"ゅ"がつく5文字の名詞

"ゅ"がつく5文字の名詞 "ゅ"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉蝦夷ニュウ
読みえぞにゅう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科シシウド属の植物。学名:Angelica ursina (Rupr.) Maxim.

さらに詳しく


言葉エチュード
読みえちゅーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独奏楽器のための短い曲

(2)練習、あるいは高度な技術を披歴することを目的とした

(3)a short composition for a solo instrument

(4)a short composition for a solo instrument; intended as an exercise or to demonstrate technical virtuosity

さらに詳しく


言葉エトベシュ
読みえとべしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンガリーの作家・教育家・政治家(1813. 9. 3~1871. 2. 2)。ブダペスト生れ。物理学者エトベシュ・ローランドの父。
1848(嘉永元)教育大臣。
「エトヴェシュ」,「エトベス」とも呼ぶ。

(2)ハンガリーの物理学者(1848. 7.27~1919. 4. 8)。ブダペスト生れ。作家エトベシュ・ヨージェフ(Eotvos Jozsef)の子。 1890(明治23)精密なねじり秤(torsion balance)を考案。慣性質量と重力質量とが一致することを実験的に証明。 「エトヴェシュ」,「エトベス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エリニュス
読みえりにゅす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)処罰を免れた犯人を追跡した恐ろしいヘビの髪のある怪物(通常3ぴ匹の)

(2)(classical mythology) the hideous snake-haired monsters (usually three in number) who pursued unpunished criminals

さらに詳しく


言葉エリュール
読みえりゅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ暦で教会年の6番目の月(8月から9月にかけて)

(2)暦年の12番目の月

(3)the sixth month of the ecclesiastical year in the Jewish calendar (in August and September)

(4)the twelfth month of the civil year

(5)the twelfth month of the civil year; the sixth month of the ecclesiastical year in the Jewish calendar (in August and September)

さらに詳しく


言葉エーニュク
読みえーにゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)宦官(カンガン)。

さらに詳しく


言葉オマージュ
読みおまーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中世ヨーロッパの)君主に対する臣従の礼。

(2)賛辞・献辞。

(3)尊敬・敬意。

(4)忠誠・服従。

(5)尊敬や敬意のことをさすことばだが、ファッションにおいては、尊敬するアーティストやその作品に影響を受けて、それに似た、あるいはモチーフとして作られたを発表するケースがしばしば見受けられる。オマージュ(hommage)という言葉自体はフランス語。

さらに詳しく


言葉オランジュ
読みおらんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)オレンジ。

(2)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)北西部のボークリューズ県(Departement Vaucluse)の都市。 北緯44.15°、東経4.81°の地。 県都アビニョン(Avignon)の北方。〈人口〉 1990(平成 2)2万7,000人。 1999(平成11)2万8,000人。 2004(平成16)2万8,400人。

さらに詳しく


言葉カイギュウ
読みかいぎゅう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

さらに詳しく


言葉カシュガル
読みかしゅがる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区)北西端にある行政所在地。
タリム盆地(塔里木盆地)の北西に位置するオアシス都市で、天山南路の要衝。
中国最大のモスク「エイティガール寺院(Id Kah Mosque)」がある。
「カシ市(喀什市)」とも呼ぶ。〈面積〉
203平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)31万8,900万人。
2002(平成14)35万人。

さらに詳しく


言葉カジュラホ
読みかじゅらほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部、チャッタルプル県(Chhatarpur District)東部にある町。
北緯24.85°、東経79.93°の地。
10世紀後半~12世紀前半の、ジャイナ教・ヒンズー教の石造寺院群があり、寺院内外の壁面は細密華麗な神像などの彫刻で飾られている。明るく官能的な男女の彫像で知られ、世界的な観光地となっている。
「カジュラーホ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)  6,541人。
2001(平成13)1万9,286人。

