"す"から始まる名詞

"す"から始まる名詞 "す"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉スカー
読みすかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(家具などの)傷。

(2)(戦争や災害などの)傷跡。

(3)暗礁・岩礁。

(4)傷跡(キズアト)・傷痕(キズアト)・火傷(ヤケド)の跡。

(5)心の傷。

さらに詳しく


言葉SCAR
読みすかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)潜水艦用天体高度測定器。
潜行中の潜水艦から測位衛星を使用して艦の位置を測定する装置。

さらに詳しく


言葉菅尾
読みすがお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県豊後大野市にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉姿
読みすがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人および物の視覚的外観

(2)人から生じる印象

(3)人や物の、外に現われた目に見える様子

(4)構造と一貫性を持つ単一の知覚対象で、注目される対象であり、地面から突き出ている

(5)良い印象を与えるためにあることがそうであるように見せかけること

さらに詳しく


言葉菅野
読みすがの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)やぶにらみ(藪睨み)・斜視(シャシ)。

(2)瞳(ヒトミ)を片方に寄せて見ること。流し目・よこめ(横目)。

(3)片方の目が細いこと。片目が悪いこと。片目がつぶれていること・片目・隻眼(セキガン)。

さらに詳しく


言葉素瓶
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粗末(ソマツ)なかめ・粗悪(ソアク)なかめ。

(2)素焼きのかめ。

さらに詳しく


言葉酢瓶
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酢を入れるかめ。

さらに詳しく


言葉酢甕
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酢を入れるかめ。

さらに詳しく


言葉巣鴨
読みすがも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にあるJP東日本山手線の駅名。東京都営三田線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉菅谷
読みすがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県田村市にあるJP東日本磐越東線の駅名。

さらに詳しく


言葉すがら
読みすがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「そのまま・それだけ」を表す語形成要素。

(2)「何かのついでに」を表す語形成要素。

(3)「始めから終りまで」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉スガル
読みすがる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジガバチ(似我蜂)の別称。

さらに詳しく


言葉スキア
読みすきあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「影の」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉隙意
読みすきい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同意あるいは調和の欠如

(2)lack of agreement or harmony

さらに詳しく


言葉漉き簀
読みすきす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙を漉(ス)く道具の一つ。
木枠に簀の子(スノコ)を張ったもの。
漉き桁(スキケタ,スキゲタ)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉簀
読みすきす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙を漉(ス)く道具の一つ。
木枠に簀の子(スノコ)を張ったもの。
漉き桁(スキケタ,スキゲタ)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉すきま
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉すき間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)細長い開口部

(4)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(5)a long narrow opening

さらに詳しく


言葉透き間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壁の板の間のような狭い隙間

(2)物と物の間の距離

(3)物の内部または間の空間あるいは隙間

(4)狭い開口部

(5)細長い開口部

さらに詳しく


言葉透間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉隙間
読みすきま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工の空き、または障害のない空間

(2)壁の板の間のような狭い隙間

(3)物の内部または間の空間あるいは隙間

(4)狭い開口部

(5)突然の鋭い音

さらに詳しく


言葉剥身
読みすきみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きいものから一人前に切り分けたもの

(2)a serving that has been cut from a larger portion

(3)a serving that has been cut from a larger portion; "a piece of pie"; "a slice of bread"

さらに詳しく


言葉透き目
読みすきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉透目
読みすきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(3)an empty area (usually bounded in some way between things)

(4)an empty area (usually bounded in some way between things); "the architect left space in front of the building"; "they stopped at an open space in the jungle"; "the space between his teeth"

(5)an open or empty space in or between things

さらに詳しく


言葉隙目
読みすきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の内部または間の空間あるいは隙間

(2)狭い開口部

(3)(通常、ものとものの間を何らかの手段で境界づけている)空の場所

(4)a narrow opening

(5)a narrow opening; "he opened the window a crack"

さらに詳しく


言葉数奇屋
読みすきや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)障子に張る美濃紙(ミノガミ)。

(2)茶の湯のための茶室(茶席・勝手・水屋)が備わった建物。茶屋(チャヤ)・茶寮(サリョウ)・囲(カコ)い。

(3)茶室風に作られた建物。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉数寄屋
読みすきや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)障子に張る美濃紙(ミノガミ)。

(2)茶の湯のための茶室(茶席・勝手・水屋)が備わった建物。茶屋(チャヤ)・茶寮(サリョウ)・囲(カコ)い。

(3)茶室風に作られた建物。

さらに詳しく


言葉透綾
読みすきや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄地の絹織物。
元(モト)は、縦糸に絹糸、横糸に苧麻(チョマ)糸を織り込んだが、今は縦横ともに生糸を用い、また、配色のために半練糸や練糸をも混用する。
非常に薄く、さらりと肌ざわりがよいため、夏の衣服に用いる。
糸や織り方によって平透綾(ヒラスキヤ)・壁透綾・絽透綾(ロスキヤ)・通風透綾・縮緬透綾・より透綾・透綾明石・透綾経綸などの種類がある。
「越後透綾」,「絹上布(キヌジョウフ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スキル
読みすきる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)扱いにくい問題領域に解決策を生み出す能力

(2)職業または取引の技術

(3)訓練によって身につけた能力

(4)身体的にも知的にも、適度に、または十分能力に恵まれているという特質

(5)ability to produce solutions in some problem domain

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]