"ぎょ"で終わる名詞
"ぎょ"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 蠧魚 |
|---|---|
| 読み | とぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 魯魚 |
|---|---|
| 読み | ろぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)文字の書き誤り。また、誤りやすい文字。
「魯魚の誤り」,「魯魚章草(ショウソウ)の誤り」,「魯魚亥豕(ガイシ)」,「魯魚帝虎(テイコ)」,「魯魚陶陰(トウイン)」,「烏焉(ウエン)」,「焉烏(エンウ)」,「烏焉馬(ウエンバ)」,「烏焉魯魚の誤り」,「焉馬(エンバ)」,「焉馬の誤り」,「虎虚(コキョ)」,「虎虚の誤り」とも呼ぶ。
| 言葉 | 兄御 |
|---|---|
| 読み | あにぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
| 言葉 | キンギョ |
|---|---|
| 読み | きんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フナ(鮒)の変種。
DNA分析から中国産のコイ目(Cypriniformes)コイ科(Cy-prinidae)ギンブナ「ギベリオ(giberio)」が起源とされる。
約1,500年以上前に中国で発見され、日本へは室町時代に渡来。江戸時代にガラス製の鉢が普及するまでは陶器の鉢などで飼育し上から鑑賞していた。〈品種〉ラ,オランダ獅子頭)眼)〈全国三大養殖地〉
東京都江戸川区一之江(イチノエ)。
愛知県海部郡(アマグン)弥富町(ヤトミチョウ)。
奈良県大和郡山市(ヤマトコオリヤマシ)。
| 言葉 | 金魚 |
|---|---|
| 読み | きんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 人名 |
(1)女優/お笑い芸人
(2)魚類。
(3)池か観賞魚として使用されるユーラシアの小さい金色の、または、オレンジ赤の淡水魚
(4)small golden or orange-red freshwater fishes of Eurasia used as pond or aquarium fishes
| 言葉 | 銀魚 |
|---|---|
| 読み | ぎんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)キンギョ(金魚)の一品種。
体色は紅色で、老成すると白色に成るもの。
「しろかねうお(白銀魚)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 江魚 |
|---|---|
| 読み | こうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)川の魚。
| 言葉 | 薨御 |
|---|---|
| 読み | こうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)親王・女院・摂関・大臣の死去の敬語。
| 言葉 | 香魚 |
|---|---|
| 読み | こうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アユ(鮎)の別称。
| 言葉 | 後家御 |
|---|---|
| 読み | ごけぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 制御 |
|---|---|
| 読み | せいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(2)機能や行動、反射運動などの調節または維持
(3)自由を制限する規則か状態
(4)権力、または、権威によって鎮めること
(5)受け入れがたい考えや欲望を意識的に排除すること
| 言葉 | 制禦 |
|---|---|
| 読み | せいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)個人の、または社会の行動における規律
(2)力強い防止
(3)あることに対してコントロールをする行動
(4)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(5)自由を制限する規則か状態
| 言葉 | 制馭 |
|---|---|
| 読み | せいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 祖父御 |
|---|---|
| 読み | そふぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 人々 |
| 言葉 | トウギョ |
|---|---|
| 読み | とうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabanto-idei)オスフロネムス科(Osphronemidae)トウギョ属(Betta)に属する淡水魚の総称。
一般に、雄は体色が美しく、雄同士は闘争する習性をもつ。
多くは熱帯魚として観賞用に飼育。
(2)オスフロネムス科ゴクラクギョ属(Macropodus)のチョウセンブナ(朝鮮鮒)([学]Macropodus opercularis)の別称。
(3)([学]Betta splendens)(1)の一種。 「ベタ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 統御 |
|---|---|
| 読み | とうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)個人の、または社会の行動における規律
(2)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(3)discipline in personal and social activities; "he was a model of polite restraint"; "she never lost control of herself"
(4)a relation of constraint of one entity (thing or person or group) by another; "measures for the control of disease"; "they instituted controls over drinking on campus"
| 言葉 | 統馭 |
|---|---|
| 読み | とうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(2)個人の、または社会の行動における規律
(3)discipline in personal and social activities; "he was a model of polite restraint"; "she never lost control of herself"
