"失"がつく名詞

"失"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉失業補償
読みしつぎょうほしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失業者に対する米国の機関による支払い

(2)payment by a United States agency to unemployed people

さらに詳しく


言葉失見当識
読みしつけんとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野蛮な妄想(特に幻覚剤によって引き起こされたもの)

(2)記憶障害のひとつで、認知症の初期段階で見られます。場所や時間、他人の識別、自分の今の状況が認識できなくなります。

(3)a wild delusion (especially one induced by a hallucinogenic drug)

さらに詳しく


言葉情動失禁
読みじょうどうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)認知症や脳動脈硬化症によく見られる症状。感情失禁ともいわれます。感情のコントロールがうまくいかず、わずかな感情的な刺激で、喜怒哀楽が激しくなる状態になります。

さらに詳しく


言葉意識喪失
読みいしきそうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気づいたり反応したりする能力を失うこと

(2)the occurrence of a loss of the ability to perceive and respond

さらに詳しく


言葉感覚失語
読みかんかくしつご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)主として言語の了解面が侵される失語のことです。言語は表出されるものの、高度になると意味のわからない音を羅列するようになります。 本人は間違った話し方をしているという自覚がなく、語音の把握と語義の把握がともに悪化するために、他者の話も理解できなくなります。 

さらに詳しく


言葉感覚消失
読みかんかくしょうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意識の有無に関わらず身体の知覚が失われること

(2)loss of bodily sensation with or without loss of consciousness

さらに詳しく


言葉栄養失調
読みえいようしっちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食餌の不足や過剰、アンバランスな食餌、食物吸収不能によって生じる

(2)正常な発達、機能を維持する十分な食物がないこと

(3)栄養不足の状態

(4)not having enough food to develop or function normally

(5)can result from insufficient or excessive or unbalanced diet or from inability to absorb foods

さらに詳しく


言葉知覚脱失
読みちかくだつしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意識の有無に関わらず身体の知覚が失われること

(2)loss of bodily sensation with or without loss of consciousness

さらに詳しく


言葉色素脱失
読みしきそだつしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚か髪の着色(通常の着色よりそれほど)の不在か損失

(2)absence or loss of pigmentation (or less than normal pigmentation) in the skin or hair

さらに詳しく


言葉茫然自失
読みぼうぜんじしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔法のじゅ文によって引き起こされた(もしくはそのように見える)心理状態

(2)わずかな意識

(3)何か悪いものが偶然起こるときあなたが抱く苦悩と不信感

(4)marginal consciousness

(5)a psychological state induced by (or as if induced by) a magical incantation

さらに詳しく


言葉記憶喪失
読みきおくそうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部分的あるいは全体的に記憶をなくすこと

(2)partial or total loss of memory; "he has a total blackout for events of the evening"

さらに詳しく


言葉運動失語
読みうんどうしつご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)言語表現は断片的で非流暢になります。 大脳皮質の特定部位の障害により生じ、言語理解はできるが、自発的に話すことが困難な言語障害です。

さらに詳しく


言葉頭脳流失
読みずのうりゅうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)専門的な知識や高度な技術を持つ人が、よりよい研究環境や労働条件を求めて海外に移住すること。
「ブレイン・ドレイン」,「ブレーンドレーン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉失業手当て
読みしつぎょうてあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失業者に対する米国の機関による支払い

(2)payment by a United States agency to unemployed people

さらに詳しく


言葉失禁パンツ
読みしっきんぱんつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)内側に尿を吸収しやすい素材を使ったパンツです。少量の尿もれのある人に適しています。普通の下着と同じように使えます。

さらに詳しく


言葉現実感喪失
読みげんじつかんそうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべてのことに現実である感じられなくなる精神状態。う(離人症)

さらに詳しく


言葉統合失調症
読みとうごうしっちょうしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「連想分裂」が中核症状として現れる精神疾患のひとつで、幻覚や妄想、無気力、自閉症状が出る。発症前と比較すると、創造的で生き生きした部分が減少する。2002年までは精神分裂病と呼称されていた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉運動失調症
読みうんどうしっちょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)随意筋運動ができないこと

(2)不安定な動作と千鳥足歩行

(3)inability to coordinate voluntary muscle movements

(4)unsteady movements and staggering gait

(5)inability to coordinate voluntary muscle movements; unsteady movements and staggering gait

さらに詳しく


言葉隠れ失業者
読みかくれしつぎょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国からの助成金の影響で、何とか雇用が続いている人々のこと。

さらに詳しく


言葉おむつ性失禁
読みおむつせいしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)おむつを当てた状態が長い人に起こります。排泄のコントロールができなくなり、おもらしをしてしまいます。

さらに詳しく


言葉ぼうぜん自失
読みぼうぜんじしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か悪いものが偶然起こるときあなたが抱く苦悩と不信感

(2)the feeling of distress and disbelief that you have when something bad happens accidentally; "his mother's death left him in a daze"; "he was numb with shock"

さらに詳しく


言葉切迫性尿失禁
読みせっぱくせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿がもれてしまう状態。抑えがたい強い尿意が急に起こり切迫してから尿がもれてしまう状態。膀胱(ぼうこう)筋肉の過剰な活動や、収縮力の低下原因とされる。

さらに詳しく


言葉反射性尿失禁
読みはんしゃせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)本人の意志とは無関係に、尿が反射的に出てしまうことです。脊髄損傷後等にみられます。

さらに詳しく


言葉失業保険給付
読みしつぎょうほけんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失業者に対する米国の機関による支払い

(2)payment by a United States agency to unemployed people

さらに詳しく


言葉性快感消失症
読みせいかいかんしょうしつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)快感を感じられないこと

(2)an inability to experience pleasure

さらに詳しく


言葉機能性尿失禁
読みきのうせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)尿路や排尿機能自体は正常であるにもかかわらず、身体精神障害によりトイレまで行くことができない、トイレに行きたいと思わない、間に合わないなどで、尿が漏れてしまう症状

さらに詳しく


言葉歩行運動失調
読みほこううんどうしっちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知覚神経の衰退、胴と脚の刺すような痛み、一定しない歩行、失禁と不能によって特徴づけられる脊椎の梅毒

(2)syphilis of the spinal cord characterized by degeneration of sensory neurons and stabbing pains in the trunk and legs and unsteady gait and incontinence and impotence

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉溢流性尿失禁
読みいつりゅうせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)膀胱(ぼうこう)に大量の尿がたまって尿道からあふれ出てしまう状態。自分で尿を出そうとしても出にくいが、膀胱にたまった尿が意に反し少量ずつ漏れてしまう。前立腺肥大症などが原因で起こる。

さらに詳しく


言葉腹圧性尿失禁
読みふくあつせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)咳、くしゃみなど腹圧がかかることによって起こる尿失禁で、骨盤底の筋肉が弱くなった更年期の女性に多く見られます。 急に腹圧が高くなった時に尿がもれてしまう状態。女性に多い症状。重い荷物を持ち上げた時、急に立ち上がった時、咳やくしゃみをした時などに起こる。

さらに詳しく


言葉ブローカ失語症
読みぶろーかしつごしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)脳梗塞などにより左脳前頭葉のはじにあるブローカ野という部分が損傷することによって起こる失語症の一種。言葉は理解できるが、発話する運動機能に障害があらわれうまく話すことができなくなります。会話だけでなく文章を作る能力にも支障が出るため筆談も難しくなり、簡単な文章しか扱えなくなるなどの症状がでます。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]