"3"がつく4文字の言葉

"3"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉レオ3世
読みれおさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇( 750ころ~ 816)。在位: 795~ 816。
 800(延暦19)カール大帝(Karl der Grosse)(カール一世)に西ローマ皇帝の帝冠を授け、ローマ教会をビザンチン帝国から解放させる。

さらに詳しく


言葉北陸3県
読みほくりくさんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の中部地方北部にある、富山県・石川県・福井県の総称。とろっけん(関東一都六県,関東1都6県),うかいさんけん(東海三県,東海3県),かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県),ちゅうごくごけん(中国五県,中国5県)

さらに詳しく


言葉東北3省
読みとうほくさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)・吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)・黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)の総称。
旧称は「東三省」。こくりゅうこうしょう(黒竜江省,黒龍江省),とうさんしょう(東三省)

さらに詳しく


言葉東海3県
読みとうかいさんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の中部地方南部にある、愛知県・岐阜県・三重県の総称。県,東北6県),かんとういっとろっけん(関東一都六県,関東1都6県),ほくりくさんけん(北陸三県,北陸3県),かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県),ちゅうごくごけん(中国五県,中国5県)

さらに詳しく


言葉第3時課
読みだいさんじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ・カトリック教会の聖務日課の一つ。
日の出3時間後(午前9時)の祈り。その日3回目の祈り。
「三時課(3時課)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉3分の2
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)割り切れる全体の3等分の2

(2)two of three equal parts of a divisible whole

さらに詳しく


言葉35ミリ
読みさんじゅうごみり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影画面の幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルム。1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。
12枚撮り・20枚撮り・24枚撮り・36枚撮りなどがある。

(2)(1)のフィルムを使用するカメラ。

さらに詳しく


言葉38度線
読みさんじゅうはちどせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島中央部を横断している北緯38度線。または線上にある休戦ライン・非武装地帯。
江原道東海岸からソウル(京城)の北方40キロメートルの地点を通り西海岸に抜ける、延長約250キロメートルに及ぶ。(MDL),えぬえるえる(NLL),じぇーえすえー(JSA),じゅうななどせん(十七度線,17度線),にじゅうななどせん(二十七度線,27度線)

さらに詳しく


言葉A300
読みえーさんびゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エアバスインダストリー社製の大型双発機(エアバス)。
全長54メートル、全幅45メートル、最大座席数345~375席。

さらに詳しく


言葉A380
読みえーさんびゃくはちじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エアバスインダストリー社製の超大型旅客機(エアバス)。
総二階建て。全長73メートル、全幅79.8メートル。標準仕様555席、最大853席。
最大航続距離1万4,800キロメートル。

さらに詳しく


言葉B-36
読みびーさんじゅうろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ陸軍の戦略爆撃機。
コンソリデーテッド・バルチャー(Consolidated Vultee)社が開発。
全長49.4メートル、全幅70.1メートル。エンジンはレシプロエンジン6発・ジェットエンジン4発の計10発。
通称は「ピースメーカー(Peacemaker)」。

さらに詳しく


言葉C130
読みしーいちさんまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのロッキード社製4発ターボ・エンジン式の戦術中距離輸送機。
アメリカ空軍・航空自衛隊・海上自衛隊など世界中で使用されている。
通称は「ハーキュリー(Hercules)」。

さらに詳しく


言葉F-35
読みえふさんじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米英などが共同開発しているロッキード・マーチン社製の統合打撃戦闘機(JSF)。
通称は「ライトニング・ツー(Lightning II)」。

さらに詳しく


言葉JRR3
読みじぇーあーるあーるすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県那珂郡(ナカグン)東海村(トウカイムラ)にある、日本原子力研究所の多目的研究炉。出力2万キロワット。

さらに詳しく


言葉PAC3
読みぱっくすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカが開発したミサイル迎撃ミサイル。
PAC-2(パトリオット)の改良型で、敵の弾道ミサイルの落下から着弾までの間の低層空域をカバーする。

さらに詳しく


言葉POP3
読みぽっぷすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子メールをメールサーバーから受信する通信手順。
受信するとメールはサーバーから削除される。これは盗み見られたメールも削除されるため、不正アクセスを早期に発見できる長所がある。
「3」はその手順のバージョン番号。

さらに詳しく


言葉SM-3
読みえすえむすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍の海上配備型の迎撃ミサイル。
大気圏外の上層で迎撃する。
ミサイルはレイセオン(Raytheon)社製、イージス艦の迎撃システムはロッキード・マーチン社(Lockheed Martin Corp.)製。
「スタンダード・ミサイル3」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉T-34
読みてぃーさんよん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソ連(現:ロシア)製の中型戦車。
第二次世界大戦で活躍し、バリエーションが非常に多い。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]