"が"から始まる名詞

"が"から始まる名詞 "が"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉学部
読みがくぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな組織の専門化された部門

(2)a specialized division of a large organization

(3)a specialized division of a large organization; "you'll find it in the hardware department"; "she got a job in the historical section of the Treasury"

さらに詳しく


言葉楽屋
読みがくや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇場の舞台裏の部屋で、出演者が休んだり訪問者と会ったりするところ

(2)衣服を着替えることができる部屋

(3)a backstage room in a theater where performers rest or have visitors

(4)a room in which you can change clothes

さらに詳しく


言葉賀慶
読みがけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに祝賀する出来事があると認める行為

(2)the act of acknowledging that someone has an occasion for celebration

さらに詳しく


言葉牙行
読みがこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)中国の仲介商人。
商取引の仲介をし、売り手と買り手との価格や数量などを調停して商談をまとめる仲買業者。
秦・漢代では「ソウカイ(*)」、唐・宋代では「牙人」・「牙郎(yalang)」と呼んでいた。のち、同業者組合・店を意味する「牙行」でも呼ばれるようになったもの。
明・清代には特権商人として問屋的な業務も行った。(*)「(「馬」偏+「且」)(「人」偏+「會」)(zangkuai)」。「ソカイ」とも読む。

(2)中国で、牙人(yaren)(ガジン)の同業者組合・店。

さらに詳しく


言葉画工
読みがこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感性と想像力あふれる作品を生み出す人

(2)物にペンキを塗るために雇われている職人

(3)絵を描く芸術家

(4)a person whose creative work shows sensitivity and imagination

(5)a worker who is employed to cover objects with paint

さらに詳しく


言葉画稿
読みがこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のちの作品のためにあらかじめ描いておくもの

(2)preliminary drawing for later elaboration

(3)preliminary drawing for later elaboration; "he made several studies before starting to paint"

さらに詳しく


言葉雅号
読みがごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特殊の社会的役割を行う時に使用される仮名

(2)一時的にかたられた名前

(3)作家のペンネーム

(4)a fictitious name used when the person performs a particular social role

(5)a name that has been assumed temporarily

さらに詳しく


言葉ガザミ
読みがざみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Portunus trituberculatus)ガザミ科ガザミ属(Portunus)の海産のカニ。
甲長約6センチメートル・甲幅約15センチメートルと大形で、甲羅(コウラ)は左右両端がとがった横長の菱形。体色は暗青色~暗緑色で、腹面は白い。
ハサミ(鉗)は大きく、最後の歩脚(第5脚)はオール状に扁平で遊泳脚となる。
夜行性で、昼は浅瀬の砂の中に潜(ヒソ)み、夜間は活動的に泳ぎ回る。
初夏に脱皮し、冬は砂に潜(モグ)って冬眠する。
産卵期は4月と脱皮後の2回。
寿命は2年~3年。
北海道南部~九州、韓国・中国・台湾沿岸のの内湾に生息。
泳ぎ回ることを利用し刺し網などで漁獲。
旬は秋から初冬。オスの肉は美味で、メスは内子(ウチコ)が珍味。
「ガザメ」,「ガサミ」,「カザミ」,「ヒシガニ(菱蟹)」とも、泳ぎがうまいことから「ワタリガニ(渡蟹)」とも呼ぶ。

(2)エビ目(十脚類)(Decapoda)エビ亜目(Pleocyemata)カニ下目(短尾類)(Eubrachyura)ガザミ上科(Portunoidea)ガザミ科(ワタリガニ科)(Portunidae)のカニの総称。 ガザミ・ジャノメガザミ・ノコギリガザミなど。

さらに詳しく


言葉画室
読みがしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)技芸を教えたり練習したりする場所

(2)workplace for the teaching or practice of an art

(3)workplace for the teaching or practice of an art; "she ran a dance studio"; "the music department provided studios for their students"; "you don't need a studio to make a passport photograph"

さらに詳しく


言葉画趣
読みがしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)著しく表現力豊かであるか鮮明である品質

