"そ"がつく2文字の名詞

"そ"がつく2文字の名詞 "そ"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉措辞
読みそじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを言葉で表現するときの方法

(2)the manner in which something is expressed in words

(3)the manner in which something is expressed in words; "use concise military verbiage"- G.S.Patton

さらに詳しく


言葉そそ
読みそそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いばら(茨)の茂るさま。

(2)さっぱりしたさま。すっきりしたさま。あっさりしたさま。

(3)飾りけがなく、清らかで美しいさま。清楚(セイソ)。 おおむね若い女性に用いる。

さらに詳しく


言葉楚々
読みそそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いばら(茨)の茂るさま。

(2)さっぱりしたさま。すっきりしたさま。あっさりしたさま。

(3)飾りけがなく、清らかで美しいさま。清楚(セイソ)。 おおむね若い女性に用いる。

さらに詳しく


言葉楚楚
読みそそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いばら(茨)の茂るさま。

(2)さっぱりしたさま。すっきりしたさま。あっさりしたさま。

(3)飾りけがなく、清らかで美しいさま。清楚(セイソ)。 おおむね若い女性に用いる。

さらに詳しく


言葉ソチ
読みそち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国南西部、クラスノダル地方(Krasnodarsky Krai)南部の、黒海に面する保養地。

さらに詳しく


言葉措置
読みそち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的への過程の一部としてなされる措置

(2)社会福祉事業における福祉に関する措置制度のことで、措置権者(行政〕がその公的責任において、ニーズの判定、サービス提供内容、費用負担等を決定して、社会福祉サービスの利用者に給付する行為(行政処分)。

(3)any maneuver made as part of progress toward a goal

(4)any maneuver made as part of progress toward a goal; "the situation called for strong measures"; "the police took steps to reduce crime"

さらに詳しく


言葉そつ
読みそつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり

(2)通常スピーチや文章、または小さなアクシデントや記憶力の衰えなどで見られる、うっかりした小さな誤り

(3)a minor inadvertent mistake usually observed in speech or writing or in small accidents or memory lapses etc.

(4)an unintentional omission resulting from failure to notice something

さらに詳しく


言葉曽根
読みそね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県高砂市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

(2)大阪府豊中市にある阪急宝塚本線の駅名。

さらに詳しく


言葉そば
読みそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人あるいは物のすぐ近く

(2)the immediate proximity of someone or something

(3)the immediate proximity of someone or something; "she blushed in his presence"; "he sensed the presence of danger"; "he was well behaved in front of company"

さらに詳しく


言葉ソバ
読みそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ属の一種

(2)小さなピンクがかった白い花の房と、通常そのままあるいはすりつぶされて小麦粉になる小さな食用の三角形の種のある一年生のアジアの植物

(3)a member of the genus Fagopyrum

(4)a member of the genus Fagopyrum; annual Asian plant with clusters of small pinkish white flowers and small edible triangular seeds which are used whole or ground into flour

さらに詳しく


言葉蕎麦
読みそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ属の一種

(2)小さなピンクがかった白い花の房と、通常そのままあるいはすりつぶされて小麦粉になる小さな食用の三角形の種のある一年生のアジアの植物

(3)粒を小麦粉に挽く

(4)タデ科ソバ属の植物。学名:Fagopyrum esculentum Moench

(5)a member of the genus Fagopyrum

さらに詳しく


言葉祖父
読みそふ
品詞名詞
カテゴリ人々
意味

(1)父あるいは母の父親

(2)the father of your father or mother

さらに詳しく


言葉楚辺
読みそべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県中頭郡(ナカガミグン)読谷村(ヨミタンソン)の地名。
通信アンテナの形から「象のオリ(Elephant Cage)」という俗称のアメリカ軍楚辺通信所があった。

さらに詳しく


言葉祖母
読みそぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父あるいは母の母親

(2)the mother of your father or mother

さらに詳しく


言葉征矢
読みそや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦(イクサ)に使用する矢のことで、狩矢(カリヤ)・的矢(マトヤ)に対して呼ぶ。

さらに詳しく


言葉征箭
読みそや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦(イクサ)に使用する矢のことで、狩矢(カリヤ)・的矢(マトヤ)に対して呼ぶ。

さらに詳しく


言葉粗野
読みそや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)低俗で、気配りまたは気品のない、無作法な態度

(2)品と優雅さに欠ける性質

(3)磨きがかけられていない、洗練されていない性質

(4)野生のまたは洗練されていない状態

(5)a wild or unrefined state

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉剃り
読みそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かみそりによる除毛の行為

(2)ひげを剃る際に使われる刃物

(3)edge tool used in shaving

(4)the act of removing hair with a razor

さらに詳しく


言葉反り
読みそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある曲線とその曲線の接線の間の角の(ある点における)変化率

(2)何かを曲げる行為

(3)曲がっている、あるいは反っている特性

(4)線または面のカーブによる特徴

(5)開口にかかる垂直面にある曲がった形

さらに詳しく


言葉ソル
読みそる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア神話のヘーリオスに当たる

(2)古代ローマの神

(3)太陽の擬人化

(4)(Roman mythology) ancient Roman god; personification of the sun; counterpart of Greek Helios

さらに詳しく


言葉それ
読みそれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かの地

(2)ここ以外の場所

(3)a location other than here

(4)a location other than here; that place; "you can take it from there"

さらに詳しく


言葉ソロ
読みそろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1人の歌手と楽器のための楽曲(伴奏無しまたは有で)

(2)a musical composition for one voice or instrument (with or without accompaniment)

さらに詳しく


言葉唐湊
読みとそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[唐湊線]の駅名。

さらに詳しく


言葉屠蘇
読みとそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元旦に、一年中の邪気を払い延命を願って飲む薬酒。屠蘇散を袋に入れて酒または味醂(ミリン)に浸したもの。
年少者から順に飲む。
「お屠蘇」,「屠蘇酒(シュ)」とも呼ぶ。

(2)屠蘇散(サン)の略。

さらに詳しく


言葉ノソ
読みのそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「病気」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉バソ
読みばそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「血管・脈管」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉パソ
読みぱそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パソコンの略称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヒ素
読みひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの同素形を持つ猛毒の金属元素

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)ヒ素とヒ素合成物が、除草剤と殺虫剤といろいろな合金として使われる

(4)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(5)硫砒鉄鋼、石黄、鶏冠石に含まれる

さらに詳しく


言葉砒素
読みひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(2)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(3)a white powdered poisonous trioxide of arsenic

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉鼻祖
読みびそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある団体を設立するまたは作る人

(2)a person who founds or establishes some institution

(3)a person who founds or establishes some institution; "George Washington is the father of his country"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]