(4)a relation of constraint of one entity (thing or person or group) by another; "measures for the control of disease"; "they instituted controls over drinking on campus"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 闘魚 |
|---|---|
| 読み | とうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)オスフロネムス科ゴクラクギョ属(Macropodus)のチョウセンブナ(朝鮮鮒)([学]Macropodus opercularis)の別称。
(2)([学]Betta splendens)(1)の一種。 「ベタ」とも呼ぶ。
(3)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabanto-idei)オスフロネムス科(Osphronemidae)トウギョ属(Betta)に属する淡水魚の総称。 一般に、雄は体色が美しく、雄同士は闘争する習性をもつ。 多くは熱帯魚として観賞用に飼育。
| 言葉 | 人魚 |
|---|---|
| 読み | にんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 動物、空想 |
(1)米国の歌手で、いくつかのミュージカルに出演した(1909年−1984年)
(2)海に棲む
(3)半分人で半分魚
(4)半分の女性で半分魚
(5)half woman and half fish; lives in the sea
| 言葉 | 年魚 |
|---|---|
| 読み | ねんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)通常は産卵のために海の塩水から淡水に移動する
(2)北の海にすむ様々な大型の食用魚と釣用魚の総称
(3)usually migrate from salt to fresh water to spawn
(4)any of various large food and game fishes of northern waters; usually migrate from salt to fresh water to spawn
| 言葉 | 肺魚 |
|---|---|
| 読み | はいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある特定の種は、干ばつに生き残るために粘液で裏側を覆った泥のカバーを作る
(2)細長い体に対の肉鰭を持つ空気を吸う魚
(3)certain species construct mucus-lined mud coverings in which to survive drought
(4)air-breathing fish having an elongated body and fleshy paired fins; certain species construct mucus-lined mud coverings in which to survive drought
| 言葉 | 防御 |
|---|---|
| 読み | ぼうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 防禦 |
|---|---|
| 読み | ぼうぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 木魚 |
|---|---|
| 読み | もくぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)読経(ドッキョウ)の際に叩いて拍子(ヒョウシ)をとる木製の仏具。
ほぼ球形で中をくり抜き空洞に、横に細長い口をあけたもの。
表面に魚鱗(ギョリン)が彫刻されていている。
(2)魚板(ギョバン)。
| 言葉 | 幼魚 |
|---|---|
| 読み | ようぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷魚 |
|---|---|
| 読み | らいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ロウのような皮針形の葉と下部がクリームのような白い色で、上部がパールピンクから濃い紫の花のある北アメリカ東部と中央部の湿地の目立つ多年生植物
(2)showy perennial of marshlands of eastern and central North America having waxy lanceolate leaves and flower with lower part creamy white and upper parts pale pink to deep purple
| 言葉 | 囹圄 |
|---|---|
| 読み | れいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)裁判中にまたは罰として監禁される矯正施設
(2)a correctional institution where persons are confined while on trial or for punishment
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 囹圉 |
|---|---|
| 読み | れいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)裁判中にまたは罰として監禁される矯正施設
(2)a correctional institution where persons are confined while on trial or for punishment
| 言葉 | レン魚 |
|---|---|
| 読み | れんぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)の淡水・硬骨魚で、ハクレン(bailian)とコクレン(heilian)の総称。中国原産。
大形で、体長約1メートル。
産卵期の初夏、集団で水上に跳び上がることで知られる。日本では茨城県の霞ヶ浦から利根川をさかのぼって来てジャンプするのを埼玉県の久喜市栗橋付近で観察できる。
| 言葉 | 本懸魚 |
|---|---|
| 読み | おもげぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)屋根の左右の破風板(ハフイタ)が合う拝(オガ)みの下にある、棟木(ムナギ)の木口(コグチ)を隠す懸魚。
「拝み懸魚」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |