"タケ"がつく名詞

"タケ"がつく名詞の一覧を表示しています。
31件目から58件目を表示< 前の30件
言葉カラカサタケ
読みからかさたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ハラタケ科(Agari-caceae)カラカサタケ属(Macrolepiota)のキノコ。食用。

さらに詳しく


言葉カワタケノリ
読みかわたけのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイゼンジノリ(水前寺海苔)の別称。

さらに詳しく


言葉カンゾウタケ
読みかんぞうたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝臓または生肉の色をしたカサの付いた人気のある食用キノコ

(2)アメリカ南東部では豊富にとれる

(3)abundant in southeastern United States

(4)a popular edible fungus with a cap the color of liver or raw meat; abundant in southeastern United States

さらに詳しく


言葉キヌガサタケ
読みきぬがさたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類スッポンタケ目(腹菌目)(Phallales)スッポンタケ科(Phallaceae)キヌガサタケ属(Dictyophora)のキノコ(茸)。
「コムソウタケ(虚無僧茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サイワイタケ
読みさいわいたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マンネンタケ(万年茸)の別称。

さらに詳しく


言葉シロアリタケ
読みしろありたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハラタケ目(Agaricales)キシメジ科(Tricholomataceae)シロアリタケ属(Termitomyces)のキノコ。
キノコシロアリなどの蟻塚でシロアリが栽培する。
高級食材となる。

さらに詳しく


言葉スッポンタケ
読みすっぽんたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スッポンタケ目の、嫌な匂いのする茶色の傘の様々な菌類

(2)any of various ill-smelling brown-capped fungi of the order Phallales; "the foul smell of the stinkhorn attracts insects that carry the spores away on their feet"

さらに詳しく


言葉タケ・ウケタ
読みたけうけた
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/司会・MC/歌手

さらに詳しく


言葉ナンタケット
読みなんたけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)南東部のナンタケット郡(Nantucket Coun-ty)の郡都。
ナンタケット海峡(Nantucket Sound)に面する。

さらに詳しく


言葉ニガクリタケ
読みにがくりたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)モエギタケ科(Stropha-riaceae)クリタケ属(Naematoloma)の毒キノコ(茸)。
春から秋にかけて、広葉樹・針葉樹・竹などの切り株などに群生。
同属で食用のクリタケに似るが、傘は直径2~5センチメートルとやや小形。色は黄緑色で、苦味がある。
猛毒で、加熱すると苦味が消えるので注意が要る。食べると4時間後くらいにむかつき、吐き気・腹痛・下痢などを引き起こし、ショックで死亡する場合もある。

さらに詳しく


言葉マンネンタケ
読みまんねんたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Polyporales)マンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)のキノコ(茸)。
広葉樹の枯木の根元や切り株に生える。
傘は腎臓形で、数日で直径20センチメートル以上に達し、色は傘・軸ともに赤褐色ないし紫褐色。質は堅く、乾燥すると腐らず、磨くと漆塗りに似た光沢がでる。
古来、中国や日本でその成長力や腐らないことから縁起物として珍重され、床飾りなどにする。また、傘を乾燥させたものは漢方薬に用いる。
「レイシ(霊芝)」,「サイワイタケ(幸茸)」,「ケイシ(桂芝)」,「シソウ(芝草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モエギタケ科
読みもえぎたけか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時にハラタケ科に含まれる

(2)sometimes included in family Agaricaceae

さらに詳しく


言葉ヤマドリタケ
読みやまどりたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)のキノコ(茸)、イグチ茸(猪口茸)の一種。
夏から秋にかけ、落葉樹のブナ林やケヤキ林の地上に発生する。
傘は平たく厚いマンジュウ形で直径10~20センチメートル、表面は黄褐色を帯び、裏面は初め鮮黄色でのち黄褐色となり、多数の細孔がある。茎は太く、肉は白色。
食用となり、ヨーロッパでは栽培されていて、西洋料理の高級食材の一つ。
イタリア語で「ポルチーニ(porcini)」,「ポルチーノ(porcino)」、フランス語で「セープ(cepes)」,「セープ茸」、ドイツ語で「シュタインピルツ(Steinpilze)(石のキノコ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤマブシタケ
読みやまぶしたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
日本・中国に広く分布する。
食用となり、わずかに苦味があり、美味。
「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユウレイタケ
読みゆうれいたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギンリョウソウ(銀竜草)の別称。

さらに詳しく


言葉加賀美タケル
読みかがみたける
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉オオワライタケ
読みおおわらいたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)味は苦く、肉はサイロシビンとサイロシンを含んでいる

(2)茶色がかったオレンジ色の子実体と柄の先端近くに環を持つキノコ

(3)a fungus with a brownish orange fruiting body and a ring near the top of the stalk; the taste is bitter and the flesh contains psilocybin and psilocin

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ナンタケット島
読みなんたけっとじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケープコッド沖のアイランド・リゾート

(2)以前は捕鯨産業の中心

(3)formerly a center of the whaling industry

(4)an island resort off Cape Cod; formerly a center of the whaling industry

さらに詳しく


言葉ナンタケット郡
読みなんたけっとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)南東部の、ナンタケット島(Nantucket Island)で構成する郡。
郡都はナンタケット。

さらに詳しく


言葉ベニテングタケ
読みべにてんぐたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白いいぼと白いひだのある緋色の傘を持ち、(ほとんど致命的でないが)有毒の、林地のキノコ

(2)poisonous (but rarely fatal) woodland fungus having a scarlet cap with white warts and white gills

さらに詳しく


言葉タケカワユキヒデ
読みたけかわゆきひで
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)歌手/タレント/司会・MC/作詞家/作曲家/音楽プロデューサー/コメンテイター/評論家

さらに詳しく


言葉プリンタケーブル
読みぷりんたけーぶる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータとプリンタの間のケーブル

(2)a cable between a computer and a printer

さらに詳しく


言葉セイヨウタマゴタケ
読みせいようたまごたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベニテングダケに似ている広く分布する食用キノコ

(2)widely distributed edible mushroom resembling the fly agaric

さらに詳しく


言葉オオシロカラカサタケ
読みおおしろからかさたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ科(Agaricaceae)オオシロカラカサタケ属(Chlorophyllum)の毒キノコ。

さらに詳しく


言葉シャグマアミガサタケ
読みしゃぐまあみがさたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノボリリュウタケ科に属する菌類

(2)a fungus of the family Helvellaceae

さらに詳しく


言葉タケミカズチノミコト
読みたけみかずちのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ノリタケカンパニーリミテド
読みのりたけかんぱにーりみてど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陶磁器の製造販売会社の一社。
本社は愛知県名古屋市西区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
31件目から58件目を表示< 前の30件
[戻る]