"そ"で始まり"ん"で終わる名詞

"そ"で始まり"ん"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉素案
読みそあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉素因
読みそいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結果に偶然結びつくもの

(2)特定の疾患や異常に対する生まれつきの傾向

(3)何かの起源である発生力を提供する出来事

(4)constitutional predisposition to a particular disease or abnormality

(5)anything that contributes causally to a result; "a number of factors determined the outcome"

さらに詳しく


言葉疎遠
読みそえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)態度において人との間に距離を置き、同情心のないこと

(2)a disposition to be distant and unsympathetic in manner

さらに詳しく


言葉訴願
読みそがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当局に提出された何かを要求する公式のメッセージ

(2)a formal message requesting something that is submitted to an authority

さらに詳しく


言葉粗餐
読みそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕方、または正午にとる1日の主要な食事

(2)the main meal of the day served in the evening or at midday; "dinner will be at 8"; "on Sundays they had a large dinner when they returned from church"

さらに詳しく


言葉祖神
読みそしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国での)道祖神。

さらに詳しく


言葉蘇秦
読みそしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、戦国末期の縦横家(ジュウオウカ)(?~BC. 317)。字(アザナ)は季子(Jizi)。洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)(現:河南省)の人。
斉(Qi)(セイ)の鬼谷子(Guiguzi)(キコクシ)に学び、秦(Qin)(シン)の恵文王(Huiwen wang)に仕えようとして失敗。
燕(Yan)(エン)の文侯(Wen hou)に用いられ、ついで趙(Zhao)(チョウ)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・斉・楚(Chu)(ソ)の諸国を遊説して、西方の秦に対抗する東方の六国(リッコク)による合従策(he-cong ce)(ガッショウサク)を唱える。
BC. 333、同盟に成功して六国の相(大臣)を兼ねて、秦の東方進出を阻止(ソシ)した。
BC. 311、張儀(Zheng Yi)(チョウ・ギ)の連衡策(lianheng ce)(レンコウサク)の成立により合従策が破られ、斉に逃れたが斉の大夫に刺殺された。

さらに詳しく


言葉祖先
読みそせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分が系統を引く(通常、祖父母よりも遠い)人

(2)一部のグループにより共有された伝統に関与した初期の人

(3)直系の祖先

(4)someone from whom you are descended (but usually more remote than a grandparent)

(5)person from an earlier time who contributed to the tradition shared by some group; "our forefathers brought forth a great nation"

さらに詳しく


言葉蘇南
読みそなん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の地域。
長江(Chang Jiang)(揚子江)南岸に位置する、おおよそ南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)・蘇州市(Suzhou Shi)(ソシュウシ)・無錫市(Wuxi Shi)(ムシャクシ)・常州市(Changzhou Shi)(ジョウシュウシ)・鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)の5市。

さらに詳しく


言葉訴人
読みそにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷に訴訟を起こす人

(2)a person who brings an action in a court of law

さらに詳しく


言葉粗飯
読みそはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕方、または正午にとる1日の主要な食事

(2)the main meal of the day served in the evening or at midday

(3)the main meal of the day served in the evening or at midday; "dinner will be at 8"; "on Sundays they had a large dinner when they returned from church"

さらに詳しく


言葉粗笨
読みそほん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野生のまたは洗練されていない状態

(2)a wild or unrefined state

さらに詳しく


言葉ソマン
読みそまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡単に体に吸収される神経ガス

(2)吸入されると非常に有毒である致命的なコリンエステラーゼ抑制剤

(3)a nerve agent easily absorbed into the body; a lethal cholinesterase inhibitor that is highly toxic when inhaled

さらに詳しく


言葉疎慢
読みそまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(2)秩序と整理の欠如

(3)世話がなされない

(4)a lack of order and tidiness

(5)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern

さらに詳しく


言葉粗慢
読みそまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(2)秩序と整理の欠如

(3)世話がなされない

(4)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern

(5)not cared for

さらに詳しく


言葉ソラン
読みそらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Pra-desh State)南西部のソラン県南東部にある県都。

