"島"で終わる4文字の名詞

"島"で終わる4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉九十九島
読みくじゅうくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原市南岸沖、島原湾の島々の総称。

(2)長崎県北部、北松浦郡と佐世保市の西部の海上に散在する島々の総称。 北松浦郡西岸沖は北九十九島、佐世保市西岸沖は南九十九島と呼ばれる。 西海国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉九竜半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉九龍半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉亀田半島
読みかめだはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、渡島(オシマ)半島の東端。
函館市があり、津軽海峡をはさみ青森県の下北半島と対峙(タイジ)する。
突端(トッタン)は恵山岬(エサンミサキ)。

さらに詳しく


言葉五島列島
読みごとうれっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、東シナ海にある列島。
北東から南西方向に大小約200の島が約80キロメートルに渡って連なる。北から宇久島(ウクジマ)・小値賀(オジカ)島・中通島(ナカドオリジマ)・若松島(ワカマツジマ)・奈留島(ナルシマ)・久賀島(ヒサカジマ)・最大の福江島(フクエジマ)などの主要島があり、奈留島以北を「上五島(カミゴトウ)」、久賀島以南を「下五島(シモゴトウ)」と呼ぶ。
ホマーテなどの火山地形で、溺れ谷によるリアス式海岸など自然景観に富み、亜熱帯植物も生育。
一部は西海国立公園に含まれる。
長崎県北松浦郡・南松浦郡と五島市に所属する。
五島鮪(マグロ)・五島烏賊(イカ)(剣先イカ)など漁業が盛んで、長崎県の漁獲量の大半を占める。また五島牛(ウシ)・五島鯣(ズルメ)(剣先イカ)・ツバキ油・サンゴなども特産。

さらに詳しく


言葉伊予三島
読みいよみしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊勢川島
読みいせかわしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にある近鉄湯の山線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊是名島
読みいぜなじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島の北方にある島。島尻郡(シマジリグン)伊是名村(イゼナソン)の主島。
面積14.02平方キロメートル、周囲約16キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊豆七島
読みいずしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島南東方にある伊豆諸島のうち、大島(オオシマ)・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅島(ミヤケジマ)・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジョウジマ)の七島。
東京都に所属し、七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉伊豆半島
読みいずはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、太平洋に突出する半島。東部は相模湾(サガミワン)、西部は駿河湾(スルガワン)に面し、南端は石廊崎(イロウザキ)。

さらに詳しく


言葉伊豆大島
読みいずおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一つ。〈面積〉
90.99平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊豆諸島
読みいずしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火山帯の火山列島。
伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島までを含む。
各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水は乏しく天水を利用している島もある。
伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉伊那大島
読みいなおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松川町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那松島
読みいなまつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県箕輪町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那田島
読みいなたじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中川村にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊都岐島
読みいつきしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳島(イツクシマ)の別称。

さらに詳しく


言葉会津田島
読みあいづたじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉信濃川島
読みしなのかわしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県辰野町にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉備中箕島
読みびっちゅうみしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市南区にあるJP西日本宇野線の駅名。

さらに詳しく


言葉先島諸島
読みさきしましょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県南西部、宮古諸島・八重山諸島の総称。尖閣(センカク)諸島を含めることもある。
西南諸島の南半分の琉球諸島に含まれ、沖縄県に所属する。諸島),せんかくしょとう(尖閣諸島),なんせいしょとう(南西諸島)(1)

さらに詳しく


言葉八丁出島
読みはっちょうでじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある中禅寺湖(チュウゼンジコ)の南東岸から細く突き出た半島。

さらに詳しく


言葉八丈小島
読みはちじょうこじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島南部の無人島。面積は約3.1平方キロメートル。
八丈島の北西約7.5キロメートルに位置する。
東京都八丈支庁(ハチジョウシチョウ)八丈町(ハチジョウマチ)に属する。〈火山〉
太平山:標高616.8メートル。

さらに詳しく


言葉前橋大島
読みまえばしおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県前橋市にあるJP東日本両毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉北宇和島
読みきたうわじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県宇和島市にあるJR四国予讃線の駅名。JR四国予土線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉北方四島
読みほっぽうよんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国後島(クナシリトウ)・択捉島(エトロフトウ)・歯舞諸島(ハボマイショトウ)・色丹島(シコタントウ)の総称。
歯舞群島と色丹島との合計面積は、四島総面積の7%。

さらに詳しく


言葉南小松島
読みみなみこまつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県小松島市にあるJR四国牟岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉南極半島
読みなんきょくはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウェッデル海を南太平洋から切り離している

(2)1200マイルほど南アメリカに向かって北方向へ延びる南極の大きな半島

(3)a large peninsula of Antarctica that extends some 1200 miles north toward South America; separates the Weddell Sea from the South Pacific

さらに詳しく


言葉南沙諸島
読みなんさしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。ベトナム南部とフィリピンのパラワン島の間に約148の小島やサンゴ礁(ショウ)の環礁(カンショウ)が散在する。
最大島はスプラトリー島(Spratly Island)で、ベトナムが実効支配。
中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。
「南沙群島」,「スプラトリー諸島(the Spratly Islands)」,「スプラトリー群島」とも呼ぶ。(スプラトリー島),せいさしょとう(西沙諸島),ちゅうさしょとう(中沙諸島),とうさしょとう(東沙諸島)〈実効支配〉
中国:7島。ミスチーフリーフ(Mischief Reef)(美済礁)・スービーリーフ(Subi Reef)(渚碧礁)など。
台湾:1島(太平島<約48万平方キロメートル>)。
ベトナム:23~29島。
フィリピン:8島。パグアサ島(Pagasa Island)(中業島)など。
マレーシア:4島。

さらに詳しく


言葉南洋諸島
読みなんようしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中央の南部あるいは南西部にある島々

(2)any islands in the southern or southwestern of central parts of the Pacific Ocean

さらに詳しく


言葉南西諸島
読みなんせいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国大陸の南東方、南シナ海にある諸島。
東沙諸島・西沙諸島・中沙諸島・南沙諸島からなる。
中国以外の周辺諸国も領有権を主張し、かつそれぞれが実効支配している。ちゅうさしょとう(中沙諸島),なんさしょとう(南沙諸島)

(2)日本の九州南端から台湾北東端の間に弧状に連なる島嶼(トウショ)群の総称。長さ約1,300キロメートル。東の太平洋と西の東シナ海とに隔てる。 北半分の薩南(サツナン)諸島と南半部の琉球諸島とに大別される。 薩南諸島は与論島(ヨロントウ)以北で、大隅諸島・吐カ喇(トカラ)列島・奄美諸島から成り、鹿児島県に属する。 琉球諸島は伊平屋(イヘヤ)島以南で、沖縄諸島・先島(サキシマ)諸島から成り、沖縄県に属する 北西側を黒潮が流れる亜熱帯性海洋気候で、夏から秋には台風が多い。諸島),とかられっとう(吐カ喇列島),あまみしょとう(奄美諸島),りゅうきゅうしょとう(琉球諸島),おきなわしょとう(沖縄諸島),さきしましょとう(先島諸島),せんかくしょとう(尖閣諸島),はえ(南風)

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]