"揚"がつく名詞

"揚"がつく名詞の一覧を表示しています。
31件目から55件目を表示< 前の30件
言葉水揚げ
読みみずあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)提供した製品とサービスの一定期間の収益(納品書記載額)

(2)車または船またはコンテナなどから多量の何かを取り出す労働者

(3)the labor of taking a load of something off of or out of a vehicle or ship or container etc.

(4)income (at invoice values) received for goods and services over some given period of time

さらに詳しく


言葉油揚げ
読みあぶらあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油で揚げること。

(2)油で揚げた食品。

(3)(特に)薄く切ったトウフ(豆腐)の水をきり、油で揚げた食品。 「あぶらげ(油揚げ,油揚)」,「あげどうふ(揚げ豆腐,揚豆腐)」とも、単に「あげ(揚げ,揚)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生揚げ
読みなまあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)揚げ方が不十分で、食品にしっかり熱が通っていないこと。また、そのもの。

(2)厚く切ったトウフ(豆腐)の水をきり、表面が色づく程度に油で軽く揚げた食品。 「あつあげ(厚揚げ,厚揚)」,「あげどうふ(揚げ豆腐,揚豆腐)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉荷揚げ
読みにあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車または船またはコンテナなどから多量の何かを取り出す労働者

(2)地面(または他の表面)に降りる行為

(3)the act of coming down to the earth (or other surface); "the plane made a smooth landing"; "his landing on his feet was catlike"

(4)the labor of taking a load of something off of or out of a vehicle or ship or container etc.

さらに詳しく


言葉釜揚げ
読みかまあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釜揚げ饂飩(ウドン)の略称。

(2)シラス(白子)を塩水で茹(ユ)でたままのもの。

さらに詳しく


言葉陸揚げ
読みりくあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車または船またはコンテナなどから多量の何かを取り出す労働者

(2)the labor of taking a load of something off of or out of a vehicle or ship or container etc.

さらに詳しく


言葉骨揚げ
読みこつあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火葬にした遺骨を拾いあげ、骨壺(コツツボ)に入れること。

さらに詳しく


言葉天祭揚子
読みあままつりあきこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉引き揚げ
読みひきあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)給料が増える額

(2)何かを増やす行為

(3)ある物が上向きに上げられること

(4)難破や火災から船舶や乗組員や船荷を救い出す行為

(5)増加を生じている変化

さらに詳しく


言葉意気揚々
読みいきようよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喜びと自信に満ちた気持ち

(2)a feeling of joy and pride

さらに詳しく


言葉揚子江鰐
読みようすこうわに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水掻きの無い指を持つ中国の揚子江にすむ小型ワニ

(2)small alligator of the Yangtze valley of China having unwebbed digits

さらに詳しく


言葉揚羽の蝶
読みあげはのちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所の名前。物にとまったアゲハチョウを側面から描いたもの。
単に「あげは(揚羽)」とも呼ぶ。

(2)アゲハチョウにかたどった緒(オ)の結び方。 単に「あげは(揚羽)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉揚足取り
読みあげあしとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しつこく取るに足りない不当な批判

(2)persistent petty and unjustified criticism

さらに詳しく


言葉空中浮揚
読みくうちゅうふよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外見上超自然的な方法で空中に人や物が浮かび上る現象

(2)the phenomenon of a person or thing rising into the air by apparently supernatural means

さらに詳しく


言葉荷揚人足
読みにあげにんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)港で船に荷を積んだり降ろしたりする労働者

(2)a laborer who loads and unloads vessels in a port

さらに詳しく


言葉長崎揚羽
読みながさきあげは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)アゲハチョウ科(Papil-ionidae)のチョウ。東南アジア原産。

さらに詳しく


言葉揚がり座敷
読みあがりざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸の小伝馬町(コテンマチョウ)にあった牢屋敷(ロウヤシキ)の一部。
当時し罪状とは関係なく身分によって入る牢が異なっていて、500石以上の旗本(ハタモト)や、それに準ずる僧正・院家・神主などの未決囚を収容した独房。
「牢座敷」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉揚げ足取り
読みあげあしとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しつこく取るに足りない不当な批判

(2)persistent petty and unjustified criticism

さらに詳しく


言葉揚句のはて
読みあげくのはて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)事件や出来事の結末の部分

(2)the concluding parts of an event or occurrence; "the end was exciting"; "I had to miss the last of the movie"

さらに詳しく


言葉揚水式発電
読みようすいしきはつでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)余剰電力を利用し、一度発電に利用した下の調整池の水をポンプで上の貯水池に汲み揚げて貯(タクワ)え、水を循環させて再利用する水力発電。
発電量を増減させづらい原子力発電所などで発生する、深夜や週末の余剰電力を利用し、電力需要に柔軟に対応するもの。
「揚水発電」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉荷揚げ人足
読みにあげにんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)港で船に荷を積んだり降ろしたりする労働者

(2)a laborer who loads and unloads vessels in a port

さらに詳しく


言葉揚子江河海豚
読みようすこうかわいるか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クジラ目(鯨目)(cetacean)ハクジラ亜目(歯鯨亜目)(O-dontoceti)ヨウスコウカワイルカ科(Lipotiidae)の哺乳類。中国の長江(揚子江)の中流から下流に生息する。
体長約2メートル、体重約2百キログラム。河の水が濁っているため目がほとんど退化し、約30センチメートルの長い吻(フン)(クチバシ)で魚を捕らえる。
英語で「バイジー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アリゲーター級揚陸艦
読みありげーたーきゅうようりくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連・ロシア海軍の代表的な揚陸艦(LST)。

さらに詳しく


言葉ポモルニク型エアクッション揚陸艇
読みぽもるにくがたえあくっしょんようりょくてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(旧:ソ連)の大型軍用ホバークラフト。
全長56.2メートルで世界最大の軍用ホバークラフト。
「ポモルニク型エアクッション揚陸艦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から55件目を表示< 前の30件
[戻る]