"持"がつく名詞

"持"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉金持
読みかねもち
品詞名詞
カテゴリ人々
意味

(1)所有物と富(集団としてみなされる)を持つ人々

(2)people who have possessions and wealth (considered as a group)

(3)people who have possessions and wealth (considered as a group); "only the very rich benefit from this legislation"

さらに詳しく


言葉面持
読みおももち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔に表れる気持ち

(2)身体的な見た目

(3)人の顔によって伝えられる様子

(4)the feelings expressed on a person's face; "a sad expression"; "a look of triumph"; "an angry face"

さらに詳しく


言葉馬持
読みうまもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貸し馬屋で働く人

(2)a worker in a livery stable

さらに詳しく


言葉亭主持
読みていしゅもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚している女性

(2)結婚における男性のパートナー

(3)a married woman; a man's partner in marriage

さらに詳しく


言葉保持者
読みほじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを保持する人

(2)a person who holds something; "they held two hostages"; "he holds the trophy"; "she holds a United States passport"

さらに詳しく


言葉倉持裕
読みくらもちゆたか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)脚本家/舞台演出家/劇作家

さらに詳しく


言葉出前持
読みでまえもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出前を受けた料理を注文先まで配達する人。
単に「出前」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉取持役
読みとりもちやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2者の間に入って交渉を行う人

(2)a negotiator who acts as a link between parties

さらに詳しく


言葉受持ち
読みうけもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度に点火される爆発物の量

(2)(税金などの)財政上の負債

(3)financial liabilities (such as a tax); "the charges against the estate"

(4)a quantity of explosive to be set off at one time; "this cartridge has a powder charge of 50 grains"

さらに詳しく


言葉大持山
読みおおもちやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)・入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)の境にまたがる山。標高1,294メートル。
北に小持山をはさみ武甲山(ブコウサン)が、南に鳥首峠(トリクビトウゲ)、東に妻坂峠(ツマサカトウゲ)がある。

さらに詳しく


言葉子持山
読みこもちやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県渋川市北部にある火山。標高1,296メートル。
西方に小野子山(オノコヤマ)がある。

さらに詳しく


言葉子持村
読みこもちむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中央部、北群馬郡(キタグンマグン)の村。
利根川と吾妻川の合流点に位置する。
北牧(キタモク)に「日本のポンペイ」と呼ばれる、榛名山の噴火で埋もれた黒井峯遺跡がある。〈面積〉
40.97平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万1,961人。

さらに詳しく


言葉家持ち
読みいえもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家を所有する人

(2)someone who owns a home

さらに詳しく


言葉小持山
読みこもちやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市と秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)の境、武甲山(ブコウサン)と大持山(オオモチヤマ)の間にある山。

さらに詳しく


言葉尻持ち
読みけつもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。
消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。

(2)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。 警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。

(3)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。

さらに詳しく


言葉心持ち
読みこころもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感動の、感情的な状態を経験すること

(2)the experiencing of affective and emotional states; "she had a feeling of euphoria"; "he had terrible feelings of guilt"; "I disliked him and the feeling was mutual"

さらに詳しく


言葉所持品
読みしょじひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人的な持ち物の口語的な言い方

(2)あらゆる可動な所有物(特に物品や衣服)

(3)informal terms for personal possessions; "did you take all your clobber?"

(4)any movable possession (especially articles of clothing); "she packed her things and left"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉所持者
読みしょじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(法的占有者である)企業を所有する人

(2)何かを所有している人

(3)someone who owns (is legal possessor of) a business

(4)a person who owns something

(5)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"

さらに詳しく


言葉把持力
読みはじりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知的な把握または理解

(2)an intellectual hold or understanding; "a good grip on French history"; "they kept a firm grip on the two top priorities"; "he was in the grip of a powerful emotion"; "a terrible power had her in its grasp"

さらに詳しく


言葉持ち主
読みもちぬし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを所有している人

(2)(法的占有者である)企業を所有する人

(3)someone who owns (is legal possessor of) a business

(4)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"

さらに詳しく


言葉持ち分
読みもちぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること

(2)会社における株主の所有者利益

(3)参加者各人に割り当てられる比例配分

(4)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

(5)the ownership interest of shareholders in a corporation

さらに詳しく


言葉持ち前
読みもちまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること

(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

(3)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体

(4)the complex of emotional and intellectual attributes that determine a person's characteristic actions and reactions; "it is his nature to help others"

さらに詳しく


言葉持ち味
読みもちあじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人である性質

(2)あるものの顕著な面

(3)the quality of being individual; "so absorbed by the movement that she lost all sense of individuality"

(4)a prominent attribute or aspect of something; "the map showed roads and other features"; "generosity is one of his best characteristics"

さらに詳しく


言葉持ち場
読みもちば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正しい、あるいは適当な地位、場所

(2)人が(警備または歩哨として)立つ、または立つように指定される位置

(3)proper or appropriate position or location; "a woman's place is no longer in the kitchen"

(4)the position where someone (as a guard or sentry) stands or is assigned to stand; "a soldier manned the entrance post"; "a sentry station"

さらに詳しく


言葉持ち駒
読みもちごま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将棋(ショウギ)で、手元にあって必要に応じて使える駒。
相手から取った駒で、自分の番に盤上の好きな場所に貼る(置く)ことができる。

(2)(転じて)ある人の管理下にあって必要なときに使用できる人や物。

さらに詳しく


言葉持久力
読みじきゅうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)辛苦や緊張に耐える力

(2)the power to withstand hardship or stress; "the marathon tests a runner's endurance"

さらに詳しく


言葉持之魚
読みもちのうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)モチノウオ属(Cheilinus)の硬骨魚。
琉球列島以南の西部太平洋に生息。
食用となる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉持参人
読みじさんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弧を生むか、伝えるメッセンジャー

(2)自分または所有者の名前を裏書きした小切手、手形、債権または権利証券を持つ人

(3)the person who is in possession of a check or note or bond or document of title that is endorsed to him or to whoever holds it

(4)a messenger who bears or presents; "a bearer of good tidings"

さらに詳しく


言葉持参金
読みじさんきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚において夫に女性から持ち込まれた金または財産

(2)money or property brought by a woman to her husband at marriage

さらに詳しく


言葉持国天
読みじこくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。剣を持ち、東方を守護するインドの神。
乾達婆毘舎闍(ケンダツバビシャジャ)を足の下に踏み従えている。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]