"ン"で終わる5文字の名詞

"ン"で終わる5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉イクシオン
読みいくしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フォード社のミニバン。
マツダ社製プレマシー(PREMACY)のOEM。

(2)ラピテス族(Lapithae)の王。 ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)に愛を求めたためゼウスの怒りにふれ、イクシオンは永遠に回転する火炎の車輪(the Ixion’s wheel)に縛(シバ)り付けられた。

さらに詳しく


言葉イデベノン
読みいでべのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳梗塞(ノウコウソク)後遺症の治療薬。大脳を刺激する、脳循環・代謝改善剤。
肝機能異常などの副作用の恐れがある。
化学構造はコエンザイムQ10(coenzyme Q10)に近似する。

さらに詳しく


言葉イナゲマン
読みいなげまん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉イプシロン
読みいぷしろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア文字の第5番目。
「エプシロン(epsilon)」とも呼ぶ。

(2)宇宙航空研究開発機構が開発する小型固体燃料ロケット。3段式・全長24.4メートル。。 重さ1.2トンの人工衛星を地球周回軌道に投入できる。

さらに詳しく


言葉イヤフォン
読みいやふぉん
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)耳にかぶせられる、または、耳の穴に入れられる

(2)電気信号を音に変えるための電気音響変換器

(3)electro-acoustic transducer for converting electric signals into sounds

(4)electro-acoustic transducer for converting electric signals into sounds; it is held over or inserted into the ear; "it was not the typing but the earphones that she disliked"

さらに詳しく


言葉イヤホーン
読みいやほーん
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)耳にかぶせられる、または、耳の穴に入れられる

(2)電気信号を音に変えるための電気音響変換器

(3)electro-acoustic transducer for converting electric signals into sounds

(4)electro-acoustic transducer for converting electric signals into sounds; it is held over or inserted into the ear; "it was not the typing but the earphones that she disliked"

さらに詳しく


言葉イルデパン
読みいるでぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋南西部のメラネシア、ニューカレドニア島の南東約60キロメートルにある島。
「パン島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イワボタン
読みいわぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネコノメソウ属の背の低い水生草本の総称

(2)any of various low aquatic herbs of the genus Chrysosplenium

さらに詳しく


言葉インスリン
読みいんすりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すい臓のランゲルハンス島によって分泌されるホルモン

(2)肝臓のグリコーゲンの貯蔵を制限し、細胞の糖分の酸化を促進する

(3)アミノ酸残基からなるペプチドホルモンで、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞によって分泌されるホルモン。血糖値を下げる作用があり糖尿病の治療に用いられます。糖の取り込みを促すとともに、グリコーゲンやたんぱく質、脂肪の生成を促進し、分解を抑制することで血糖値を下げる。この治療に用いられるインシュリン製剤には、動物インシュリンとヒトインシュリンがあり、近年は後者が主となっている。

(4)hormone secreted by the isles of Langerhans in the pancreas

(5)hormone secreted by the isles of Langerhans in the pancreas; regulates storage of glycogen in the liver and accelerates oxidation of sugar in cells

さらに詳しく


言葉インターン
読みいんたーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導つきの実務経験を得た、医学部の上級生または卒業生

(2)an advanced student or graduate in medicine gaining supervised practical experience

(3)an advanced student or graduate in medicine gaining supervised practical experience (`houseman' is a British term)

さらに詳しく


言葉インチョン
読みいんちょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮戦争中の戦い(1950年)

(2)米軍はインチョン港に上陸した

(3)黄海の韓国の港湾都市

(4)a battle in the Korean War (1950)

(5)a battle in the Korean War (1950); United States forces landed at Inchon

さらに詳しく


言葉インデリン
読みいんでりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)インド人・インド女性。

さらに詳しく


言葉イントロン
読みいんとろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質に変換されない真核生物遺伝子のDNAの配列

(2)sequence of a eukaryotic gene's DNA that is not translated into a protein

さらに詳しく


言葉イ・テガン
読みいてがん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉イースタン
読みいーすたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東の、東向きの、東部の。

さらに詳しく


言葉イーストン
読みいーすとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)東部のノーサンプトン郡(Northampton County)東部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ウィルソン
読みうぃるそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのゴルフ用品会社。
フィンランドのアメア・グループ(Amer Group)の傘下。

