"奉"がつく名詞

"奉"がつく名詞の一覧を表示しています。
31件目から48件目を表示< 前の30件
言葉山田奉行
読みやまだぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の遠国(オンゴク)奉行の一つ。
老中の支配で、定員1名。旗本の中から任じられる。
伊勢国山田に駐在、伊勢神宮の警衛および遷宮造営をつかさどり、伊勢・志摩両国の幕府直轄地の支配し訴訟を扱い、鳥羽港の船舶の点検などの管理を行う。

さらに詳しく


言葉年期奉公
読みねんきほうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一方の当事者に特定の期間、他方に対する奉公を拘束する契約

(2)マージンとと字下げした行の先頭の間の空白

(3)(海岸線で)表面または縁へ切り込まれるくぼみ

(4)公債証書の発行者と公債証書所有者の間の債務期間に関する公式の契約書

(5)the space left between the margin and the start of an indented line

さらに詳しく


言葉日光奉行
読みにっこうぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の職名。
老中支配。

さらに詳しく


言葉松前奉行
読みまつまえぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の遠国奉行の一つ。老中の支配下に属し、蝦夷地(エゾチ)の行政・海防・開拓などを管轄。
1802(享和 2. 2.)蝦夷奉行として箱館に創置され、同年5月箱館奉行と改称。
1807(文化 4. 2.)蝦夷地全域が幕府直轄地となり、同年10月箱館奉行を松前に移し松前奉行と改称、定員も4名に増員。
1821(文政 4.12.)蝦夷地を松前藩に返還して廃止。

さらに詳しく


言葉海軍奉行
読みかいぐんぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、幕府の洋式海軍を建設・統括するために設けられた職名。
席次は陸軍奉行より上位で、1859(安政 6)設置の軍艦奉行の上司。場所高5千石。
軍艦の購入・訓練などを扱った。

さらに詳しく


言葉版籍奉還
読みはんせきほうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期、廃藩置県に先だって行なわれた。

さらに詳しく


言葉細川奉書
読みほそかわほうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀伊国細川村(現:和歌山県伊都郡<イトグン>高野町<コウヤチョウ>細川<ホソカワ>)で製作された奉書紙。

さらに詳しく


言葉証人奉行
読みしょうにんぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の職名。訴訟の対決に立ち合って公正を期し、一人は記録をとる右筆(ユウヒツ)の役を勤め、一人は弁論の進行を監察した二人の奉行。

さらに詳しく


言葉越前奉書
読みえちぜんほうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)越前国今立郡五箇(現:福井県越前市)で製作された奉書紙。
◎旧住所は福井県今立郡(イマダテグン)今立町(イマダテチョウ)。

さらに詳しく


言葉中町奉行所
読みなかまちぶぎょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の町奉行の一つ。
江戸の町奉行は南北の二つが原則であるが、1702(元禄15)から1719(享保 4)までの十七年間は鍛冶橋内に設けられ、都合三ヶ所あった。

さらに詳しく


言葉前垂れ奉公
読みまえだれぼうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商家に奉公すること。商店に勤めること。

さらに詳しく


言葉北町奉行所
読みきたまちぶぎょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の江戸町奉行所の一つ。
常盤橋(トキワバシ)内にあった。

さらに詳しく


言葉南町奉行所
読みみなみまちぶぎょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の江戸町奉行所の一つ。
呉服橋内で、現在の東京駅のあたりにあった。

さらに詳しく


言葉神奈川奉行
読みかながわぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。神奈川開港場(横浜市神奈川区)の外国関係(居留外人の保護・税関事務など)の事務を担当。老中の管下。〈歴代奉行〉
酒井忠行。
水野忠徳。
村垣範正。
堀俊煕。
加藤則著。

さらに詳しく


言葉興亜奉公日
読みこうあほうこうび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中戦争の長期化に伴い、国民生活規制・戦意高揚・国力増強をはかって内閣告諭により定められた日。
食堂や喫茶店はほとんどが休業した。

さらに詳しく


言葉興亞奉公日
読みこうあほうこうび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中戦争の長期化に伴い、国民生活規制・戦意高揚・国力増強をはかって内閣告諭により定められた日。
食堂や喫茶店はほとんどが休業した。

さらに詳しく


言葉本所築地奉行
読みほんじょつきじぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸前期、本所・築地を管轄した町奉行。
1657(明暦 3)明暦(メイレキ)の大火後、万治(マンジ)年間(1658~1661)に設置。
1719(享保 4)廃止され、本所地区は江戸町奉行の管轄となる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
31件目から48件目を表示< 前の30件
[戻る]