"ふ"で始まり"ご"で終わる名詞
"ふ"で始まり"ご"で終わる名詞の一覧を表示しています。1件目から26件目を表示 |
言葉 | 畚 |
---|---|
読み | ふご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鞴 |
---|---|
読み | ふいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)送風装置。
英語では「ベローズ」と呼ぶ。
言葉 | フエゴ |
---|---|
読み | ふえご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(スペイン語で)火([英]fire)。
言葉 | 伏せ篭 |
---|---|
読み | ふせご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥や動物を入れておくものでワイヤや金属製の棒でできている
(2)an enclosure made or wire or metal bars in which birds or animals can be kept
言葉 | 伏せ籠 |
---|---|
読み | ふせご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥や動物を入れておくものでワイヤや金属製の棒でできている
(2)an enclosure made or wire or metal bars in which birds or animals can be kept
言葉 | 伏篭 |
---|---|
読み | ふせご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥や動物を入れておくものでワイヤや金属製の棒でできている
(2)an enclosure made or wire or metal bars in which birds or animals can be kept
言葉 | 臥せ篭 |
---|---|
読み | ふせご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥や動物を入れておくものでワイヤや金属製の棒でできている
(2)an enclosure made or wire or metal bars in which birds or animals can be kept
言葉 | 臥篭 |
---|---|
読み | ふせご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥や動物を入れておくものでワイヤや金属製の棒でできている
(2)an enclosure made or wire or metal bars in which birds or animals can be kept
言葉 | 二子 |
---|---|
読み | ふたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。
(2)同じ妊娠から同時に生まれた2人の子供の一方
(3)either of two offspring born at the same time from the same pregnancy
言葉 | 双子 |
---|---|
読み | ふたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)同じ妊娠から同時に生まれた2人の子供の一方
(2)either of two offspring born at the same time from the same pregnancy
言葉 | フラ語 |
---|---|
読み | ふらご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス語のこと。
言葉 | ファーゴ |
---|---|
読み | ふぁーご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ノースダコタ東部レッド川沿岸に位置する
(2)ノースダコタ最大の都市
(3)located in eastern North Dakota on the Red river
(4)largest city in North Dakota; located in eastern North Dakota on the Red river
言葉 | フォン5 |
---|---|
読み | ふぉんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)iPhone5のこと。
言葉 | 不覚悟 |
---|---|
読み | ふかくご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | フユイチゴ |
---|---|
読み | ふゆいちご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の常緑小低木。
茎はつる(蔓)性で、全体に褐色の軟毛が密生し、まばらにトゲ(刺)がある。葉は有柄で互生し、円心形で浅く三~五裂し、縁には細鋸歯がある。
6~7月ころ、葉のつけ根に白色の小さな五弁花を5~10個つける。果実は球形で、冬に赤く熟し、食べられる。
長い匍匐枝を出し、先端に新芽を出して殖(フ)える。
本州の福島県以西・四国・九州の山中の林内に自生。
「カンイチゴ(寒苺)」,「トキシラズ(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。
言葉 | 冬苺 |
---|---|
読み | ふゆいちご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の常緑小低木。
茎はつる(蔓)性で、全体に褐色の軟毛が密生し、まばらにトゲ(刺)がある。葉は有柄で互生し、円心形で浅く三~五裂し、縁には細鋸歯がある。
6~7月ころ、葉のつけ根に白色の小さな五弁花を5~10個つける。果実は球形で、冬に赤く熟し、食べられる。
長い匍匐枝を出し、先端に新芽を出して殖(フ)える。
本州の福島県以西・四国・九州の山中の林内に自生。
「カンイチゴ(寒苺)」,「トキシラズ(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。
言葉 | フラマン語 |
---|---|
読み | ふらまんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オランダ語と密接に関連している
(2)ベルギーの北部と西部でフラマン語を話して、暮らしている民族
(3)ベルギーの2つの公用語の1つ
(4)one of two official languages of Belgium; closely related to Dutch
姉妹サイト紹介

言葉 | フラミンゴ |
---|---|
読み | ふらみんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
(2)汽水湖に生息する
(3)下に曲ったくちばしを持つ大型のピンクから緋色の水掻きのある足を持つ渉禽
(4)large pink to scarlet web-footed wading bird with down-bent bill; inhabits brackish lakes
言葉 | フランス語 |
---|---|
読み | ふらんすご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスとフランスが植民地にした国々で話されるロマンス語
(2)the Romance language spoken in France and in countries colonized by France
言葉 | ファルシー語 |
---|---|
読み | ふぁるしーご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イランとアフガニスタン西部で使用されている言語。インド・ヨーロッパ語族に含まれる。
「現代ペルシア語(modern Persian Language)」,「イラン語(Iranian Language)」とも呼ぶ。
言葉 | ファンカーゴ |
---|---|
読み | ふぁんかーご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トヨタ自動車(株)のレクリエーション用コンパクトカー(RV車)。
後継車はラクティス(Ractis)。
言葉 | 古ラテン語 |
---|---|
読み | ふるらてんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)もっとも古い記録されたラテン語(紀元前6世紀にさかのぼる)
(2)the oldest recorded Latin (dating back at early as the 6th century B.C.)
言葉 | 藤沢大悟 |
---|---|
読み | ふじさわたいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)俳優
言葉 | 深澤尚吾 |
---|---|
読み | ふかざわしょうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)俳優
言葉 | 古高ドイツ語 |
---|---|
読み | ふるたかどいつご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から26件目を表示 |