"ご"で始まり"う"で終わる名詞

"ご"で始まり"う"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉
読みごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄道上の同じ経度で2つかそれ以上の天体が、はっきりと出会ったり過ぎ去ったりすること

(2)事象または状況の重要な組合せ

(3)(astronomy) apparent meeting or passing of two or more celestial bodies in the same degree of the zodiac

(4)a critical combination of events or circumstances

さらに詳しく


言葉
読みごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然の過程(腐食のような)、あるいは工具によって掘られた(例えば、レコードの溝など)長く狭いくぼみ

(2)掘削された土壌の胸壁を持つ要塞として掘られる溝

(3)地面に開いた長く狭い穴

(4)a long narrow furrow cut either by a natural process (such as erosion) or by a tool (as e.g. a groove in a phonograph record)

(5)a ditch dug as a fortification having a parapet of the excavated earth

さらに詳しく


言葉豪雨
読みごうう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土砂降りの雨

(2)a heavy rain

さらに詳しく


言葉五黄
読みごおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、土星・中央に当たる。
この星の人は、性質が寛容で運気が強いとされる。

さらに詳しく


言葉五更
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜の8時ころから翌朝の6時ころまでを5等分した時刻の名前。初更(ショコウ)・二更(ニコウ)・三更(サンコウ)・四更(シコウ)・五更の総称。
「五夜(ゴヤ)」とも呼ぶ。

(2)五更のうちの第5の時刻。午前4時ころから午前6時ころまで。 「戊夜(ボヤ)」,「寅(トラ)の刻」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五香
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にある新京成電鉄新京成線の駅名。

さらに詳しく


言葉呉広
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の秦(Qin)末期の人(?~BC. 208)。字(アザナ)は叔(Shu)(シュク)。陽夏(Yangxia)(現:河南省太康)の人。
BC.209、陳勝(Chen Sheng)(チン・ショウ)とともに挙兵し、秦打倒の口火を切る。

さらに詳しく


言葉後光
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖者の頭の周りに描かれた放射状の光のしるし

(2)an indication of radiant light drawn around the head of a saint

さらに詳しく


言葉御光
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山頂・海・平地などの開けた場所で日の出や日没に見られる、太陽の後光(ゴコウ)。
「御来迎(ゴライゴウ,ゴライコウ)」,「らいこう(来光,来迎)」,「グローリー(glory)」とも、また場所によって「山の御光」,「海の御光」,「稲田(イナダ)の御光」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五葬
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種の葬儀の方法。土葬・火葬・水葬・野葬・林葬の総称。

さらに詳しく


言葉御僧
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉誤想
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものについての間違った理解

(2)誤った解釈をすること

(3)putting the wrong interpretation on

(4)putting the wrong interpretation on; "his misinterpretation of the question caused his error"; "there was no mistaking her meaning"

(5)an understanding of something that is not correct; "he wasn't going to admit his mistake"; "make no mistake about his intentions"; "there must be some misunderstanding--I don't have a sister"

さらに詳しく


言葉護送
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)移動中にエスコートする行為

(2)人やものを守るために、それらに付き添う行為

(3)the act of escorting while in transit

(4)the act of accompanying someone or something in order to protect them

さらに詳しく


言葉五臓
読みごぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五つの内臓。心・肝・肺・脾(ヒ)・腎(ジン)。

(2)(転じて)全身。

さらに詳しく


言葉五島
読みごとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部にある五島列島の主要な五つの島。
以前は宇久島(ウクジマ)・中通島(ナカドオリジマ)・若松島(ワカマツジマ)・奈留島(ナルシマ)・福江島(フクエジマ)を指したが、現在は中通島以南を指し、宇久島に代えて久賀島(ヒサカジマ)とする。

さらに詳しく


言葉後藤
読みごとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県米子市にあるJP西日本境線の駅名。

さらに詳しく


言葉梧桐
読みごとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)りっぱなカエデのような葉と黄緑の花の長い総状花序と奇異な葉のような莢のために観賞植物として米国南部で広く栽培される落葉性の高木

(2)deciduous tree widely grown in southern United States as an ornamental for its handsome maplelike foliage and long racemes of yellow-green flowers followed by curious leaflike pods

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉悟道
読みごどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)輪廻のサイクルを越える至福

(2)欲求、苦しみおよび個々の意識の絶滅によって特徴づけられる

(3)the beatitude that transcends the cycle of reincarnation

(4)characterized by the extinction of desire and suffering and individual consciousness

(5)(Hinduism and Buddhism) the beatitude that transcends the cycle of reincarnation; characterized by the extinction of desire and suffering and individual consciousness

さらに詳しく


言葉午砲
読みごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正午を知らせる号砲。
江戸時代の時の鐘に代え、1871(明治 4. 9. 9)から皇居内旧本丸で毎日正午に空砲を打ち鳴らしたもの。当時、現在の区部の大部分で聞こえたという。
1929. 5. 1(昭和 4)サイレンに切り換えられ、1938. 9.(昭和13)まで行われた。
音から「どん」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉語法
読みごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを言葉で表現するときの方法

(2)the manner in which something is expressed in words; "use concise military verbiage"- G.S.Patton

さらに詳しく


言葉誤報
読みごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正しくない情報

(2)information that is incorrect

さらに詳しく


言葉ゴボウ
読みごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時に医療と調理の用途を目的に広く栽培されている

(2)ユーラシアの温帯地域の直立性の2年生草本の総称で、しっかりした主根を持ち、いがをつける

(3)ハート形の葉を持つゴボウで、ヨーロッパ(極北を除く)と小アジアの開けた林地、生垣や草地に見られる

(4)burdock having heart-shaped leaves found in open woodland, hedgerows and rough grassland of Europe (except extreme N) and Asia Minor; sometimes cultivated for medicinal and culinary use

(5)any of several erect biennial herbs of temperate Eurasia having stout taproots and producing burs

さらに詳しく


言葉御坊
読みごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(3)和歌山県御坊市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。紀州鉄道乗り入れ。

(4)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

(5)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉御房
読みごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(3)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

(4)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉牛蒡
読みごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーラシアの温帯地域の直立性の2年生草本の総称で、しっかりした主根を持ち、いがをつける

(2)any of several erect biennial herbs of temperate Eurasia having stout taproots and producing burs

さらに詳しく


言葉ゴヨウ
読みごよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴヨウマツ(五葉松)の略。

さらに詳しく


言葉五葉
読みごよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴヨウマツ(五葉松)の略。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉誤用
読みごよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)語句の不自然または矛盾した使用法で、誤って(「香りのよい」の意味で「騒々しい」を使うなど)あるいは不適切に(「盲いた口」のような混喩など)使うもの

(2)間違った使用、または間違った適用

(3)同じように聞こえるものと混同して間違って意図しないで使用すること

(4)不適切な使用や過剰な使用

(5)wrong use or application

さらに詳しく


言葉五郎
読みごろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉五位堂
読みごいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県香芝市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]