"3"がつく5文字の言葉

"3"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉イワン3世
読みいわんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワ大公(1440~1505)。
1480(文明12)キプチャク汗国(Qibchaq Ulus)の支配から独立。

さらに詳しく


言葉カール3世
読みかーるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国の王( 839~ 888)。東フランク国王在位: 876~ 887、西フランク国王在位: 884~ 887。
東フランク国王ルードウィヒ二世(ドイツ人王)の末子。
 876年東フランク王となり、 881年東フランク国王として初めて帝冠を受ける。 884年、西フランク王位も継承し、フランク王国の統一を再現。
広大な領土の統治に悩み、またノルマン人が侵入し、パリを解放できず、甥のアルヌルフによって廃位され、帝国は分裂した。
「肥満王(der Dicke)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゴルゴ13
読みごるごさーてぃーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さいとう・たかを作のハードボイルド劇画。
小学館「ビッグコミック」連載。

さらに詳しく


言葉ピピン3世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ボリス3世
読みぼりすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルガリアの国王(1894~1943)。在位:1918.10. 3~1943. 8.28。シメオン二世(Simeon II)の父。

さらに詳しく


言葉メルカバ3
読みめるかばすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル国産の高性能戦車。
世界で最も安全とされていた。

さらに詳しく


言葉ルイ13世
読みるいじゅうさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1601~1643)。ルイ十四世の父。(3)

さらに詳しく


言葉レオン3世
読みれおんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ローマ皇帝( 675ころ~ 741)。在位: 717~ 741。
 717~ 718(霊亀 3~養老 2)イスラム軍(ウマイア朝)のコンスタンティノープル包囲を撃退し、小アジア西部を回復。
 726(神亀 3)偶像破壊令を発してローマ教皇と対立。カトリック教会の東西分裂の原因を作った。
「レオ三世(Leo III)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉レオ13世
読みれおじゅうさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1810~1903)。在位:1878~1903。俗名は”Gioacchino Vincenzo Raffaele Luigi Pecci”。
1837(天保 8)司祭となる。社会問題・労働問題に関心を示し、学校制度の確立、貯蓄銀行・神学校の設立などに貢献。
教皇に即位後も社会政策を推進して、ビスマルクと和解して文化闘争を終結させるなど国際友好にも手腕を発揮し、イタリア王国と対抗。教会への国家権力の介入に反対するなど教会の近代的地位の確立に貢献。
著書は1885(明治18)『インモルタレ・デイ(Immortale Dei)(国家と教会の関係)』・1891(明治24)回勅(encyclical)『レールム・ノヴァルム(Rerum Novarum)』など。

さらに詳しく


言葉在宅3本柱
読みざいたくさんぼんばしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)在宅福祉サービスの、ホームヘルプサービス、ショートステイ、デイサービスの総称。

さらに詳しく


言葉景観緑3法
読みけいかんみどりさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)景観保全を目的とする基本法の、景観法・景観法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律・都市緑地保全法等の一部を改正する法律(屋外広告物法など)の総称。

さらに詳しく


言葉沃素131
読みようそひゃくさんじゅういち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨウ素の放射性同位体(radioisotope)の一つ。核分裂生成物の一つ
ガンマ線・ベータ線を放出してキセノン131となる。
半減期は8.04日。
人体に有害。

さらに詳しく


言葉独立13州
読みどくりつじゅうさんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1776年、アメリカ合衆国独立当時の東部13州植民地(the Thirteen Colonies)のこと。
国旗の13本の紅白の横縞に表されている。
「建国十三州」,「十三植民地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉経済3団体
読みけいざいさんだんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経団連・日商・経済同友会の総称。

さらに詳しく


言葉麻薬3条約
読みまやくさんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬物関連の国際的な三条約の総称。
<1>麻薬単一条約:麻薬に関して各国がそれぞれに締結していた条約を一本化する。
1961(昭和36)採択。1964(昭和39)日本、加盟。
<2>向精神薬条約:幻覚剤・鎮痛剤・覚醒剤(カクセイザイ)などの乱用を防止する。
1971(昭和46)採択。1990(平成 2)日本、加盟。
<3>麻薬新条約:麻薬などの取引や資金洗浄などを監視する。
1988(昭和63)採択。1992(平成 4)日本、加盟。

さらに詳しく


言葉3ナンバー
読みさんなんばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通乗用車の別称。

さらに詳しく


言葉3胚葉動物
読みさんはいようどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発生期に胚に中胚葉(mesoderm)を持つ動物。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉35ミリ判
読みさんじゅうごみりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルムを使用した映画。

(2)カメラのフィルム・サイズの一種。 ロール・フィルムで、1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。 ドイツのライツ社のライカ(Leica)・カメラに始めて使用されたことから「ライカ判」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉731部隊
読みななさんいちぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部(満州)にあった旧日本陸軍の細菌戦部隊。
正称は「関東軍防疫給水部」で、郵便番号から秘匿名を七三一部隊とする。
軍医少将の石井四郎(1892~1959)により作られた石井部隊が母体として、1933(昭和 8)ハルビン郊外に創設。
中国人などの被実験者を「丸太(マルタ)」と呼び、人体実験や生体解剖などを行った。約3,000人が犠牲になったという。
しかし、戦後アメリカはその資料提供の見返りに戦犯訴追を免除。んぶるぐ(エカチェリンブルグ),たすきぎー(タスキギー)(2)

さらに詳しく


言葉A-300
読みえーさんびゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エアバスインダストリー社製の大型双発機(エアバス)。
全長54メートル、全幅45メートル、最大座席数345~375席。

さらに詳しく


言葉A-380
読みえーさんびゃくはちじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エアバスインダストリー社製の超大型旅客機(エアバス)。
総二階建て。全長73メートル、全幅79.8メートル。標準仕様555席、最大853席。
最大航続距離1万4,800キロメートル。

さらに詳しく


言葉C-130
読みしーいちさんまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのロッキード社製4発ターボ・エンジン式の戦術中距離輸送機。
アメリカ空軍・航空自衛隊・海上自衛隊など世界中で使用されている。
通称は「ハーキュリー(Hercules)」。

さらに詳しく


言葉KC135
読みけーしーいちさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の空中給油機。ボーイング社製。
通称は「ストラトタンカー(Stratotanker)」。

さらに詳しく


言葉M60A3
読みえむろくまるえーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海兵隊の主力戦闘戦車(MBT)。

さらに詳しく


言葉PAC-3
読みぱっくすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカが開発したミサイル迎撃ミサイル。
PAC-2(パトリオット)の改良型で、敵の弾道ミサイルの落下から着弾までの間の低層空域をカバーする。

さらに詳しく


言葉SS-23
読みえすえすにじゅうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連(ロシア)の地対地ミサイル。

さらに詳しく


言葉U-36A
読みゆーさんろくえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊の対空訓練支援を行う多用途機。
アメリカのゲイツ・リアジェット社(Gates Learjet Corpo-ration)製のビジネス・ジェット機リアジェット36(Learjet 36)を新明和工業が装備などの改造を行ったもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
1件目から28件目を表示
[戻る]