"じょ"がつく7文字の名詞

"じょ"がつく7文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジョージア海峡
読みじょーじあかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダの本土とバンクーバー島を切り離す海峡

(2)the strait separating Vancouver Island from the Canadian mainland

さらに詳しく


言葉ジョージ王戦争
読みじょーじおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀、オーストリア継承戦争中に北アメリカで行われたイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1744~1748)。

さらに詳しく


言葉ズベズダ造船所
読みずべずだぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア極東、ウラジオストク近郊のボリショイ・カーメニ(Bolshoi Kamen)にある造船所。
退役原潜の解体施設がある。

さらに詳しく


言葉トリアノン条約
読みとりあのんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、連合国とハンガリーとの間で結ばれた講和条約。
ハンガリーはオーストラリアから完全に分離され、陸軍は3万5千人に制限、海軍は廃止となる。
また、クロアチア(Croatia)・スラボニア(Slavonia)・トランシルバニア(Transylvania)・フィウメ(Fiume)を割譲。さらに賠償金も課せられた。
結果、国土は戦前の3分の1、人口は5分の2に縮小。

さらに詳しく


言葉眠れる森の美女
読みねむれるもりのびじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王子の口づけを受けるまで眠りから目覚めないという呪いをかけられた王女

(2)princess under an evil spell who could be awakened only by a prince's kiss

(3)fairy story: princess under an evil spell who could be awakened only by a prince's kiss

さらに詳しく


言葉昼間キャンプ場
読みひるまきゃんぷじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中に、子供たちへの監督と活動を提供しているキャンプ

(2)a camp providing care and activities for children during the daytime

さらに詳しく


言葉ベルサイユ条約
読みべるさいゆじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919. 6.(大正 8)第一次世界大戦の戦後処理。

さらに詳しく


言葉ペリンダバ条約
読みぺりんだばじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ非核化条約(The African Nuclear Weapons Free Zone Treaty)の通称。
アフリカ統一機構(OAU)加盟国において、核爆発装置の研究・開発・製造・実験・貯蔵・取得・所有・管理を禁止し、原子力科学技術の平和利用の促進、アフリカ原子力委員会の設置とIAEA(国際原子力機関)の検証受諾などがもりこまれた国際条約。
1995. 6.(平成 7)OAUが採択、1996. 4.11(平成 8)カイロで調印。米英仏中は署名、ロシアは未署名。
批准国が少なく発効していない。

さらに詳しく


言葉ボリショイ劇場
読みぼりしょいげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの首都モスクワにある国立劇場。
1780(安永 9)建造。
1856(安政 3)現在の劇場建物が完成し、チャイコフスキーのバレエ『白鳥の湖』が初演。
2005(平成17)修復を開始。
2011.10.28(平成23)修復完成式典。

さらに詳しく


言葉ポーツマス条約
読みぽーつますじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1905. 9. 5(明治38)日露両国全権が米国北部の軍港ポーツマス(ニューハンプシャー州)で締結した日露戦争の講和条約。
米国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋により、日本首席全権は小村寿太郎(ジュタロウ)・駐米特命全権公使高平(タカヒラ)小五郎ら、ロシア首席全権はウィッテ(Sergius Witte)・駐米特命全権大使ローゼン(Roman Rosen)らが出席し調印。
主な内容は<1>日本の韓国における権益の確認、<2>ロシアの満州撤兵、<3>関東州の租借権および長春・旅順間の鉄道の譲渡、<4>北緯50度以南の樺太と付属諸島の割譲、<5>沿海州・カムチャッカの漁業権の承認など。
「ポーツマス講和条約」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マルポール条約
読みまるぽーるじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海洋汚染防止条約(International Convention for the Prevention of Pollution from Ships)の略称。
海洋環境の保全を目的に、船舶が排出する油や有害物質などを規制する国際条約。

さらに詳しく


言葉モントルー条約
読みもんとるーじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936(昭和11)スイスのモントルーで結ばれた、ローザンヌ条約改訂に関する条約。
1936. 7.20(昭和11)モントルー国際会議でトルコに海峡管理権返還を決定。トルコはこの条約によりダーダネルス海峡・ボスポラス海峡およびマルマラ海に対する管理権・防備権を回復。

