍事諜報に関する知識・技術を教える、参謀総長直轄の極秘施設であった。
卒業生は通算約2,300人。う(自衛隊調査学校)

(2)1966(昭和41)。 主演:市川雷蔵(イチカワ・ライゾウ)。 出演:加東大介(カトウ・ダイスケ)(校長草薙中佐役)ら。

さらに詳しく


言葉陸軍士官学校
読みりくぐんしかんがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍の初級士官を養成する教育機関。
略称は「陸士(リクシ)」。

さらに詳しく


言葉陸軍戸山学校
読みりくぐんとやまがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京市戸山町にあった軍人の養成所。

さらに詳しく


言葉陸軍経理学校
読みりくぐんけいりがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1886(明治19)市谷河田町(カワダチョウ)に開校。
太平洋戦争中は北多摩郡小平町の地を強制的に買い上げて移転。

さらに詳しく


言葉青山師範学校
読みあおやましはんがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区北青山にあった東京府立の初等教育の教員養成機関。

さらに詳しく


言葉高等師範学校
読みこうとうしはんがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中等教育の教員養成を目的とした旧制の国立学校。
入学資格は師範学校・中学校卒業で、修業年限四年。師範学校・中学校・高等女学校の男子教員の養成を行った。
略称は「高師(コウシ)」。はんがっこう(東京女子師範学校)

さらに詳しく


31件目から38件目を表示< 前の30件
[戻る]