"く"で始まり"ら"で終わる名詞

"く"で始まり"ら"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉
読みくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)品物や商品の貯蔵庫

(2)a storehouse for goods and merchandise

さらに詳しく


言葉
読みくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)所有物を持ち、管理する行為

(2)商品の貯蔵所

(3)品物や商品の貯蔵庫

(4)兵器と弾薬を収納する(軍艦の小部屋のような)倉庫

(5)保管のためものを預けられる所

さらに詳しく


言葉
読みくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬またはラクダの乗り手のための席

(2)a seat for the rider of a horse or camel

さらに詳しく


言葉クアラ
読みくあら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河口。

さらに詳しく


言葉くじら
読みくじら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉クジラ
読みくじら
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)流線型の体を持ち、頭部の噴気孔を通して呼吸するより大型のクジラ目の各種の哺乳動物

(3)any of the larger cetacean mammals having a streamlined body and breathing through a blowhole on the head

さらに詳しく


言葉
読みくじら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流線型の体を持ち、頭部の噴気孔を通して呼吸するより大型のクジラ目の各種の哺乳動物

(2)any of the larger cetacean mammals having a streamlined body and breathing through a blowhole on the head

さらに詳しく


言葉百済
読みくたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)の大字(オオアザ)。

(2)高句麗(コウクリ)・新羅(シラギ)とともに古代朝鮮の3国の一つで、朝鮮半島の西南にあった国。 馬韓(バカン)54ヶ国の一つ伯済(ハクサイ)が他を統一し、扶余(フヨ)の王族温祚(オンソ)が馬韓を滅ぼして 346年百済を建国。 353年、日本から使いを送り、国郡の界を定める。 391年倭(日本)が侵入。 427年、高句麗が首都を鴨緑江(オウリョッコウ)岸の丸都城(ガントジョウ)(輯安)から南進して平壌(ピョンヤン)に移す。 475年、高句麗により首都漢城(現在のソウル付近)が陥落し、蓋鹵王(ガイロオウ)らが殺されて、南方の熊津(クマナレ)(現:公州市)に遷都。 512年、大伴金村(オオトモノカナムラ)、任那(ミマナ)の4県を百済に割譲。 631[舒明 3. 3.]百済皇子豊璋(ホウショウ)、人質として来朝。 660[斉明 6]唐(トウ)・新羅(Sinra)(シラギ)連合軍の侵攻を受け滅亡。 662[天智元. 5.]日本の援助を得て、百済再興軍は百済皇子豊璋を送って王位につける。 663[天智 2. 8.]再興軍は白村江(ハクスキノエ)で唐軍と戦ったが敗れ、百済の遺民とともに帰朝。豊璋は高句麗に逃れた。 「ひゃくさい(百済)」,「はくさい(百済)」とも呼ぶ。い),はんげつじょう(半月城)

(3)大阪府大阪市生野区(イクノク)鶴橋(ツルハシ)付近の古称。

さらに詳しく


言葉久原
読みくばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県伊万里市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮毘羅
読みくびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。弥勒菩薩(ミロクボサツ)を本地(ホンジ)とする子(ネ)の刻(夜の12時ころ)の守護神。
「宮毘羅大将」とも呼ぶ。

(2)金毘羅(コンピラ)。

さらに詳しく


言葉玖村
読みくむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市安佐北区にあるJP西日本芸備線の駅名。

さらに詳しく


言葉KLARA
読みくらら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉くらら
読みくらら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉クララ
読みくらら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科クララ属の植物。学名:Sophora flavescens Ait.

(2)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クララ属(Sophora)の多年草。日本・朝鮮・中国などの山野に自生する。 乾燥させた根は「苦参(クジン)」と呼び、薬用(健胃,利尿,解熱)になる。 「草槐(クサエンジュ)」とも呼ぶ。

(3)英語圏の女性名。 愛称は「クレア(Clare)」。

さらに詳しく


言葉苦参
読みくらら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クララ属(Sophora)の多年草。日本・朝鮮・中国などの山野に自生する。
乾燥させた根は「苦参(クジン)」と呼び、薬用(健胃,利尿,解熱)になる。
「草槐(クサエンジュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉久が原
読みくがはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある東急池上線の駅名。

さらに詳しく


言葉久我原
読みくがはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県大多喜町にあるいすみ鉄道いすみ線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉久々原
読みくぐはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県早島町にあるJP西日本宇野線の駅名。

さらに詳しく


言葉久下村
読みくげむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県丹波市にあるJP西日本加古川線の駅名。

さらに詳しく


言葉草片
読みくさびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の草本植物の食用の種、根、茎、葉、球根、塊茎、あるいは甘くない果実

(2)edible seeds or roots or stems or leaves or bulbs or tubers or nonsweet fruits of any of numerous herbaceous plant

さらに詳しく


言葉草藁
読みくさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放牧して食べさせる家畜の飼料

(2)bulky food like grass or hay for browsing or grazing horses or cattle

さらに詳しく


言葉櫛原
読みくしわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市にある西鉄天神大牟田線の駅名。

さらに詳しく


言葉クチクラ
読みくちくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節足動物やカメなどのようなある一定の生物の硬い外被または外箱

(2)hard outer covering or case of certain organisms such as arthropods and turtles

さらに詳しく


言葉靴べら
読みくつべら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足を靴に簡単に入れるために使われる考案物

(2)a device used for easing the foot into a shoe

さらに詳しく


言葉クマゲラ
読みくまげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。

さらに詳しく


言葉熊啄木鳥
読みくまげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。

さらに詳しく


言葉球磨村
読みくまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称熊本県球磨郡球磨村

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉久米寺
読みくめでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市にある高野山真言宗の寺。
白鳳時代後期に成り、聖徳太子の同母弟来目皇子(クメノオウジ)の創建とされる。
空海がここで『大日経』を感得し、入唐を志したという伝説がある。

さらに詳しく


言葉倶利伽羅
読みくりから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県津幡町にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉クリクラ
読みくりくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入院中の子どもを笑いを持って癒す専門家のこと。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]