"差"から始まる名詞
"差"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 差し |
---|---|
読み | さし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差出 |
---|---|
読み | さしだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差別 |
---|---|
読み | さべつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つ以上の刺激の間に差が見られる認知過程
(2)異なって違ったものとしての、物事の間の区別
(3)偏見に基づく個人またはグループの不当な扱い
(4)他方の性の利益のために、一方の性(通常女性)を排除する差別(通常、雇用において)
(5)unfair treatment of a person or group on the basis of prejudice
言葉 | 差合 |
---|---|
読み | さしあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差引 |
---|---|
読み | さしひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)減じることの行為(全体から部分を取り去っている)
(2)the act of subtracting (removing a part from the whole); "he complained about the subtraction of money from their paychecks"
言葉 | 差損 |
---|---|
読み | さそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)商業活動のコストが歳入を超えている額
(2)the amount by which the cost of a business exceeds its revenue
(3)the amount by which the cost of a business exceeds its revenue; "the company operated at a loss last year"; "the company operated in the red last year"
言葉 | 差支 |
---|---|
読み | さしつかえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも
(2)不便で不快なこと
(3)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない
(4)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted; "lack of imagination is an obstacle to one's advancement"; "the poverty of a district is an obstacle to good education"; "the filibuster was a major obstruction to the success of their plan"
言葉 | 差料 |
---|---|
読み | さしりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分が腰に差すための刀。
「差前(サシマエ)」とも呼ぶ。
言葉 | 差構 |
---|---|
読み | さしかまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない
(2)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted; "lack of imagination is an obstacle to one's advancement"; "the poverty of a district is an obstacle to good education"; "the filibuster was a major obstruction to the success of their plan"
言葉 | 差歯 |
---|---|
読み | さしば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差油 |
---|---|
読み | さしあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差添 |
---|---|
読み | さしぞえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(3)the act of accompanying someone or something in order to protect them
(4)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 差渡 |
---|---|
読み | さしわたし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)円の中心点を通り、円周上の2点をつなぐ直線の長さ
(2)円の中心と円周上の2点(または球の中心と球面上の2点)を結んでいる直線
(3)the length of a straight line passing through the center of a circle and connecting two points on the circumference
(4)a straight line connecting the center of a circle with two points on its perimeter (or the center of a sphere with two points on its surface)
言葉 | 差物 |
---|---|
読み | さしもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)板を差し合せたり組み合せたりして作った家庭調度品。
箱・机・箪笥(タンス)・火鉢などの類。
(2)中世から近世まで用いられた武具の一つ。 武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。 「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。
(3)金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、まぜた物。
(4)差鴨居(サシカモイ)・指梁(サシバリ)など柱に差しこむ材の総称。
言葉 | 差異 |
---|---|
読み | さい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差益 |
---|---|
読み | さえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差込 |
---|---|
読み | さしこみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)配線系統において、電気装置を動かすための電流を取り込む部分を備え付けた差し込み口
(2)receptacle providing a place in a wiring system where current can be taken to run electrical devices
姉妹サイト紹介

言葉 | 差違 |
---|---|
読み | さい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)似ていない性質
(2)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違
(3)the quality of being unlike or dissimilar; "there are many differences between jazz and rock"
(4)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"
言葉 | 差配 |
---|---|
読み | さはい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを管理する行為
(2)the act of managing something; "he was given overall management of the program"; "is the direction of the economy a function of government?"
言葉 | 差金 |
---|---|
読み | さしがね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文楽などの操り人形で、人形の手首や指を操作する棒。また、紐(ヒモ)を含むその仕掛け。
(2)(転じて)陰(カゲ)で人をそそのかし、操(アヤツ)ること。
(3)歌舞伎などの小道具の一つ。 黒塗りの細い竿(サオ)の先に針金を着け、さらにその針金の先端に蝶・鳥・ネズミ・焼酎火(ショウチュウビ)などを吊るし、軽く振りながら、生きているようにまたは飛んでいるように動かすもの。
言葉 | 差障 |
---|---|
読み | さしさわり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない
(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも
(3)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted
(4)any obstruction that impedes or is burdensome
(5)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted; "lack of imagination is an obstacle to one's advancement"; "the poverty of a district is an obstacle to good education"; "the filibuster was a major obstruction to the success of their plan"
言葉 | 差響 |
---|---|
読み | さしひびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強く影響すること
(2)他に対する物(あるいは人)の影響
(3)あなたがすることに影響を与える傾向がある認識的な要素
(4)いかなる直接的または明白な努力なしに、何かを引き起こすこと
(5)a cognitive factor that tends to have an effect on what you do; "her wishes had a great influence on his thinking"
言葉 | 差額 |
---|---|
読み | さがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)純売上高から販売した製品やサービスの原価を差し引いたもの
(2)the net sales minus the cost of goods and services sold
(3)(finance) the net sales minus the cost of goods and services sold
言葉 | 差し歯 |
---|---|
読み | さしば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差し油 |
---|---|
読み | さしあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差し潮 |
---|---|
読み | さししお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水が中に入ってくること(干潮と次の満潮の間に)
(2)the occurrence of incoming water (between a low tide and the following high tide); "a tide in the affairs of men which, taken at the flood, leads on to fortune" -Shakespeare
言葉 | 差し金 |
---|---|
読み | さしがね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文楽などの操り人形で、人形の手首や指を操作する棒。また、紐(ヒモ)を含むその仕掛け。
(2)歌舞伎などの小道具の一つ。 黒塗りの細い竿(サオ)の先に針金を着け、さらにその針金の先端に蝶・鳥・ネズミ・焼酎火(ショウチュウビ)などを吊るし、軽く振りながら、生きているようにまたは飛んでいるように動かすもの。
(3)(転じて)陰(カゲ)で人をそそのかし、操(アヤツ)ること。
姉妹サイト紹介

言葉 | 差上物 |
---|---|
読み | さしあげもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差出し |
---|---|
読み | さしだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 差切峡 |
---|---|
読み | さしきりきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長野県東筑摩郡(ヒガシチクマグン)坂北村(サカキタムラ)。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |