"岳"がつく3文字の名詞

"岳"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉夫神岳
読みおがみだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県上田市の西端、小県郷(チイサガタグン)青木村(アオキムラ)との境にある山。標高1,250メートル。

さらに詳しく


言葉守門岳
読みすもんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)守門村(スモンムラ)・入広瀬村(イリヒロセムラ)と南蒲原郡(ミナミカンバラグン)下田村(シタダムラ)にまたがる火山。標高1,538メートル。

さらに詳しく


言葉安満岳
読みやすまんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北部、平戸島(ヒラドジマ)北部にある山。標高535メートル。

さらに詳しく


言葉尼ヶ岳
読みあまがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県中西部にある山。標高958メートル。

さらに詳しく


言葉局ヶ岳
読みつぼねがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県中西部、飯南郡(イイナングン)飯南町(イイナンチョウ)にある山。標高1,029メートル。

さらに詳しく


言葉屏風岳
読みびょうぶだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北部、平戸島(ヒラドジマ)南部にある山。標高394メートル。

さらに詳しく


言葉山岳党
読みさんがくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命期の国民公会(Convention nationale)の左派(急進派)。中核はジャコバン派(Jacobins)。
恐怖政治を行った。
「山岳派」,「モンタニャール」,「モンターニュ派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉山岳病
読みさんがくびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1万フィート以上で登山家が経験する吐き気と息切れ

(2)nausea and shortness of breath experienced by mountain climbers above ten thousand feet

さらに詳しく


言葉岳の幟
読みたけののぼり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年7月、長野県上田市の別所温泉で行われる雨乞い祭。国指定重要無形民俗文化財。
室町時代の1504(永正元)に始まり、数十本の幟旗(ノボリバタ)が夫神岳(オガミダケ)山頂の九頭竜権現(クズリュウ・ゴンゲン)と温泉街の間を練り歩く。

さらに詳しく


言葉常念岳
読みじょうねんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部の松本市と安曇野市の境にある、飛騨山脈(北アルプス)東部の常念山脈の主峰。標高2,857メートル。
西方に西岳・槍ヶ岳、東に前常念岳がある。

さらに詳しく


言葉幌尻岳
読みほろしりだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)沙流郡(サルグン)平取町(ビラトリチョウ)にある日高山脈の主峰。標高2,052メートル。

さらに詳しく


言葉広尾岳
読みひろおだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道の日高支庁(ヒダカシチョウ)と十勝支庁(トカチシチョウ)の境、十勝岳の南東にある山。標高1,230メートル。

さらに詳しく


言葉弓張岳
読みゆみはりだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北部、佐世保市の西方にある山。標高381メートル。佐世保港の北側に位置し、佐世保湾を展望する景勝地。
西海国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉御岳堂
読みみたけどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県登米市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉御岳山
読みみたけさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市にある$御岳登山鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉御岳教
読みおんたけきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
御岳教(ミタケキョウ)の後身。

(2)教派神道十三派の一つ。 1873(明治 6)下山応助(オウスケ)、御嶽講(オンダケコウ)社を組織。 1882(明治15)下山応助などが御岳信仰から尊皇・愛国を教義とし、教派として明治政府の公認を得る。 現在は御岳教(オンタケキョウ)。

さらに詳しく


言葉御池岳
読みおいけだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高1,247メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉恵庭岳
読みえにわだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道西部、石狩支庁にある活火山。標高1,320メートル。
札幌市の南方で、千歳市に属する。
支笏湖(シコツコ)の北西岸に位置し、1949(昭和24)支笏洞爺(トウヤ)国立公園に指定。

さらに詳しく


言葉悪沢岳
読みわるさわだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荒川岳の別称。

さらに詳しく


言葉惣岳山
読みそうがくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の北西部、西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)との境にある山。標高756メートル。
高水三山(タカミズサンザン)の一つ。

さらに詳しく


言葉愛子岳
読みあいこだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県の屋久島(ヤクシマ)東部にある山。標高1,235メートル。

さらに詳しく


言葉指臼岳
読みさしうすだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南千島列島の択捉島(エトロフトウ)にある火山。標高1,125メートル。

さらに詳しく


言葉斜里岳
読みしゃりだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、根室支庁(ネムロシチョウ)と網走支庁(アバシリシチョウ)にまたがる火山。標高1,545メートル。

さらに詳しく


言葉新燃岳
読みしんもえだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山の一峰(活火山)。標高1420.8メートル。
北東に大幡池(オオハタイケ)(火口湖)、南東に高千穂峰(タンチホノミネ)、西に大浪池(オオナミイケ)(火口湖)、北西に韓国岳(カラクニダケ)がある。

さらに詳しく


言葉昆布岳
読みこんぶだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道西部、後志支庁(シリベシチョウ)と胆振支庁(イブリシチョウ)にまたがる火山。標高1,045メートル。

さらに詳しく


言葉朝日岳
読みあさひだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北市角館町にある山。標高1,376メートル。
「羽後朝日岳」とも呼ぶ。

(2)山形・新潟県境の朝日山地中の連峰。 最高峰は大朝日岳(1,870メートル)で、北西には西朝日岳、北東には小朝日岳、南には平岩山が連なる。 磐梯朝日国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉杓子岳
読みしゃくしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、長野県北西部と富山県の境にある山。標高2,812メートル。
白馬三山(ハクバサンザン)の一つで、北に白馬岳(シロウマダケ)、南に鑓ヶ岳(ヤリガタケ)がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉東岳廟
読みとうがくびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の首都北京市にある、華北最大の道教寺院。
東岳泰山(Tai Shan)の神、泰山府君(Taishanfujun)(東岳大帝)を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉杵島岳
読みきしまだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北東部と大分県にまたがる阿蘇山(アソサン)の一峰。標高1,326メートル。

さらに詳しく


言葉松田岳
読みまつだがく
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]