"よ"で始まり"ん"で終わる名詞

"よ"で始まり"ん"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉余寒
読みよかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)立春(2月5日ころ)を過ぎてもなお残る寒さ。寒(カン)が明けてもまだ残る冬のような寒さ。
「残寒(ザンカン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉預金
読みよきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予備として取っておく資金

(2)預ける行為

(3)銀行または同様の機関に預金される金

(4)堆積物や砂礫が蓄積する現象

(5)the phenomenon of sediment or gravel accumulating

さらに詳しく


言葉予見
読みよけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予測する行為(未来を推論することによるように)

(2)the act of predicting (as by reasoning about the future)

さらに詳しく


言葉予言
読みよげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来に関する言明

(2)未来を知っている状態(普通、神がかり的なことで知る)

(3)天来の霊感の下で口に出される予測

(4)a prediction uttered under divine inspiration

(5)knowledge of the future (usually said to be obtained from a divine source)

さらに詳しく


言葉余弦
読みよげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直角三角形の斜辺に対する隣辺の比

(2)ratio of the adjacent side to the hypotenuse of a right-angled triangle

さらに詳しく


言葉預言
読みよげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来に関する言明

(2)天来の霊感の下で口に出される予測

(3)未来を知っている状態(普通、神がかり的なことで知る)

(4)knowledge of the future (usually said to be obtained from a divine source)

(5)a statement made about the future

さらに詳しく


言葉予算
読みよさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の目的のために割り当てられる金額

(2)量、程度、価値についてのおおよその計算

(3)an approximate calculation of quantity or degree or worth; "an estimate of what it would cost"; "a rough idea how long it would take"

(4)a sum of money allocated for a particular purpose; "the laboratory runs on a budget of a million a year"

さらに詳しく


言葉予審
読みよしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卒業生が上級学校に進学できるかどうか試す試験

(2)an examination taken by graduate students to determine their fitness to continue

さらに詳しく


言葉余震
読みよしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地震の大きな揺れの後に起こる微動(あるいは一連の揺れの1つ)

(2)a tremor (or one of a series of tremors) occurring after the main shock of an earthquake

さらに詳しく


言葉予選
読みよせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選挙に立候補するために候補の名前を提案している挨拶(通常政治集会の)

(2)メイン・イベントの前のマイナーな試合

(3)an address (usually at a political convention) proposing the name of a candidate to run for election; "the nomination was brief and to the point"

(4)a minor match preceding the main event

さらに詳しく


言葉予断
読みよだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来に関する言明

(2)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(3)予測する行為(未来を推論することによるように)

(4)the act of predicting (as by reasoning about the future)

(5)a statement made about the future

さらに詳しく


言葉余談
読みよだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(進路や注意や関心を)脇へそらすこと

(2)主題とは離れたメッセージ

(3)a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"

(4)a message that departs from the main subject

さらに詳しく


言葉四天
読みよてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎の迫出(セリダ)しの一種。

(2)黄檗宗(オウバクシュウ)の僧が着用する短い服。 袖(ソデ)が広く、裾(スソ)が腰のあたりで四つに裂けたように仕立てたもの。

(3)歌舞伎で着用する、(1)に似た衣裳。武勇を象徴する役、捕手(トリテ)・御注進など動きの激しい役、盗賊・山賊・海賊などの役が着る。 きらびやかで派手な色彩の織物で「馬簾(バレン)」と呼ぶ房飾りが付いているものと、木綿地で馬簾の付かないものがある。 御注進・盗賊の首領などの着るものは「伊達四天(ダテヨテン)」と呼ぶ。 捕手(トリテ)などの着る赤系統の牡丹や菊など花模様をあしらったものを「花四天」、盗賊などの着る黒一色のものを「黒四天」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉余分
読みよぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同一種の余分なもの

(2)必要とされるよりずっと大きい量

(3)他の部分が取り去られた後に残った物

(4)something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"

さらに詳しく


言葉与論
読みよろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大部分の人々によって共有される信念または感情

(2)人民の声

(3)a belief or sentiment shared by most people; the voice of the people; "he asked for a poll of public opinion"

さらに詳しく


言葉余論
読みよろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さりげない意見

(2)an incidental remark

さらに詳しく


言葉輿論
読みよろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人民の声

(2)大部分の人々によって共有される信念または感情

(3)the voice of the people

(4)a belief or sentiment shared by most people; the voice of the people; "he asked for a poll of public opinion"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉要員
読みよういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の任務のために選抜された労働者たちちのクルー

(2)a crew of workers selected for a particular task; "a detail was sent to remove the fallen trees"

さらに詳しく


言葉要因
読みよういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結果に偶然結びつくもの

(2)決定的、あるいは原因となる要素、要因

(3)あるものの抽象的な部分

(4)an abstract part of something; "jealousy was a component of his character"; "two constituents of a musical composition are melody and harmony"; "the grammatical elements of a sentence"; "a key factor in her success"; "humor: an effective ingredient of a speech"

さらに詳しく


言葉拗音
読みようおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの母音の発生位置近くから始まり、他の母音の位置へ近づく母音の音

(2)a vowel sound that starts near the articulatory position for one vowel and moves toward the position for another

さらに詳しく


言葉遙堪
読みようかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市にある一畑電車大社線の駅名。

さらに詳しく


言葉溶岩
読みようがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶岩とはそれが表面に到達したときにマグマがそう呼ばれるもの

(2)その溶解した形体(マグマとして)で火山から噴出する岩

(3)rock that in its molten form (as magma) issues from volcanos; lava is what magma is called when it reaches the surface

さらに詳しく


言葉洋琴
読みようきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鍵盤を押し下げるとハンマーが調律された弦をたたいて音を出す、という仕組みで演奏される鍵盤楽器

(2)a keyboard instrument that is played by depressing keys that cause hammers to strike tuned strings and produce sounds

さらに詳しく


言葉溶菌
読みようきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細菌の溶解もしくは破壊

(2)dissolution or destruction of bacteria

さらに詳しく


言葉洋銀
読みようぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅、亜鉛、ニッケルを含んだ銀白色の合金

(2)a silver-white alloy containing copper and zinc and nickel

さらに詳しく


言葉洋犬
読みようけん
品詞名詞
カテゴリ動物、哺乳動物
意味

(1)有史以前から人間に家畜化されて来た(おそらく普通のオオカミを先祖とする)イヌ属の動物

(2)多数の品種がある

さらに詳しく


言葉用件
読みようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当面の目的

(2)an immediate objective; "gossip was the main business of the evening"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉要件
読みようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必要条件

(2)前もって必要なこと

(3)something that is required in advance; "Latin was a prerequisite for admission"

さらに詳しく


言葉要言
読みようげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完結な形態で要点を表現する短い言葉

(2)a brief statement that presents the main points in a concise form; "he gave a summary of the conclusions"

さらに詳しく


言葉葉酸
読みようさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞の成長と再生に必須のビタミンB

(2)a B vitamin that is essential for cell growth and reproduction

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]