"ネス"がつく名詞

"ネス"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉バタネス州
読みばたねすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン最北端、バタン諸島(Batan Islands)から成る州。
州都はバスコ(Basco)。

さらに詳しく


言葉パイソネス
読みぱいそねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アポロ(Apollo)神殿の巫女(ミコ)。

(2)(pythoness)(転じて)魔女。

さらに詳しく


言葉ファーネス
読みふぁーねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(工場などの)炉・ボイラー。

(2)(転じて)炎熱の場所・焦熱地獄。試練。

(3)熔鉱炉(溶鉱炉)。

(4)(地下室などにある)暖房用ボイラー。

さらに詳しく


言葉ミネストラ
読みみねすとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)スープ。

さらに詳しく


言葉メクネス県
読みめくねすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アフリカ北西部、モロッコ王国中東部のメクネス・タフィラレット州(Region de Meknes-Tafilalet)北部にある県。
県都は州都メクネス。〈面積〉
1,786平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)60万8,441人(9月2日現在)。
2004(平成16)71万3,609人(9月2日現在)。

さらに詳しく


言葉ユネスコ村
読みゆねすこむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市にあった、世界各国の住居を展示したテーマパーク。
オランダの風車やトーテンポール、オトギ電車などがあった。
日本のユネスコ加盟を記念したもの。

さらに詳しく


言葉ロマネスク
読みろまねすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式

(2)丸いアーチとアーチ形の天井を特徴とする、また、ピアが円柱、贅沢な装飾、およびアーケードの代わりであることを特徴とする

(3)characterized by round arches and vaults and by the substitution of piers for columns and profuse ornament and arcades

(4)a style of architecture developed in Italy and western Europe between the Roman and the Gothic styles after 1000 AD; characterized by round arches and vaults and by the substitution of piers for columns and profuse ornament and arcades

さらに詳しく


言葉ロマネスコ
読みろまねすこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブロッコロ・ロマネスコ([伊]broccolo romanesco)(ローマのブロッコリー)の和略語。
アブラナ科のカリフラワー([英]cauliflower)の変種で、淡い黄緑色の花蕾(カライ)を食する野菜。
形はカリフラワーより尖ってゴツゴツとし、味はブロッコリーに似て、食感はブロッコリーより固くカリフラワーに近い。
「サンゴショウ(珊瑚礁)」とも呼ぶ。

(2)(現代)ローマの。

さらに詳しく


言葉聖アグネス
読みせいあぐねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の聖人(AD. 292~304. 1.21)。
13歳で殉教。
AD. 354、ローマ・カトリック教で女性として最初に聖人に序せられる。。

さらに詳しく


言葉アケメネス朝
読みあけめねすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代西アジアのペルシア王朝(BC. 550~BC. 331)。
王都はペルセポリス([希]Persepolis)。
「ペルシア帝国(Persian Empire)」,「アケメネス朝ペルシア帝国(Achaemenid Persian empire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アムネスティ
読みあむねすてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だれかを解放する正式な行為

(2)the formal act of liberating someone

さらに詳しく


言葉キネスコープ
読みきねすこーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ・レシーバーの中の陰極線管

(2)発光スクリーンの上で受信信号から絵に変換する

(3)translates the received signal into a picture on a luminescent screen

(4)a cathode-ray tube in a television receiver; translates the received signal into a picture on a luminescent screen

さらに詳しく


言葉クセノパネス
読みくせのぱねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア人の哲学者(紀元前560年−478年)

(2)Greek philosopher (560-478 BC)

さらに詳しく


言葉コアビジネス
読みこあびじねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中核事業

さらに詳しく


言葉シュネスカ山
読みしゅねすかさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランド南西部とチェコ北部の国境にある、ズデーテン山地(Sudeten Mountains)の最高峰。標高1,602メートル。
スキー・リゾート地。

さらに詳しく


言葉セイレーネス
読みせいれーねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海神フォルキュス(Phorcus)の娘たちで、3人または4人。
上半身は女で乙女の顔を持ち、下半身は鳥の姿で、スキュラ(Skylla)とカリブディス(Charybdis)の近くの、花の咲く牧場の島に暮らしている美声の海の魔女。海の岩に座って歌い、近くを通る航海者を誘い寄せて死に至らしめ、島はそれらの骨で草原や山をなしているという。
オルフェウス(Orpheus)やオデュッセウス(Odysseus)が歌声に抵抗し通したため、セイレン(Seiren)たちは怒って海に身を投じた。
のちに美化されて音楽の守護者と見なされた。
単数形で「セイレン」、英語名で「サイレン(Sirens)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タカネスミレ
読みたかねすみれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpigiales)スミレ科(Violaceae)スミレ属(Viola)の多年草。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ディオゲネス
読みでぃおげねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者、キニク学派の人で、社会慣習を拒絶した(紀元前400年−325年頃)

(2)an ancient Greek philosopher and Cynic who rejected social conventions (circa 400-325 BC)

さらに詳しく


言葉デモステネス
読みでもすてねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アテネの政治家で演説者(紀元前385年-322年頃)

(2)Athenian statesman and orator (circa 385-322 BC)

さらに詳しく


言葉ネスシティー
読みねすしてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)中西部のネス郡(Ness County)中央部にある郡都(County Seat)。

さらに詳しく


言葉ビジネスマン
読みびじねすまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商工業に従事する人(特に経営者や幹部社員)

(2)a person engaged in commercial or industrial business (especially an owner or executive)

さらに詳しく


言葉フィットネス
読みふぃっとねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体の調子がよい、もしくは健康であること

(2)身体の良好な状態

(3)good physical condition; being in shape or in condition

さらに詳しく


言葉ベルネス空港
読みべるねすくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルウェー中央部のトロンヘイム(Trondheim)にある空港。

さらに詳しく


言葉マルティネス
読みまるてぃねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州中北西部にあるコントラコスタ郡(Contra Costa County)の郡都。
「マルチネス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミシオネス県
読みみしおねすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パラグアイ南部の県。南部をアルゼンチンに隣接。
県都はサンファン・バウティスタ(San Juan Bautista)。〈面積〉
9,556平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4) 8万9,018人(8月26日現在)。
2002(平成14)10万2,230人(8月28日現在)。

さらに詳しく


言葉ユネスコ条約
読みゆねすこじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)万国著作権条約の別称。

さらに詳しく


言葉貧困ビジネス
読みひんこんびじねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貧困層をメインターゲットにしたビジネスのこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉アグリビジネス
読みあぐりびじねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大規模な農業事業

(2)a large-scale farming enterprise

さらに詳しく


言葉アナクシメネス
読みあなくしめねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソクラテス以前のギリシアの哲学者で全てのものは異なる密度の空気で作られていると信じたアナクシマンドロスの仲間(紀元前6世紀)

(2)a presocratic Greek philosopher and associate of Anaximander who believed that all things are made of air in different degrees of density (6th century BC)

さらに詳しく


言葉アリストパネス
読みありすとぱねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの劇作家で、喜劇で知られる(紀元前448年−380年)

(2)an ancient Greek dramatist remembered for his comedies (448-380 BC)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]