さらに詳しく


言葉ラムサール条約
読みらむさーるじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1971. 2. 2(昭和46)イランのラムサールで採択された、干潟や湖沼など湿地の生態系全体の保全を目的とする条約。
正式名は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(Convention on Wetlands of International Impor-tance especially as Waterfowl Habitat)」。
「国際湿地条約」,「水鳥湿地保全条約」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ロホタース城塞
読みろほたーすじょうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スール朝のイスラム城塞。
パキスタンの首都イスラマバードから南110キロメートルにある、アフガニスタンとインドを結ぶ要路に建設された、周囲4キロメートルの城塞。

さらに詳しく


言葉ローザンヌ条約
読みろーざんぬじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローザンヌ会議の結果、セーブル条約を改訂してトルコと連合国との間で締結した条約。
トルコの独立と領土の一部が回復した。

さらに詳しく


言葉ワイタンギ条約
読みわいたんぎじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスがニュージーランドを植民地支配し、かつ先住民マオリ族の権利を認める条約。

さらに詳しく


言葉ワシントン条約
読みわしんとんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)の通称。
無制限な商業取引によって、野生生物の生存が危険にさらされているとの認識から、絶滅の恐れのある動植物とその製品の国際取引を規制するもの。
3ランクに分類している。
略称は「CITES(サイテス)」。

(2)北大西洋条約の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉カラカラ大浴場
読みからからだいよくじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ皇帝カラカラが建設した大社交場である浴場。

さらに詳しく


言葉甲状腺ホルモン
読みこうじょうせんほるもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲状腺で作られ、代謝的に活発ないくつかの密接に関連する化合物のどれか

(2)any of several closely related compounds that are produced by the thyroid gland and are active metabolically

さらに詳しく


言葉戦場にかける橋
読みせんじょうにかけるはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1949(昭和24)公開。
出演:日本人将校:早川雪洲(Hayakawa Sesshu)。;英軍大佐:アレック・ギネス(Alec Guinness)。

さらに詳しく


言葉名古屋競馬場前
読みなごやけいばじょうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市港区にある名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線の駅名。

さらに詳しく


言葉日比谷映画劇場
読みひびやえいがげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区有楽町の東宝本社ビルにある映画館。

さらに詳しく


言葉広野ゴルフ場前
読みひろのごるふじょうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県三木市にある神戸電鉄粟生線の駅名。

さらに詳しく


言葉ビタミン過剰症
読みびたみんかじょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンA、D、Kの場合は深刻な症状を呈する場合もある

(2)ビタミンを過剰に摂取することによって生じる異常症状

(3)can be serious for vitamins A or D or K

(4)an abnormal condition resulting from taking vitamins excessively; can be serious for vitamins A or D or K

さらに詳しく


言葉魅惑された状態
読みみわくされたじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素晴らしく変わった何かに対する非常に好みである感覚

(2)a feeling of great liking for something wonderful and unusual

さらに詳しく


言葉武庫川女子大学
読みむこがわじょしだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市(ニシノミヤシ)池開町(イケビラキチョウ)に本部を置く私立大学。

さらに詳しく


言葉梨花女子大学校
読みりかじょしだいがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の女子大学。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉移乗・移乗動作
読みいじょう・いじょうどうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ベッドから車椅子へ、車椅子から便座や浴槽などへ乗り移ること。移乗介助は介護職が行う基本的技術のひとつで、福祉用具の助けなども借りながら介助者への負担を軽減しつつ、安全に行うことが求められる。

さらに詳しく


言葉個人情報保護法
読みこじんじょうほうほごほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)個人の情報の流出や転用を防ぐ為に、事業者にデータ管理を徹底させる法律です。2003年公布、2005年施行。

さらに詳しく


言葉古典的条件づけ
読みこてんてきじょうけんづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結局中立の刺激が反射を引き起こすようになるまで条件反射が生じるにせよ、反射を引き起こす刺激が与えられる

(2)ニュートラルな刺激と反射作用を起こさせる刺激をペアにして行う条件付け

(3)the stimulus that evokes the reflex is given whether or not the conditioned response occurs until eventually the neutral stimulus comes to evoke the reflex

(4)conditioning that pairs a neutral stimulus with a stimulus that evokes a reflex; the stimulus that evokes the reflex is given whether or not the conditioned response occurs until eventually the neutral stimulus comes to evoke the reflex

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]