"徳"がつく2文字の名詞

"徳"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から56件目を表示< 前の30件
言葉徳目
読みとくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)a particular moral excellence

さらに詳しく


言葉徳義
読みとくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)正しく、良い行為

(3)善と悪または正と誤りの間の区別に関する

(4)right or good conduct

(5)concern with the distinction between good and evil or right and wrong; right or good conduct

さらに詳しく


言葉徳行
読みとっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正しく、良い行為

(2)善と悪または正と誤りの間の区別に関する

(3)道徳的に素晴らしく、立派な

(4)特定の美徳

(5)right or good conduct

さらに詳しく


言葉徳重
読みとくしげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市緑区にある名古屋市営桜通線の駅名。

さらに詳しく


言葉徳鰭
読みとくびれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カサゴ目の海産の硬骨魚。
北海道では「ハッカク(八角)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉応徳
読みおうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安中期、白河・堀河天皇朝の年号。甲子革令(カッシカクレイ)による改元。
1084(永保 4,応徳元. 2. 7)~1087(応徳 4,寛治元. 4. 7)。

さらに詳しく


言葉恩徳
読みおんとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親切心と思いやりのある傾向

(2)望ましい状態

(3)幸福を助け、推進する何か

(4)a disposition to kindness and compassion; "the victor's grace in treating the vanquished"

さらに詳しく


言葉悪徳
読みあくとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かの(または一部のグループのもの)正直さまたは忠誠を破壊すること

(2)腐敗が進行している状態

(3)美徳と道義を損なうこと

(4)正直さ、誠実さの欠如(特に贈収賄行為の影響を受けやすいこと)

(5)物質の腐食(例えば腐れや酸化によって)

さらに詳しく


言葉承徳
読みじょうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)堀河天皇朝の年号。
1097(永長 2,承徳元.11.21)~1099(承徳 3,康和元. 8.28)。
「しょうとく(承徳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉明徳
読みめいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)a particular moral excellence

さらに詳しく


言葉景徳
読みけいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北宋(Bei Song)の真宗(Zhenzong)皇帝趙恒(Zhao Heng)の年号の一つ。
1004<景徳元>~1007<景徳 4>。

さらに詳しく


言葉有徳
読みうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正しいことを行い、悪いことを避ける性質

(2)the quality of doing what is right and avoiding what is wrong

さらに詳しく


言葉朱徳
読みしゅとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の軍人・革命家(1886~1970)。四川省(Sichuan Sheng)の人。
1927. 8. 1(昭和 2)紅軍(Hongjun)を指揮して南昌(Nanchang)で蜂起。
1928. 4.(昭和 3)井崗山根拠地で毛沢東(Mao Zedong)と合流。
抗日戦では八路軍総司令。

さらに詳しく


言葉歎徳
読みたんどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真言密教で、灌頂(カンジョウ)修法の際、新阿闍梨(アジャリ)の徳を嘆徳師が讃嘆すること。

(2)高僧の葬送の儀式の際、歎徳師が高僧の生涯の活動やその功績・遺徳を讃歎すること。

さらに詳しく


言葉火徳
読みかとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天子が受ける五行の徳の一つ。火の徳。

(2)太陽の熱。

さらに詳しく


言葉瓦徳
読みわっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの機械技術者・発明家(1736~1819)。スコットランド生れ。
1765年に復水器分離を、1769年に蒸気圧でピストンを押す往復動機関を発明。1774年ボールトン(Matthew Boulton)(1728~1809)と協力、蒸気機関の改良に成功し、1775年ボールトン・ワット商会を開いて蒸気機関を製造した。1781年回転運動装置などその後も発明を重ね原動機としての蒸気機関を完成させた。
ほかに測量機械の改良など多くの発明がある。

さらに詳しく


言葉福徳
読みふくとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好ましい結果から生まれるめでたい状態

(2)an auspicious state resulting from favorable outcomes

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉美徳
読みびとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的に素晴らしく、立派な

(2)特定の美徳

(3)正しいことを行い、悪いことを避ける性質

(4)the quality of doing what is right and avoiding what is wrong

(5)moral excellence or admirableness

さらに詳しく


言葉聖徳
読みせいとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)a particular moral excellence

さらに詳しく


言葉行徳
読みぎょうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市にある東京メトロ東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉見徳
読みけんとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富くじの当り外れを占うこと。

(2)江戸時代、天明年間(1781~1789)に流行した無許可の富くじ・隠富(カクレトミ)。

(3)(転じて)富くじ。

(4)(転じて)前兆・予感。縁起。

(5)狂言面の一つ。

さらに詳しく


言葉賢徳
読みけんとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賢(カシコ)く徳のあること。

(2)狂言面の一つ。

さらに詳しく


言葉道徳
読みどうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の美徳

(2)正しく、良い行為

(3)愛知県名古屋市南区にある名鉄常滑線の駅名。

(4)善悪の考えに基づく動機づけ

(5)善と悪または正と誤りの間の区別に関する

さらに詳しく


言葉頌徳
読みしょうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賞賛の正式な表現

(2)a formal expression of praise

さらに詳しく


言葉龍徳
読みたつのり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


31件目から56件目を表示< 前の30件
[戻る]