"ろ"が2文字入っている名詞

"ろ"が2文字入っている名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉プロローグ
読みぷろろーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇への導入部

(2)an introduction to a play

さらに詳しく


言葉PROLOG
読みぷろろーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プログラム言語の一つ。
人工知能用言語で、論理の記述や推論に向いている。

さらに詳しく


言葉ホロロジー
読みほろろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)測時学・測時法。

(2)時計学・時計製作術。

さらに詳しく


言葉瀘過器論
読みろかきろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岸信介(ノブスケ)の政治資金に対する持論。
武藤富男『私と満州国』で次のように語ったことが記されている。
「諸君が選挙に出ようとすれば、資金がいる。如何にして資金を得るかが問題なのだ。当選して政治家になった後も同様である。政治資金は瀘過器を通ったものでなければならない。つまりきれいな金ということだ。瀘過をよくしてあれば、問題が起っても、それは瀘過のところでとまって、政治家その人には及ばぬのだ。そのようなことを心がけておかねばならん」。

さらに詳しく


言葉ろくろ首
読みろくろくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首が非常に長く、自由に伸び縮みするという化け物。
「ろくろっ首」とも呼ぶ。

(2)首が抜けて、頭部が自由に飛び回るという化け物。 「ろくろっ首」とも、「抜け首」とも呼ぶ。

(3)([英]Rokuro-Kubi)小泉八雲(ヤクモ)の小説『怪談』の一編。

さらに詳しく


言葉轆轤首
読みろくろくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首が非常に長く、自由に伸び縮みするという化け物。
「ろくろっ首」とも呼ぶ。

(2)首が抜けて、頭部が自由に飛び回るという化け物。 「ろくろっ首」とも、「抜け首」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ログロニョ
読みろぐろにょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エブロ川のスペイン北部の都市

(2)a city in northern Spain on the Ebro River

さらに詳しく


言葉露天風呂
読みろてんぶろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根または壁(カベ)のない戸外(コガイ)の浴場・設備。

さらに詳しく


言葉ローブロー
読みろーぶろー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恥知らずな虐待

(2)unscrupulous abuse

さらに詳しく


言葉阿部六郎
読みあべろくろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/声優/司会・MC

さらに詳しく


言葉後ろ身ごろ
読みうしろみごろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服の背の身頃。胴体の後ろを包む部分。
単に「後ろ身」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後ろ身頃
読みうしろみごろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服の背の身頃。胴体の後ろを包む部分。
単に「後ろ身」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カーボロネロ
読みかーぼろねろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-sicaceae)アブラナ属(Brassica)の一年生または二年生葉菜。イタリアのトスカーナ地方原産。
深緑色の葉の不結球キャベツ。ケール([英]kale)の近縁種。
「黒キャベツ([英]black cabbage)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガロア理論
読みがろありろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代数方程式の解法に適用された群論

(2)group theory applied to the solution of algebraic equations

さらに詳しく


言葉キロカロリー
読みきろかろりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物中のエネルギーを発生させる可能性を特徴づけるために栄養学者によって使用される

(2)ある空気圧において1キログラムの水の温度を1度上げることを要求される熱量と等しい熱の単位

(3)used by nutritionists to characterize the energy-producing potential in food

(4)a unit of heat equal to the amount of heat required to raise the temperature of one kilogram of water by one degree at one atmosphere pressure

(5)a unit of heat equal to the amount of heat required to raise the temperature of one kilogram of water by one degree at one atmosphere pressure; used by nutritionists to characterize the energy-producing potential in food

さらに詳しく


言葉ぎょろぎょろ
読みぎょろぎょろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)模倣行動

(2)模倣する行為

(3)the act of mimicking

(4)the act of mimicking; imitative behavior

さらに詳しく


言葉クロスロード
読みくろすろーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ工業社製の乗用車。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉クロノロジー
読みくろのろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年代学。

さらに詳しく


言葉クロロアクネ
読みくろろあくね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩素座瘡(ザソウ)。

さらに詳しく


言葉クロロダイン
読みくろろだいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クロロホルム(chloroform)とアヘン(阿片)を含む麻酔鎮痛薬。

さらに詳しく


言葉クロロフィル
読みくろろふぃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉緑素。

さらに詳しく


言葉クロロプレン
読みくろろぷれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重合によってネオプレンを生成するのに用いられるブタジエンの誘導物

(2)derivative of butadiene used in making neoprene by polymerization

さらに詳しく


言葉クロロホルム
読みくろろほるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)揮発性のある液体のハロホルム(CHCl3)

(2)以前は麻酔薬として用いられた

(3)formerly used as an anesthetic

(4)a volatile liquid haloform (CHCl3); formerly used as an anesthetic; "chloroform was the first inhalation anesthetic"

さらに詳しく


言葉しろがね色
読みしろがねいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰色の明るい色合い

(2)a light shade of grey

さらに詳しく


言葉白金黒
読みしろがねくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラチナの細かい黒色の粉末

(2)化学反応の触媒剤として用いられる

(3)a fine black powder of platinum; used as a catalyst in chemical reactions

さらに詳しく


言葉シロフクロウ
読みしろふくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フクロウ目(Strigiformes)フクロウ科(Strigidae)シロフクロウ属(Nyctea)の鳥。
全長53~66センチメートル、翼開長142~166センチメートルと大形のフクロウ。
オスは全身ほぼ純白で、メスと若鳥は白地にこげ茶色の斑紋がある。
ユーラシアと北アメリカの北極圏ツンドラに生息・繁殖し、冬季に若鳥など一部が南へ渡る。日本にも北海道に渡来することがある。
レミングなどの小型哺乳類を捕食し、小鳥・魚なども食べる。

さらに詳しく


言葉白梟
読みしろふくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フクロウ目(Strigiformes)フクロウ科(Strigidae)シロフクロウ属(Nyctea)の鳥。
全長53~66センチメートル、翼開長142~166センチメートルと大形のフクロウ。
オスは全身ほぼ純白で、メスと若鳥は白地にこげ茶色の斑紋がある。
ユーラシアと北アメリカの北極圏ツンドラに生息・繁殖し、冬季に若鳥など一部が南へ渡る。日本にも北海道に渡来することがある。
レミングなどの小型哺乳類を捕食し、小鳥・魚なども食べる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉スローロリス
読みすろーろりす
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

さらに詳しく


言葉黄葵
読みとろろあおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)トロロアオイ属(Abelmoschus)の一年草。中国・東南アジア原産。
根の粘液を和紙の糊料(ねり)にする。

さらに詳しく


言葉黄蜀葵
読みとろろあおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)トロロアオイ属(Abelmoschus)の一年草。中国・東南アジア原産。
根の粘液を和紙の糊料(ねり)にする。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]