さらに詳しく


言葉カテキュー
読みかてきゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カテキン(catechin)を多量に含む、褐色の植物染料。
皮なめし・染色や、生薬として収斂剤(シュウレンザイ)・下痢止めなどに用いる。

さらに詳しく


言葉カニューレ
読みかにゅーれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体腔に挿入する小さい柔軟な管で流体を汲み出したり薬剤を導入したりするもの

(2)a small flexible tube inserted into a body cavity for draining off fluid or introducing medication

さらに詳しく


言葉カベリュウ
読みかべりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)タラ(鱈)。

さらに詳しく


言葉カラビュク
読みからびゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北部、カラビュク県中央部にある県都。
北緯41.21°、東経32.61°の地。
「カラビュック」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)10万5,373人。
2000(平成12)10万0,749人。

さらに詳しく


言葉カルチュア
読みかるちゅあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの社会が共有するすべての知識と価値観

(2)ある得べつの社会集団または組織に特徴的な態度や行動

(3)学習と指導によって得られる知識

(4)特定の時間と場所における特定の社会

(5)社会的なグループによって好まれる技術、方法の趣味

さらに詳しく


言葉カルデシュ
読みかるでしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)兄弟姉妹。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カンデシュ
読みかんでしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の地域。

さらに詳しく


言葉ガジュマル
読みがじゅまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。
屋久島・沖縄に自生し、また以南の熱帯地方にも広く分布。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「ガジマル」とも呼び、漢名は「榕樹(rongshu)(ヨウジュ)」。コウ,赤秀),[1]べんじゃみん(ベンジャミン)(2)

さらに詳しく


言葉ガナッシュ
読みがなっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生クリームで煮上げ、泡立てた甘いチョコレート製品。
粉糖を振りかけたり、他の菓子の詰め物などにする。
「ガナーシュ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガロッシュ
読みがろっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)靴を水または雪から守る防水のオーバーシューズ

(2)a waterproof overshoe that protects shoes from water or snow

さらに詳しく


言葉キャッシュ
読みきゃっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)常に更新される、専用のバッファ記憶装置として当てられるRAM記憶装置

(2)異なる特性をもつシステム要素間のデータ転送を最適化するのに用いられる

(3)米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)

(4)紙幣や硬貨の形態をした貨幣

(5)(computer science) RAM memory that is set aside as a specialized buffer storage that is continually updated; used to optimize data transfers between system elements with different characteristics

さらに詳しく


言葉キュイラス
読みきゅいらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)戦車。

(2)胴鎧(ドウヨロイ)。鎧の胸当て。

さらに詳しく


言葉キュウセン
読みきゅうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)の海水魚。
ベラの仲間では一番美味とされる。
オス(雄)は青みが強く「アオベラ(青倍良,青遍羅)」、メス(雌)は赤みが強く「アカベラ(赤倍良,赤遍羅)」と呼ぶ。
「ギザミ」,「スナメリ(砂滑)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キュタヒヤ
読みきゅたひや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ西部、キュタヒヤ県東部にある県都。

さらに詳しく


言葉キュビスト
読みきゅびすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)立体主義を支持する芸術家

(2)an artist who adheres to the principles of cubism

さらに詳しく


言葉キュビズム
読みきゅびずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動

(2)an artistic movement in France beginning in 1907 that featured surfaces of geometrical planes

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キュビット
読みきゅびっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前腕の長さをもとにした、古代の長さの単位

(2)an ancient unit of length based on the length of the forearm

さらに詳しく


言葉キュラソー
読みきゅらそー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ領アンティル諸島の人気があるリゾート島

(2)酸っぱいオレンジの果皮で香りをつけた

(3)a popular island resort in the Netherlands Antilles

(4)flavored with sour orange peel

さらに詳しく


言葉キュリウム
読みきゅりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラトニウムにヘリウム核で衝撃を与えると生じる

(2)放射性超ウラン金属元素

(3)a radioactive transuranic metallic element

(4)a radioactive transuranic metallic element; produced by bombarding plutonium with helium nuclei

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]