"折"がつく名詞

"折"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉折ぎ折
読みへぎおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折ぎ板
読みへぎいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの材木を薄く剥(ハ)いだ板。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折ぎ盆
読みへぎぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折り尺
読みおりじゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大工の使うものさし

(2)a rule used by a carpenter

さらに詳しく


言葉折り形
読みおりかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を折って物を表現する形(たとえば花や鳥)を作る日本の芸術

(2)the Japanese art of folding paper into shapes representing objects (e.g., flowers or birds)

さらに詳しく


言葉折り戸
読みおりど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内側のドアで、(ヒンジで上下に動くのではなく)断面の折り返しが重なることで開く

(2)an interior door that opens by folding back in sections (rather than by swinging on hinges)

さらに詳しく


言葉折り目
読みおりめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折り曲げることによってできる角のある形

(2)an angular or rounded shape made by folding; "a fold in the napkin"; "a crease in his trousers"; "a plication on her blouse"; "a flexure of the colon"; "a bend of his elbow"

さらに詳しく


言葉折り箱
読みおりばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い板や厚紙・ボール紙などを折り曲げて作った箱。
主に和菓子やカステラ・鮨などの食品を、きれいに並べて入れる。
「おり(折り,折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折り紙
読みおりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を折って物を表現する形(たとえば花や鳥)を作る日本の芸術

(2)the Japanese art of folding paper into shapes representing objects (e.g., flowers or birds)

さらに詳しく


言葉折り襟
読みおりえり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洋服の襟やワイシャツの襟(カラー)などで、外側へ折りかえすように仕立てたもの。
背広などでは「ラペル(lapel)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折り詰
読みおりづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品などを折り箱に詰めること。また、詰めたもの。
「おり(折り,折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折り釘
読みおりくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和釘の一種。
頭部を直角に折り曲げた釘。真鍮製(シンチュウ・セイ)・銅製など。
柱などに打ちつけて、物を掛けるのに用いる。
軸の途中に座がある座付きと、座のない座無しがある。
「おれくぎ(折れ釘,折釘)」とも呼ぶ。くぎ(稲妻折れ釘,稲妻折釘),わくぎ(和釘)

さらに詳しく


言葉折り鞄
読みおりかばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)束ねていない書類、図面または地図を運ぶための大きく、平たい薄いケース

(2)書類・ファイル・書籍などを運ぶためのもの

(3)普通は皮製

(4)ハンドルのあるケース

(5)a large, flat, thin case for carrying loose papers or drawings or maps; usually leather; "he remembered her because she was carrying a large portfolio"

さらに詳しく


言葉折れ釘
読みおれくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和釘の一種。

(2)折れ曲った釘や折れた釘。

さらに詳しく


言葉折合い
読みおりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)申し合わせたこと、あるいは合意したこと

(2)双方が譲歩する調停

(3)2つの極端の中間

(4)an accommodation in which both sides make concessions

(5)a middle way between two extremes

さらに詳しく


言葉折屈み
読みおりかがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会的に受け入れられる行動を決定する規則

(2)rules governing socially acceptable behavior

さらに詳しく


言葉折折敷
読みへぎおしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉折生迫
読みおりゅうざこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日南線の駅名。

さらに詳しく


言葉折返し
読みおりかえし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)向きを変える、または反対方向への行動

(2)the act of turning away or in the opposite direction

(3)the act of turning away or in the opposite direction; "he made an abrupt turn away from her"

さらに詳しく


言葉挫折感
読みざせつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)障害に直面した絶望感

(2)目標の達成を妨げられる経験から生じる気持ち

(3)the feeling of despair in the face of obstacles

(4)the feeling that accompanies an experience of being thwarted in attaining your goals

さらに詳しく


言葉斧折れ
読みおのおれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
「オンノレ(斧折れ,斧折)」,「オノオレカンバ(斧折れ樺,斧折樺)」,「アズサミネバリ(梓峰榛)」,「ミネバリ(峰榛)」とも呼ぶ。

(2)オノオレ(斧折れ)の別称。

さらに詳しく


言葉斧折樺
読みおのおれかんば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オノオレ(斧折れ)の別称。

さらに詳しく


言葉杉折り
読みすぎおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杉の薄いへぎ板で作った平たい折箱(オリバコ)。
料理・菓子などを入れるのに用いる。

さらに詳しく


言葉枝折り
読みしおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本的な情報または指図を提供する何か

(2)something that offers basic information or instruction

さらに詳しく


言葉枝折垣
読みしおりがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹または木の枝を折りかけて作った粗末な垣。茶室の庭などに用いる。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉枝折戸
読みしおりど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹または木の枝を折りかけて作った、粗末な押し開き戸。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉柴折戸
読みしおりど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹または木の枝を折りかけて作った、粗末な押し開き戸。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉桑折町
読みこおりまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福島県伊達郡桑折町

さらに詳しく


言葉端折傘
読みつまおりがさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い手持ちの折り畳める天蓋

(2)a lightweight handheld collapsible canopy

さらに詳しく


言葉箸折峠
読みはしおりとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県田辺市中辺路町(ナカヘチチョウ)にある、大塔山(オオトウヤマ)と鷹ノ巣山の間の峠。
熊野古道の一つ中辺路。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]