(2)アメリカの黒人劇作家(1945~2005.10. 2)。筆名はフレデリック・オーガスト・キッテル(Frederick August Kittel)。ピッツバーグ市生れ。 1986(昭和61)『フェンス(Fences)』でトニー賞を受賞、1987(昭和62)にピュリツァー賞(Pulitzer Prize for drama)を受賞。 1987(昭和62)『ピアノ・レッスン(The Piano Lesson)』で、1990(平成 2)2度目のピュリツァー賞を受賞。 肝臓ガンで死去。

(3)アメリカの作家・批評家(1895~1972)。

(4)アメリカ合衆国第28代大統領(1856~1924)。在任:1913~1921。

(5)イギリスの神経学者(1877/1878~1937)。 1912. 7.(明治45)ウィルソン病(WD)を初めて報告。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウィルトン
読みうぃるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラッセルカーペットのような環を伴いジャカード式紋織機で編まれるが、密なヴェルヴェット状のカットループのあるじゅうたん

(2)a carpet woven on a Jacquard loom with loops like a Brussels carpet but having the loops cut to form a close velvety pile

さらに詳しく


言葉ウェストン
読みうぇすとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の写真家(1886年−1958年)

(2)United States photographer (1886-1958)

(3)United States photographer(1886-1958)

さらに詳しく


言葉ウェルダン
読みうぇるだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビーフステーキ(beefsteak)などで、よく焼いて肉の内部まで熱を通したもの。また、その焼き加減。
「ウエルダン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウェルドン
読みうぇるどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)中南部のカーン郡(Kern County)北東部の町。
北緯35.67°、西経118.29°の地。〈人口〉
2000(平成12)2,387人。

(2)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Caroli-na State)北東部のハリファックス郡(Halifax County)北部の町。 北緯36.43°、西経77.60°の地。〈人口〉 1990(平成 2)1,392人。 2000(平成12)1,795人。

さらに詳しく


言葉ウエスタン
読みうえすたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西の、西向きの、西部の。

(2)西部劇。

さらに詳しく


言葉ウォルトン
読みうぉるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドの物理学者で、(1931年にサー・ジョン・クッククロフトと共に)初めて原子をばらばらにした(1903年−1995年)

(2)英国の作家で、釣りに関する彼の論文で覚えられている(1593年−1683年)

(3)英国の作曲家(1902年−1983年)

(4)English composer (1902-1983)

(5)English writer remember for his treatise on fishing (1593-1683 )

さらに詳しく


言葉ウジャイン
読みうじゃいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh Sta-te)西部の古都。
マルワ丘陵(Malwa Plateau)に位置し、インドール(Indore)の北方約45キロメートル。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の祭典が行われる。

さらに詳しく


言葉ウラストン
読みうらすとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の化学者、物理学者で、パラジウムとロジウムを発見し、静電気と電流が同じものであることを示した(1766年−1828年)

(2)English chemist and physicist who discovered palladium and rhodium and demonstrated that static and current electricity are the same (1766-1828)

さらに詳しく


言葉ウルアパン
読みうるあぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南部、ミチョアカン州(estado de Michoacan)西部の都市。
北緯19.42°、西経102.07°の地。〈人口〉
1990(平成 2)18万7,623人。
1995(平成 7)21万5,449人。
2000(平成12)22万5,816人。

さらに詳しく


言葉ウルバリン
読みうるばりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミシガン生まれの人または居住者

(2)a native or resident of Michigan

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウロビリン
読みうろびりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウロビリノーゲンから形成され、糞便、また尿で少量で見つかる茶色の胆汁色素

(2)brown bile pigment formed from urobilinogens and found in feces and in small amounts in urine

さらに詳しく


言葉ウーラーン
読みうーらーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランドの軽騎兵隊の中の槍騎兵。

(2)第一次世界大戦前のヨーロッパ(特にドイツ・オーストリア)の重騎兵隊の中の槍騎兵。

さらに詳しく


言葉エアボーン
読みえあぼーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(花粉・種などが)空気で運ばれる、風媒(フウバイ)の。

(2)(航空機が)離陸して、飛行中の。

(3)空輸の、空輸中の。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]