さらに詳しく


言葉ソロン
読みそろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアのアテナイの立法者・詩人(BC. 640ころ~BC. 560ころ)。ギリシア七賢人の一人。
BC. 594、貴族・平民に推(オ)されてアルコン(archon)(執政官)になり、「ソロンの改革(reforms of Solon)」でアテナイ社会の危機を救済。
借財の帳消しを宣言し、人身抵当(債務奴隷)による市民間の貸借を禁止し、富者と貧者の対立の調停をはかった。また、家柄によらず土地生産物など資産・収入の大小で市民を4級に分け、各級に応じて参政権と兵役義務を与えた(財産政治)。
しかし、この改革により民主政への道が開かれたが、貴族からも平民からも不満を持たれて引退。
彼の叙情詩はアテナイ最古の現存文学作品で、その政見やアテナイ社会をうたっている。〈4級〉
五百石級(Pentakosiomedimnos)。
騎士級(Hippeus)。
農民級(Zeugites)。
労働者級(Thes)。〈重荷下ろし(seisachtheia)〉
人々は債務の帳消しを「重荷下ろし」と呼んだ。

(2)インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)西端のパプアバラト州(Propinsi Papua Barat)北西部にある州都。ソロン県北西部の県都。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ソーン
読みそーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)境界値より上の40dBで1000ヘルツの音の大きさに等しい、知覚される音の大きさの単位

(2)a unit of perceived loudness equal to the loudness of a 1000-hertz tone at 40 dB above threshold

さらに詳しく


言葉ソアソン
読みそあそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次大戦中の戦い(1918年5月)

(2)独軍は米軍が攻略不可能な規模にならないうちに攻めようとした

(3)戦略的失敗であると証明された、ドイツの戦術上の成功

(4)the Germans tried to attack before the American numbers were too great to defeat

(5)a battle in World War I (May 1918); the Germans tried to attack before the American numbers were too great to defeat; the tactical success of the Germans proved to be a strategic failure

さらに詳しく


言葉創案
読みそうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間が作成する行為

(2)the human act of creating

さらに詳しく


言葉草案
読みそうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)出版のために提出された文学作品の形式

(3)the form of a literary work submitted for publication

(4)any of the various versions in the development of a written work

(5)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉僧院
読みそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)宗教共同体の住まい

(3)宗教的隔離の場所である住居(修道院のような)

(4)the residence of a religious community

(5)residence that is a place of religious seclusion (such as a monastery)

さらに詳しく


言葉層雲
読みそううん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きく暗く低い雲

(2)a large dark low cloud

さらに詳しく


言葉漕運
読みそううん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船の交通

(2)ship traffic

(3)ship traffic; "the channel will be open to navigation as soon as the ice melts"

さらに詳しく


言葉僧園
読みそうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉桑園
読みそうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市中央区にあるJP北海道函館本線の駅名。JR北海道札沼線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉噪音
読みそうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳障りな混ざり合った音

(2)耳障りで混乱した不快な音

(3)大きな耳障りだったり不快な音

(4)loud confusing disagreeable sounds

(5)a loud harsh or strident noise

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉騒音
読みそうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)騒動、雑音、および混乱のある状態

(2)大きな耳障りだったり不快な音

(3)大きくて騒がしい雑音

(4)a loud harsh or strident noise

(5)a loud and disturbing noise

さらに詳しく


言葉壮観
読みそうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きさや外見において立派で堂々としている

(2)ものあるいは人物(特に有名なあるいは珍しい光景)

(3)splendid or imposing in size or appearance

(4)something or someone seen (especially a notable or unusual sight)

(5)something or someone seen (especially a notable or unusual sight); "the tragic spectacle of cripples trying to escape"

さらに詳しく


言葉相関
読みそうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相関する2つの変数の1つ

(2)相互または相互依存関係

(3)2つ以上の物事における相互関係

(4)1つの変数の規則正しい変化に伴って、別の変数が規則正しく変化するような、2つ以上の変数の統計的な関連

(5)a reciprocal relation between two or more things

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]