"岳"がつく3文字の名詞

"岳"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉栗野岳
読みくりのだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県と宮崎県の境にある山。標高1,094メートル。
山頂部は浸食によって高原状になっている。
霧島屋久国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉根子岳
読みねこだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北東部、阿蘇山(アソサン)中央火口丘の一峰。標高1,433メートル。
「猫岳(ネコダケ)」,「七面山(シチメンザン)」とも呼ぶ。

(2)長野県の須坂市(スザカシ)と小県郡(チイサガタグン)真田町(サナダマチ)の境にある山。標高2,128メートル。 南麓は菅平高原(スガダイラコウゲン)。

さらに詳しく


言葉森岳志
読みもりたけし
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉槍ヶ岳
読みやりがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)中央南寄り、長野県と岐阜県の境にある山。標高3,180メートル。
その山頂は氷食をうけて槍の穂先に似た尖峰をなし、四方に尾根が分岐、南は穂高岳、北西は三俣蓮華岳に至る。
槍沢・天上沢・千丈沢・蒲田谷右俣などの氷食谷がある。
中部山岳国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉標津岳
読みしべつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道、根室支庁(ネムロシチョウ)と網走支庁(アバシリシチョウ)にまたがる火山。標高1,061メートル。

さらに詳しく


言葉横山岳
読みよこやまだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北部にある山。標高1,132メートル。

さらに詳しく


言葉横津岳
読みよこつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)にある火山。
標高1,167メートル。

さらに詳しく


言葉檜尾岳
読みひのきおだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南部、駒ヶ根市(コマガネシ)赤穂(アカホ)と木曽郡(キソグン)大桑村(オオクワムラ)長野(ナガノ)の境にある、中央アルプスの一峰。標高2,728メートル、

さらに詳しく


言葉武佐岳
読みむさだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道、根室支庁と網走支庁にまたがる火山。標高1,006メートル。

さらに詳しく


言葉泉岳寺
読みせんがくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京都営浅草線の駅名。京急本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉浅草岳
読みあさくさだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県と新潟県にまたがる火山。標高1,586メートル。

さらに詳しく


言葉海別岳
読みうなべつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道、根室支庁と網走支庁にまたがる火山。標高1,419メートル。

さらに詳しく


言葉焼石岳
読みやけいしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県南西部、胆沢郡(イサワグン)胆沢町(イサワチョウ)と和賀郡(ワガグン)湯田町(ユダマチ)にある火山。標高1,548メートル。
栗駒国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉燧ヶ岳
読みひうちがだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南西端にある火山。標高2,346メートルで、東北地方の最高峰。
只見川(タダミガワ)の源流部にあたり、南西中腹に尾瀬沼(オゼヌマ)・尾瀬ヶ原が広がる。
日光国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉爺爺岳
読みちっちゃだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、国後島(クナシリトウ)北東部にある火山。
標高1,822メートルで、北方領土の最高峰。
根室支庁国後郡留夜別村に属する。

(2)南千島列島の最西端、国後島(クナシリトウ)北東部にある火山。標高1,822メートル。

さらに詳しく


言葉由布岳
読みゆふだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県大分郡(オオイタグン)湯布院町(ユフインチョウ)にある火山。
北緯33.28°、東経131.39°、標高1,583メートル。
「豊後富士(ブンゴフジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉登別岳
読みのぼりべつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にある火山。標高1,040メートル。
「来馬岳」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉白神岳
読みしらかみだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南西部にある山。標高1,235メートル。
西津軽郡(ニシツガルグン)の深浦町(フカウラマチ)と岩崎村(イワサキムラ)の境に位置する、白神山地の一峰。

さらに詳しく


言葉白馬岳
読みしろうまだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、長野県北西部と富山県の境にある山。標高2,933メートル。
南方に鑓ヶ岳(ヤリガタケ)(2,903メートル)がある。
「はくばだけ(白馬岳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白髪岳
読みしらがだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県東部、篠山市(ササヤマシ)南西部にある山。標高722メートル。

さらに詳しく


言葉白鬚岳
読みしらひげだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県東部、吉野郡(ヨシノグン)川上村(カワカミムラ)にある山。標高1,378メートル。

さらに詳しく


言葉真昼岳
読みまひるだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北郡(センボクグン)美郷町(ミサトマチ)と岩手県和賀郡(ワガグン)沢内村(サワウチムラ)にまたがる山。標高1,060メートル。
真昼山地の一峰。
「真昼山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉矢倉岳
読みやくらだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南足柄市(ミナミアシガラシ)にある山。標高870メートル。

さらに詳しく


言葉矢岳駅
読みやたけえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県人吉市(ヒトヨシシ)矢岳町(ヤタケマチ)にある、JR肥薩線(ヒサツセン)の駅。
大畑(オコバ)駅と真幸(マサキ)駅(えびの市)の間。

さらに詳しく


言葉石狩岳
読みいしかりだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、十勝支庁・上川支庁にある石狩山地の主峰。標高1,962メートル。

さらに詳しく


言葉神威岳
読みかむいだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南千島列島の択捉島(エトロフトウ)の北東端にある円錐状(コニーデ)の火山。標高1,322メートル。

さらに詳しく


言葉秩父岳
読みちちぶたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武甲山(ブコウサン)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉穂高岳
読みほたかだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穂高岳の最高峰、奥穂高岳のこと。標高3,190メートル。

(2)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)の南部、長野県と岐阜県との県境にある山峰群。 北穂高岳(3,100メートル)・奥穂高岳(3,190メートル)・前穂高岳(3,090メートル)・西穂高岳(2,909メートル)・涸沢(カラサワ)岳(3,110メートル)などに分れる。 氷食地形による鋸歯(キョシ)状山稜と裸岩斜面の多い険しい高山地形で、前穂高岳の東壁と屏風岩(ビョウブイワ)、北穂高の滝谷などは日本の代表的な岩場として知られる。 中部山岳国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉積丹岳
読みしゃこたんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道西部、後志支庁(シリベシシチョウ)にある火山。標高1,255メートル。

さらに詳しく


言葉空木岳
読みうつぎだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中南部、駒ヶ根市(コマガネシ)と上伊那郡(カミイナグン)飯島町(イイジママチ)・木曽郡(キソグン)大桑村(オオクワムラ)の境にある、中央アルプスの山。標高2,864メートル。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]