"ろ"で始まり"ん"で終わる名詞

"ろ"で始まり"ん"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ロガン
読みろがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニアのダチア(Dacia)社製の小型車。

さらに詳しく


言葉露見
読みろけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号が受信されていることの検出

(2)秘密だったものをばらすこと

(3)the disclosure of something secret

(4)the detection that a signal is being received

(5)the disclosure of something secret; "they feared exposure of their campaign plans"

さらに詳しく


言葉露顕
読みろけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秘密だったものをばらすこと

(2)信号が受信されていることの検出

(3)the disclosure of something secret; "they feared exposure of their campaign plans"

(4)the detection that a signal is being received

さらに詳しく


言葉廬山
読みろざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部にある名山。
九江市(Jiujian Shi)(キュウコウシ)の南西17キロメートルに位置し、多くの峰から成る。最高峰は漢陽峰(Hanyangfeng)(1,426メートル)。
東方のハ陽湖(Poyang Hu)(ハヨウコ)展望の景勝地。
「ろさん(廬山)」とも呼ぶ。洞書院),こけい(虎渓),はようこ(ハ陽湖)

さらに詳しく


言葉炉心
読みろしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉の中心部分。

(2)([英]reactor core)原子炉で連鎖核反応が行われている部分。 核燃料・減速材・冷却材などで構成される。

さらに詳しく


言葉ロジン
読みろじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松脂(マツヤニ)からテレビン油を蒸留した後の残留物。淡黄色または褐色の透明な天然樹脂。
塗料(ワニス)・印刷インク・製紙原料(サイズ)・すべり止めなどに用いられる。
「ロージン」,「コロホニウム(colophonium)」,「コロフォニー(colophony)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉魯迅
読みろじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の文学者(1881~1936)。

さらに詳しく


言葉路線
読みろせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相互に結びついた出来事や活動や発展の連続

(2)長く薄く、柔軟なもの(コードかロープとしての)

(3)物がそれに沿って移動したり動いたりした線あるいは道

(4)往来や出入りのために作られた進路

(5)印刷の1行のためのスペース(1段幅で1/14インチ高)で広告面の測定に使われる

さらに詳しく


言葉ろそん
読みろそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カボチャ(南瓜)の古称。

さらに詳しく


言葉露探
読みろたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(旧ソ連)のスパイ。
日露戦争以前から第二次世界大戦後まで使用された。

さらに詳しく


言葉ロダン
読みろだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの彫刻家で、人間の形に対する表現で知られる(1840年−1917年)

(2)French sculptor noted for his renderings of the human form (1840-1917)

さらに詳しく


言葉魯鎮
読みろちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)紹興市(Shao-xing Shi)(ショウコウシ)にある観光スポット。
文豪魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)の作品に登場する清代末期の世界を再現したテーマパーク。作品に描かれた人物に扮(フン)した人々も登場する。

さらに詳しく


言葉露天
読みろてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気が閉ざされていない所

(2)where the air is unconfined; "he wanted to get outdoors a little"; "the concert was held in the open air"; "camping in the open"

さらに詳しく


言葉露点
読みろてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空中の水蒸気が飽和し、凝結が始まる温度

(2)the temperature at which the water vapor in the air becomes saturated and condensation begins

さらに詳しく


言葉路盤
読みろばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道または鉄道の線路を支えている地面または岩の基盤

(2)a foundation of earth or rock supporting a road or railroad track; "the track bed had washed away"

さらに詳しく


言葉露盤
読みろばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、相輪全体を指す呼称。

(2)方形屋根の頂部にある方形の台。 この上に相輪(ソウリン)を戴(イタダ)く。

さらに詳しく


言葉ロビン
読みろびん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉炉辺
読みろへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉のそばの場所(通常、舗装されていて部屋の中まで広がっている)

(2)an area near a fireplace (usually paved and extending out into a room)

(3)an area near a fireplace (usually paved and extending out into a room); "they sat on the hearth and warmed themselves before the fire"

さらに詳しく


言葉ロマン
読みろまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英雄時代や冒険などの)胸をわくわくさせる不思議な性質

(2)普通物語の形である

(3)散文で書かれた長い虚構の作品

(4)usually in the form of a story

(5)an extended fictional work in prose; usually in the form of a story

さらに詳しく


言葉浪曼
読みろまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物語。
「ローマン」,「ノベル([英]novel)」,「ノーベル」とも呼ぶ。

(2)長編小説。 「ローマン」,「ノベル」,「ノーベル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浪漫
読みろまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物語。
「ローマン」,「ノベル([英]novel)」,「ノーベル」とも呼ぶ。

(2)長編小説。 「ローマン」,「ノベル」,「ノーベル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羅曼
読みろまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物語。
「ローマン」,「ノベル([英]novel)」,「ノーベル」とも呼ぶ。

(2)長編小説。 「ローマン」,「ノベル」,「ノーベル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉路面
読みろめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舗装された道路の舗装面

(2)the paved surface of a paved roadway

さらに詳しく


言葉ロラン
読みろらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船舶・航空機の自位置測定装置の一種。また、それを用いる航法。
二つの無線局から送信される電波を受信し、その到達時間の差を測定して、自身の現在位置を割り出すもの。
「遠距離航法システム」,「電波灯台」とも呼ぶ。めがしすてむ(オメガシステム,オメガ・システム),じーぴーえす(GPS)

さらに詳しく


言葉loran
読みろらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船舶・航空機の自位置測定装置の一種。また、それを用いる航法。
二つの無線局から送信される電波を受信し、その到達時間の差を測定して、自身の現在位置を割り出すもの。
「遠距離航法システム」,「電波灯台」とも呼ぶ。めがしすてむ(オメガシステム,オメガ・システム),じーぴーえす(GPS)

さらに詳しく


言葉ローン
読みろーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブックバインディングに使われる

(2)白または灰色の厚いまだらの茶系の毛皮を持つ馬

(3)同じ物(もしくは同等の物)が返される事を期待して、金銭や財産を処理すること

(4)一時的な金銭の支給(一般に金利付きで)

(5)モロッコ革に似たように染色され仕上げられた柔らかい羊革

さらに詳しく


言葉ロイシン
読みろいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大部分の食用タンパク質の加水分解によって得られる

(2)栄養として欠かせない、たんぱく質に存在する白色で結晶性のアミノ酸

(3)obtained by the hydrolysis of most dietary proteins

(4)a white crystalline amino acid occurring in proteins that is essential for nutrition; obtained by the hydrolysis of most dietary proteins

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉楼観
読みろうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直径より高い構造物

(2)独立して立っていることも、より大きな建物に付属していることもある

(3)a structure taller than its diameter

(4)can stand alone or be attached to a larger building

(5)a structure taller than its diameter; can stand alone or be attached to a larger building

さらに詳しく


言葉老眼
読みろうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近くの物体よりも遠くの物体の方がよく見えるという異常な状態

(2)45才以降、水晶体の弾力の損失に起因する、近い物に焦点を合わせることに対しての低下した能力

(3)abnormal condition in which vision for distant objects is better than for near objects

(4)a reduced ability to focus on near objects caused by loss of elasticity of the crystalline lens after age 45

さらに詳しく


言葉老君
読みろうくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の人

(2)an elderly person

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]