(2)視覚的に鮮やかで魅力的である

(3)the quality of being strikingly expressive or vivid

(4)visually vivid and pleasing

さらに詳しく


言葉雅趣
読みがしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優美で品位のある洗練された品質

(2)a refined quality of gracefulness and good taste

(3)a refined quality of gracefulness and good taste; "she conveys an aura of elegance and gentility"

さらに詳しく


言葉
読みがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものの上の部分

(2)その人の考えと感情に関与している

(3)一端から出ている突起

(4)人体の上部か動物のボディーの前面

(5)判断力の中枢

さらに詳しく


言葉Gajin
読みがじん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)歌手/ミュージシャン/作詞家/作曲家

さらに詳しく


言葉画人
読みがじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感性と想像力あふれる作品を生み出す人

(2)物にペンキを塗るために雇われている職人

(3)絵を描く芸術家

(4)a person whose creative work shows sensitivity and imagination

(5)a worker who is employed to cover objects with paint

さらに詳しく


言葉ガスト
読みがすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)客・ゲスト([英]guest)。来客・来賓。

(2)(英語で)にわか雨。

(3)(英語で)突風。

(4)(英語で)噴出。

(5)(英語で、感情の)激発。

さらに詳しく


言葉ガズニ
読みがずに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中東部、ガズニ州の州都。首都カブール(Kabul)の南西。
「ガズニー」とも呼ぶ。〈人口〉
1981(昭和56)3万1,200人(推計)。

さらに詳しく


言葉ガゼボ
読みがぜぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(庭園・公園などの)あずまや(東屋)。柱と屋根だけの休息所。

(2)見晴らし台。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガゼル
読みがぜる
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)光沢の有る眼を持つアフリカ・アジア産の機敏で優雅な小型羚羊

(2)哺乳類。

(3)small swift graceful antelope of Africa and Asia having lustrous eyes

さらに詳しく


言葉画像
読みがぞう
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、ゲーム
意味

(1)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現

(2)カメラで感光性材料に記録される

(3)テレビ放送の見える部分

(4)人のどんな肖像のいずれか、どんな媒体のものでも

(5)人や物の画像イメージ

さらに詳しく


言葉がたい
読みがたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)図体(ズウタイ)・体格。骨格。
「骨柄(コツガラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガタイ
読みがたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)図体(ズウタイ)・体格。骨格。
「骨柄(コツガラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガター
読みがたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボウリングで、ボールが(2)の溝に落ちること。
「ガーター」とも呼ぶ。

(2)ボウリングで、レーン両側にある溝。 「ガーター」とも呼ぶ。

(3)排水溝・下水溝・側溝(ソッコウ)。 「ガーター」,「ケンネル」,「ケネル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉画題
読みがだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文学または芸術作品で頻発する要素である統一した考え

(2)画家や写真家が描写表現のために選んだもの(人、物、光景)

(3)a unifying idea that is a recurrent element in literary or artistic work

(4)a unifying idea that is a recurrent element in literary or artistic work; "it was the usual `boy gets girl' theme"

(5)something (a person or object or scene) selected by an artist or photographer for graphic representation

さらに詳しく


言葉学科
読みがっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学術研究の統合コース

(2)知識の分野

(3)a branch of knowledge

(4)a branch of knowledge; "in what discipline is his doctorate?"; "teachers should be well trained in their subject"; "anthropology is the study of human beings"

(5)an integrated course of academic studies

さらに詳しく


言葉学課
読みがっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指示部隊

(2)a unit of instruction

(3)a unit of instruction; "he took driving lessons"

さらに詳しく


言葉学期
読みがっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校で授業がある時期

(2)the time during which a school holds classes

(3)the time during which a school holds classes; "they had to shorten the school term"

さらに詳しく


言葉楽器
読みがっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽を演奏するための道具の総称

(2)any of various devices or contrivances that can be used to produce musical tones or sounds

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉学区
読みがっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公立学校が一緒に管理されている地区

(2)a district whose public schools are administered together

さらに詳しく


言葉楽句
読みがっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短い楽節

(2)a short musical passage

さらに詳しく


言葉がっこ
読みがっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校(学っこ)。

(2)漬け物。特に、ダイコン漬け。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]