"改"がつく名詞

"改"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉新改
読みしんがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県香美市にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉更改
読みこうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一新する行為

(2)the act of renewing

さらに詳しく


言葉人別改
読みにんべつあらため
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口を周期的に数えること

(2)a periodic count of the population

さらに詳しく


言葉改作法
読みかいさくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の1651~1657(慶安 4~明暦 3)、加賀藩が藩財政の確立を求めて実施した農政改革。
家臣が直接年貢を徴収する給人(キュウニン)の地方(ジカタ)支配を廃し、改作奉行を設置。検地の精密化、定免(ジョウメン)制の実施、十村(トムラ)制度による農村支配、米・銀貸付による小農の救済などで、年貢増徴をはかったもの。

さらに詳しく


言葉改宗者
読みかいしゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の宗教や政治信念に転向した人

(2)a person who has been converted to another religious or political belief

さらに詳しく


言葉改札口
読みかいさつぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駅で乗降客の改札を行う出入口。
専門用語では「ラッチ([英]latch)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉改革派
読みかいかくは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)改革を奨める論争者

(2)a disputant who advocates reform

さらに詳しく


言葉紫電改
読みしでんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本帝国海軍の局地戦闘機(迎撃戦闘機)。
中翼の紫電を低翼に変更したもの。

さらに詳しく


言葉人別改め
読みにんべつあらため
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口を周期的に数えること

(2)a periodic count of the population

さらに詳しく


言葉住宅改修
読みじゅうたくかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険サービスのひとつで、手すりの取り付け・段差解消、床または通路面の材料変更、 扉の取り替え・便器の取り替えなどの工事について、介護保険から住宅改修費が支給される。

さらに詳しく


言葉内閣改造
読みないかくかいぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首相(内閣総理大臣)が閣僚(カクリョウ)(国務大臣)を刷新(サッシン)すること、大幅に入れ替えること。

さらに詳しく


言葉創氏改名
読みそうしかいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の朝鮮で、朝鮮人に日本式の姓名へ強制的に改名させた政策。
朝鮮人を天皇制のもとに皇民化しようとする政策の一環として、1939.12.26(昭和14)朝鮮総督府より「朝鮮人の氏名に関する件」公布、1940. 2.11(昭和15)施行、1945(昭和20)消滅。
中国・朝鮮の姓は男系血統を示すもので女性は結婚しても姓は変わらないが、日本の家族制度の家を示す氏(ウジ)を朝鮮でも創(ハジ)めるとの意味で「創氏」を用いたもの。〈例〉
金:金田・金山・金城など。
張:張本など。

さらに詳しく


言葉土地改革
読みとちかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に政府の決定による)農地の再配分

(2)a redistribution of agricultural land (especially by government action)

さらに詳しく


言葉大化改新
読みたいかのかいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孝徳天皇を擁立した中大兄皇子・藤原鎌足らが行った政治改革。〈政策〉

(2)乙巳の変から(1)の改革までの歴史事件。

さらに詳しく


言葉宗門改役
読みしゅうもんあらためやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。
1640(寛永17. 6.)設置。
別称は「キリシタン奉行」。

さらに詳しく


言葉復帰改行
読みふっきかいぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プリンターで印字ヘッドを行頭に戻して新しい行に移すこと。またそのコマンド(命令)。
「CRLF」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉戦後改革
読みせんごかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(第二次世界大戦後に日本で行われた)農地改革・労働改革(労働三法)・財閥解体(独占禁止法)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉改ページ
読みかいぺーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本や書類の作成で、区切りの所でページを改めること。

(2)ワープロソフトで、1ページ分の行数を超えた文章が自動的に次のページに送り込まれること。また入力者が区切りたい箇所で強制的にページを改めること。

(3)プリンターで印字用紙を改めるコマンド(命令)。 連続用紙なら次のミシン目まで紙送りされ、シート用紙なら今ある紙を排出して次の紙がセットされる。 記号は「FF」で、コードは”0x0C”。 「フォーム・フィード(form feed)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉改良主義
読みかいりょうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)改革の主義

(2)a doctrine of reform

さらに詳しく


言葉改革論者
読みかいかくろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)改革を奨める論争者

(2)a disputant who advocates reform

さらに詳しく


言葉条約改正
読みじょうやくかいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1886. 5. 1(明治19)井上外相、各国公使と第一回条約改正会議を外務省で開く。1899. 7.17(明治32)改正条約が実施され、外国人の内地雑居が許可され、法権・税権を回復する。

さらに詳しく


言葉栄養改善
読みえいようかいぜん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護の栄養改善は地域支援事業のサービスのひとつとして、給付の加算対象になっています。栄養状態の悪い状態を改善するとともに、食べることを通じて生活機能向上を図る目的で行われます。

さらに詳しく


言葉甲午改革
読みこうごかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1894(明治27)日本の指導の下(モト)に李氏朝鮮で行われた広範囲な改革。
科挙・宦官(カンガン)の廃止と近代的官僚制の採用。
税制の近代化と財政改革、新式貨幣の導入。
両班(ヤンバン)・常人(サンイン)などの身分制度の廃止。
人身売買と奴婢法の廃止。
近代医療・衛生制度の導入と巫医(フイ)・呪詛(ジュソ)の禁止。
弁髪の廃止。りしちょうせん(李氏朝鮮)

さらに詳しく


言葉享保の改革
読みきょうほうのかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、第8代将軍吉宗が行なった幕政改革。

さらに詳しく


言葉大化の改新
読みたいかのかいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孝徳天皇を擁立した中大兄皇子・藤原鎌足らが行った政治改革。〈政策〉

(2)乙巳の変から(1)の改革までの歴史事件。

さらに詳しく


言葉天保の改革
読みてんぽうのかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、老中水野忠邦が行なった幕政改革。
1841~1843(天保12~天保14)。
江戸・大坂十里四方の上知令。
株仲間の解散、物価値下げを命じる。
風俗粛正(シュクセイ)・奢侈(シャシ)禁止、深川の遊里を廃止。
人返しの法。す(水野の三羽烏)

さらに詳しく


言葉寛政の改革
読みかんせいのかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、幕府老中松平定信が行なった幕政改革。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉改正祝日法
読みかいせいしゅくじつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2003. 1. 1(平成15)施行。
海の日が7月20日から7月の第3月曜日に、敬老の日が9月15日から9月の第3月曜日に変更される。

(2)2000. 1. 1(平成12)施行。 成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に、体育の日が10月10日から10月の第2月曜に変更される。 「ハッピーマンデー法」とも呼ぶ。

(3)2007. 1. 1(平成19)施行。 4月29日の「みどりの日」を5月4日に変更し、「昭和の日」を制定。

さらに詳しく


言葉国民改革協議会
読みこくみんかいかくきょうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主党の政治資金団体。

さらに詳しく


言葉日本列島改造論
読みにっぽんれっとうかいぞうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1972. 6.11(昭和47)田中角栄(カクエイ)通産大臣が「日本列島改造論」構想を発表。
大都市に産業・人口が集中しているが、新幹線・高速道路・通信網などの整備で地方へ分散を推進するというもの。
しかし、土地の値上げが激しくなり、また大都市への一極集中を招いたと指摘されている。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]