"お"で始まり"き"で終わる名詞
"お"で始まり"き"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 嘔気 |
---|---|
読み | おうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大城 |
---|---|
読み | おおき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県久留米市にある西鉄甘木線の駅名。
言葉 | おかき |
---|---|
読み | おかき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モチ(餅)を薄く切って乾燥させ、焼いたり油で揚げたりした干菓子(ヒガシ)。
醤油(ショウユ)・砂糖醤油を塗ったもの、塩・青海苔・唐辛子などをまぶしたもの、海苔を巻いたものなどがある。
「かきもち(欠餅,掻餅)」,「せんべい(煎餅)」とも、小さいものは「あられ(霰)」とも呼ぶ。
言葉 | 御掻 |
---|---|
読み | おかき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モチ(餅)を薄く切って乾燥させ、焼いたり油で揚げたりした干菓子(ヒガシ)。
醤油(ショウユ)・砂糖醤油を塗ったもの、塩・青海苔・唐辛子などをまぶしたもの、海苔を巻いたものなどがある。
「かきもち(欠餅,掻餅)」,「せんべい(煎餅)」とも、小さいものは「あられ(霰)」とも呼ぶ。
言葉 | 御欠き |
---|---|
読み | おかき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モチ(餅)を薄く切って乾燥させ、焼いたり油で揚げたりした干菓子(ヒガシ)。
醤油(ショウユ)・砂糖醤油を塗ったもの、塩・青海苔・唐辛子などをまぶしたもの、海苔を巻いたものなどがある。
「かきもち(欠餅,掻餅)」,「せんべい(煎餅)」とも、小さいものは「あられ(霰)」とも呼ぶ。
言葉 | お先 |
---|---|
読み | おさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 御先 |
---|---|
読み | おさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 尾崎 |
---|---|
読み | おざき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府阪南市にある南海南海本線の駅名。
言葉 | 折敷 |
---|---|
読み | おしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木具(キグ)の一つ。片木(ヘギ)を折り曲げて縁(フチ)にした、四角または角(カド)を落とした形の盆。主に食器や神饌(シンセン)をのせて使用。
檜(ヒノキ)製のほか、中古には沈(ジン)・紫檀(シタン)製のものなどもある。
足つきの足打(アシウチ)折敷、角を切り落とした角切(隅切)(スミキリ)折敷・そば折敷・山折敷・縁高(フチダカ)折敷・かんなかけ折敷など種類も多い。
言葉 | 伯父貴 |
---|---|
読み | おじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あなたの叔母の夫
(2)あなたの父または母の兄弟
(3)the husband of your aunt
(4)the brother of your father or mother; the husband of your aunt
言葉 | お付き |
---|---|
読み | おつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 御付 |
---|---|
読み | おつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 御付き |
---|---|
読み | おつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 小月 |
---|---|
読み | おづき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
言葉 | お敵 |
---|---|
読み | おてき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 御敵 |
---|---|
読み | おてき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | おでき |
---|---|
読み | おでき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)膿を持った硬い芯のある痛みを伴う腫れもの
(2)異常な隆起もしくは部分的肥大
(3)an abnormal protuberance or localized enlargement
(4)a painful sore with a hard core filled with pus
姉妹サイト紹介

言葉 | お出来 |
---|---|
読み | おでき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 御出来 |
---|---|
読み | おでき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | おびき |
---|---|
読み | おびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 誘き |
---|---|
読み | おびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大御酒 |
---|---|
読み | おみき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発酵米から作られた日本のアルコール飲料
(2)普通は温めてふるまう
(3)Japanese alcoholic beverage made from fermented rice
(4)usually served hot
(5)Japanese alcoholic beverage made from fermented rice; usually served hot
言葉 | 御神酒 |
---|---|
読み | おみき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)活性剤としてのアルコールを含む蒸留酒や醸造酒
(2)a liquor or brew containing alcohol as the active agent
(3)a liquor or brew containing alcohol as the active agent; "alcohol (or drink) ruined him"
言葉 | 重き |
---|---|
読み | おもき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かに与えられる相対的な重要性
(2)the relative importance granted to something; "his opinion carries great weight"; "the progression implied an increasing weightiness of the items listed"
言葉 | お焼き |
---|---|
読み | おやき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)練った小麦粉を平たくし、両面を焼いたもの。
(2)焼餅・今川焼・焼豆腐など。
(3)やきもち。嫉妬(シット)。
(4)(2)に具(グ)を入れた焼き饅頭(マンジュウ)。 群馬県や長野県の名物。
言葉 | 御焼 |
---|---|
読み | おやき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)練った小麦粉を平たくし、両面を焼いたもの。
(2)焼餅・今川焼・焼豆腐など。
(3)やきもち。嫉妬(シット)。
(4)(2)に具(グ)を入れた焼き饅頭(マンジュウ)。 群馬県や長野県の名物。
言葉 | 御焼き |
---|---|
読み | おやき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)やきもち。嫉妬(シット)。
(2)(2)に具(グ)を入れた焼き饅頭(マンジュウ)。 群馬県や長野県の名物。
(3)焼餅・今川焼・焼豆腐など。
(4)練った小麦粉を平たくし、両面を焼いたもの。
姉妹サイト紹介

言葉 | オリキ |
---|---|
読み | おりき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)命をかけて追っかけるファンのこと。
言葉 | 織り機 |
---|---|
読み | おりき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鷹撃 |
---|---|
読み | おうげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国国産の対艦ミサイル。
「ようげき(鷹撃)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |