"ぎ"で始まり"う"で終わる名詞
"ぎ"で始まり"う"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 技巧 |
---|---|
読み | ぎこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)情勢を繊細で巧みに処理すること
(2)職業または取引の技術
(3)特定の効果を達成するように設計された芸術的作品における何か
(4)subtly skillful handling of a situation
(5)something in an artistic work designed to achieve a particular effect
言葉 | 偽装 |
---|---|
読み | ぎそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見
(2)その外見を変更することで、何かの正体を隠す行為
(3)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance
(4)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance; "he is a master of disguise"
(5)an outward semblance that misrepresents the true nature of something; "the theatrical notion of disguise is always associated with catastrophe in his stories"
言葉 | 擬装 |
---|---|
読み | ぎそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見
(2)その外見を変更することで、何かの正体を隠す行為
(3)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance; "he is a master of disguise"
(4)an outward semblance that misrepresents the true nature of something; "the theatrical notion of disguise is always associated with catastrophe in his stories"
言葉 | 艤装 |
---|---|
読み | ぎそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マスト、スパー、帆、などの構造、船で
(2)(修理したり、部品を交換したりして)船を再び艤装すること
(3)outfitting a ship again (by repairing or replacing parts)
(4)formation of masts, spars, sails, etc., on a vessel
言葉 | 偽造 |
---|---|
読み | ぎぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)事実の故意の曲解
(2)詐欺を目的に法律文書を作る、または変更する、犯罪的な改竄
(3)criminal falsification by making or altering an instrument with intent to defraud
(4)a willful perversion of facts
言葉 | 技能 |
---|---|
読み | ぎのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 技法 |
---|---|
読み | ぎほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の仕事に応用する、実践的な方法または技巧
(2)科学的知識を実際的な課題に適用する卓越技能あるいは科学を扱う専門分野
(3)the discipline dealing with the art or science of applying scientific knowledge to practical problems; "he had trouble deciding which branch of engineering to study"
(4)a practical method or art applied to some particular task
言葉 | ギョウ |
---|---|
読み | ぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北朝の北斉(Bei-Qi)の都。
(2)北朝の東魏(Dong-Wei)の都。
(3)五胡十六国時代の前燕(Qian-Yan)の都。
(4)中国、三国時代の魏(Wei)(ギ)の都。
(5)五胡十六国時代の後趙(Hou-Zhao)(コウチョウ)の都。
言葉 | 業 |
---|---|
読み | ぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)来世の運命を決定する行動の結果
(2)実用的な仕事の熟練した実践
(3)the skilled practice of a practical occupation; "he learned his trade as an apprentice"
(4)the effects of a person's actions that determine his destiny in his next incarnation
言葉 | 妓楼 |
---|---|
読み | ぎろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 偽証 |
---|---|
読み | ぎしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 義慈王 |
---|---|
読み | ぎじおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)百済(クダラ)第31代の王。
新羅(シラギ)を攻略した結果、高句麗(コウクリ)と争っていた唐と新羅が同盟し窮地に立ち、 660[斉明 6][義慈20]日本に救援を求めた。日本は二万七千人の大軍を支援に送ることになったが斉明天皇が崩御(ホウギョ)して延期となる間、百済は滅亡した。
言葉 | 議事堂 |
---|---|
読み | ぎじどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ワシントンにある庁舎で、米国の上院と下院が会合する
(2)州議会が開かれる建物
(3)the government building in Washington where the United States Senate and the House of Representatives meet
(4)a government building in which a state legislature meets
言葉 | 儀仗 |
---|---|
読み | ぎじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 戯場 |
---|---|
読み | ぎじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)演劇や映画が上演される建物
(2)a building where theatrical performances or motion-picture shows can be presented
(3)a building where theatrical performances or motion-picture shows can be presented; "the house was full"
言葉 | 義浄 |
---|---|
読み | ぎじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の求法僧(グホウソウ)( 635~ 715)。旅は 671~ 695年。
広東から海路インドに赴(オモム)く。
言葉 | 議場 |
---|---|
読み | ぎじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ギゾ島 |
---|---|
読み | ぎぞとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南太平洋のソロモン諸島(Solomon Islands)北西部、ニュージョージア諸島(New Georgia Islands)の島。
南緯8.07°、東経156.75°の地。
「ギーゾ島(Ghizo Island)」とも呼ぶ。〈面積〉
35平方キロメートル。
言葉 | 議長 |
---|---|
読み | ぎちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フォーラムや討論会の司会をする人
(2)審議会の司会を務める人
(3)大学の最高管理責任者
(4)一組織内の会議の主宰者
(5)the presiding officer of a deliberative assembly; "the leader of the majority party is the Speaker of the House of Representatives"
言葉 | 魏徴 |
---|---|
読み | ぎちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐の功臣( 580~ 643)。字は玄成(Xuancheng)、諡(オクリナ)は文貞(Wenzhen)。山東曲城(Qucheng)の人。
高祖・太宗に仕える。
言葉 | 儀表 |
---|---|
読み | ぎひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)模倣する価値のある人
(2)見習うべきもの
(3)something to be imitated; "an exemplar of success"; "a model of clarity"; "he is the very model of a modern major general"
(4)someone worthy of imitation
言葉 | 魚道 |
---|---|
読み | ぎょどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(fishway)河川のダム・堰(セキ)などに魚の通り道として、その一部に付随して設けられた水路。
ゆるい斜面または階段状にし、魚が上流へ遡上(ソジョウ)できるようにしたもの。
「魚梯(ギョテイ)(fish ladder)」とも呼ぶ。
(2)(regular course for fish)(海で)魚群の回遊経路。魚群がいつも通る決まった道筋。 回游魚に限らず、魚の種類・水深・潮流などでほぼ一定している。
言葉 | 漁網 |
---|---|
読み | ぎょもう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 魚網 |
---|---|
読み | ぎょもう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 御遊 |
---|---|
読み | ぎょゆう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動
(2)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"
言葉 | 伎倆 |
---|---|
読み | ぎりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 技倆 |
---|---|
読み | ぎりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)身体的にも知的にも、適度に、または十分能力に恵まれているという特質
(2)訓練によって身につけた能力
(3)荷電が蓄えられる電気現象
(4)職業または取引の技術
(5)知識を学ぶか、保持する力
姉妹サイト紹介

言葉 | 技量 |
---|---|
読み | ぎりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)訓練によって身につけた能力
(2)扱いにくい問題領域に解決策を生み出す能力
(3)身体的にも知的にも、適度に、または十分能力に恵まれているという特質
(4)職業または取引の技術
(5)the quality of being adequately or well qualified physically and intellectually
言葉 | 銀行 |
---|---|
読み | ぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)預金を受け付け、その金を貸付業務に回す金融機関
(2)賭場ないしは賭事筋の仲介業者が持っている資金
(3)将来の(特に緊急時の)使用のために蓄えにおかれた供給または貯蔵
(4)商業銀行取引ができる建物
(5)a financial institution that accepts deposits and channels the money into lending activities; "he cashed a check at the bank"; "that bank holds the mortgage on my home"
言葉 | 銀鉱 |
---|---|
読み | ぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |