"き"で始まり"り"で終わる名詞
"き"で始まり"り"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | キリ |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の落葉高木。
言葉 | 切 |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奇利 |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
言葉 | 桐 |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ゴマノハグサ科キリ属の植物。学名:Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud.
言葉 | 錐 |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 道具 |
(1)固い材質のものに穴を開けるための、先の尖った切り刃をもつ道具(通例素早く回転したり、連続的に打ち付けたりして)
(2)穴を開ける手道具
(3)a tool with a sharp point and cutting edges for making holes in hard materials (usually rotating rapidly or by repeated blows)
(4)hand tool for boring holes
言葉 | 霧 |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)視界を狭めることになる大気中の水分やほこり、または煙
(2)結露を伴った地表近くの薄い霧
(3)地上近くの大気中に浮遊している水蒸気の水滴
(4)ある物質の雲状の、物のために視界が減る大気
(5)a thin fog with condensation near the ground
言葉 | キアリ |
---|---|
読み | きあり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)体色が黄赤色のアリの種類の俗称。
キイロヒメアリ・ヒメアリ・イエヒメアリなど。
言葉 | 黄蟻 |
---|---|
読み | きあり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)体色が黄赤色のアリの種類の俗称。
キイロヒメアリ・ヒメアリ・イエヒメアリなど。
言葉 | キガリ |
---|---|
読み | きがり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ルワンダ中央に位置する
(2)ルワンダの首都で最大の都市
(3)the national capital and largest city of Rwanda; located in central Rwanda
言葉 | きこり |
---|---|
読み | きこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木こり |
---|---|
読み | きこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木を伐採する人
(2)仕事として木を切り倒し、薪を割る
(3)cuts down trees and chops wood as a job
(4)a person who fells trees
言葉 | 木樵 |
---|---|
読み | きこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山林の木を伐(キ)ること。また、それを仕事にしている人。
「杣人(ソマビト)」,「山人(ヤマビト)」とも呼ぶ。
言葉 | 樵 |
---|---|
読み | きこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木を伐採する人
(2)仕事として木を切り倒し、薪を割る
(3)cuts down trees and chops wood as a job
(4)a person who fells trees
言葉 | 樵夫 |
---|---|
読み | きこり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山林の木を伐(キ)ること。また、それを仕事にしている人。
「杣人(ソマビト)」,「山人(ヤマビト)」とも呼ぶ。
言葉 | 木尻 |
---|---|
読み | きじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)囲炉裏(イロリ)の手前、土間(ドマ)側の場所。
主人の座る横座(ヨコザ)の対面で下座。
言葉 | 木摺 |
---|---|
読み | きずり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モルタル・漆喰(シックイ)塗りやラスボード(lath board)貼りの壁下地(カベシタジ)として用いる小幅の貫板(ヌキイタ)。
幅約3センチメートル(一寸)ほどの杉板などを、5~10ミリメートルほどの空き間隔で打ちつける。
「きずりぬき(木摺り貫,木摺貫)」とも呼ぶ。下地)
言葉 | 木摺り |
---|---|
読み | きずり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モルタル・漆喰(シックイ)塗りやラスボード(lath board)貼りの壁下地(カベシタジ)として用いる小幅の貫板(ヌキイタ)。
幅約3センチメートル(一寸)ほどの杉板などを、5~10ミリメートルほどの空き間隔で打ちつける。
「きずりぬき(木摺り貫,木摺貫)」とも呼ぶ。下地)
姉妹サイト紹介

言葉 | 吉利 |
---|---|
読み | きつり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 気どり |
---|---|
読み | きどり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大げさである性質(非常に重要な、あるいは価値があるという、誤った状況を作り出すように行動する、または話すこと)
(2)the quality of being pretentious (behaving or speaking in such a manner as to create a false appearance of great importance or worth)
言葉 | 気取り |
---|---|
読み | きどり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大げさである性質(非常に重要な、あるいは価値があるという、誤った状況を作り出すように行動する、または話すこと)
(2)他人を印象付けることを意図したきざな態度
(3)the quality of being pretentious (behaving or speaking in such a manner as to create a false appearance of great importance or worth)
(4)affected manners intended to impress others; "don't put on airs with me"
言葉 | 気成 |
---|---|
読み | きなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分の思ったままにふるまうこと。気のおもむくまま。
「きまま(気まま,気儘)」,「気随(キズイ)」とも呼ぶ。
言葉 | 気成り |
---|---|
読み | きなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分の思ったままにふるまうこと。気のおもむくまま。
「きまま(気まま,気儘)」,「気随(キズイ)」とも呼ぶ。
言葉 | 生形 |
---|---|
読み | きなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生成り |
---|---|
読み | きなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 着形 |
---|---|
読み | きなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)着物をきた形。着たまま。
言葉 | 極まり |
---|---|
読み | きまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが最も度合が激しい、または最も高い程度であること
(2)the furthest or highest degree of something; "he carried it to extremes"
言葉 | 決 |
---|---|
読み | きまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)票を投じることによって決定するような、あるグループの意見
(2)事件や出来事の結末の部分
(3)the opinion of a group as determined by voting; "they put the question to a vote"
(4)the concluding parts of an event or occurrence; "the end was exciting"; "I had to miss the last of the movie"
姉妹サイト紹介

言葉 | 決まり |
---|---|
読み | きまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 決り |
---|---|
読み | きまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 距離 |
---|---|
読み | きょり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)似ていない性質
(2)2つの物や点の間の空間によって作り出される特質
(3)2つの音の間のピッチの違い
(4)2つの場所の間の大きさ
(5)size of the gap between two places
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |