"1"がつく5文字の言葉

"1"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から53件目を表示< 前の30件
言葉1番ウッド
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)打つ面がほぼ垂直なゴルフクラブ(ウッド)で、ティー・グラウンドからロングショットを打つのに使用される

(2)a golf club (a wood) with a near vertical face that is used for hitting long shots from the tee

さらに詳しく


言葉1組になる
読み
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ひと組または数組を形成する

(2)form a pair or pairs; "The two old friends paired off"

さらに詳しく


言葉10分の1
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10等分された中での1部分

(2)10分の1

(3)a tenth part

(4)one part in ten equal parts

(5)a tenth part; one part in ten equal parts

さらに詳しく


言葉100年祭
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100周年(または、それの祝賀)

(2)the 100th anniversary (or the celebration of it)

さらに詳しく


言葉16進数字
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16進の表記法の0から15までの桁

(2)a digit from 0 to 15 in hexadecimal notation

さらに詳しく


言葉61式戦車
読みろくいちしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉731部隊
読みななさんいちぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部(満州)にあった旧日本陸軍の細菌戦部隊。
正称は「関東軍防疫給水部」で、郵便番号から秘匿名を七三一部隊とする。
軍医少将の石井四郎(1892~1959)により作られた石井部隊が母体として、1933(昭和 8)ハルビン郊外に創設。
中国人などの被実験者を「丸太(マルタ)」と呼び、人体実験や生体解剖などを行った。約3,000人が犠牲になったという。
しかし、戦後アメリカはその資料提供の見返りに戦犯訴追を免除。んぶるぐ(エカチェリンブルグ),たすきぎー(タスキギー)(2)

さらに詳しく


言葉C-130
読みしーいちさんまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのロッキード社製4発ターボ・エンジン式の戦術中距離輸送機。
アメリカ空軍・航空自衛隊・海上自衛隊など世界中で使用されている。
通称は「ハーキュリー(Hercules)」。

さらに詳しく


言葉C-141
読みしーいちよんいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ軍の輸送機。

さらに詳しく


言葉EC121
読みいしーいちにいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍のプロペラ式偵察機。

さらに詳しく


言葉F117A
読みえふいちいちななえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1988(昭和63)アメリカ空軍が公表した世界最初のステルス戦闘機。
機体をブーメラン状にしたり、表面に電波吸収塗料を塗ることによって、敵レーダーに探知されにくいステルス性を追求。
1人乗り、最高速度マッハ0.9、レーザー誘導爆弾などを搭載。
通称は「ナイトホーク(Night Hawk)」、俗称は「黒いジェット機(Black Jet)」。

さらに詳しく


言葉HbA1c
読みえっちびーえーわんしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘモグロビンA1cの略号。

さらに詳しく


言葉KC135
読みけーしーいちさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の空中給油機。ボーイング社製。
通称は「ストラトタンカー(Stratotanker)」。

さらに詳しく


言葉MI-17
読みえむあいじゅうなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア製軍用ヘリコプター。

さらに詳しく


言葉O-104
読みおーいちれいよん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原性大腸菌の中の腸管出血性大腸菌の一種。

さらに詳しく


言葉O-111
読みおーいちいちいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原性大腸菌の中の腸管出血性大腸菌の一種。
通常、牛の腸などに常在する。

さらに詳しく


言葉O-157
読みおーいちごなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原性大腸菌の中の腸管出血性大腸菌の一種。
牛の糞便から検出され、牛の腸内には常在する大腸菌のため、無毒な大腸菌との区別が難しい。しかし人間に対しては強い毒性を示し、感染力も強い。
食物について体内に入り、腸で増殖しベロ毒素をつくり、腸の細胞を破壊し出血させる。
感染すると腹痛を伴う下痢(ゲリ)・嘔吐(オウト)があり、1~2日で便に鮮血が混じる。通常は自然治癒(チユ)するが、乳幼児や高齢者など体力の弱い人は重症となり、死に至(イタ)ることもある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉SS-18
読みえすえすじゅうはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連(ロシア)の主力大陸間弾道ミサイル(ICBM)。通称はサタン(Satan)。
先端に上向き5個、下向き5個の個別誘導核弾頭(MIRV)を持つ。
命中精度を高めたものはミサイル・サイロの直撃も可能となり、固定式のサイロの存在意義は薄れた。
「重量級ミサイル(heavy missile)」とも呼ぶ。-24),ぜにっと(ゼニット)

さらに詳しく


言葉SS-19
読みえすえすじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連(ロシア)の大陸間弾道ミサイル(ICBM)。通称はスチレット(Stiletto)。
ロシア軍コードはRS18。

さらに詳しく


言葉SS-21
読みえすえすにじゅういち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連(ロシア)の短距離弾道ミサイル。
射程距離120キロメートル。

さらに詳しく


言葉TORM1
読みとるえむわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの地対空ミサイル・システム。
誘導ミサイルや軍用機などを低空で撃ち落とすことが可能。
NATO名は「ガントレット(Gauntlet)」。

さらに詳しく


言葉YS-11
読みわいえすじゅういち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、日本で開発された初の国産旅客機。60人乗り双発ターボプロップ短距離中型輸送機。
全長26.3メートル、全幅32メートル。
開発は輸送機設計協会、製作は日本航空機製造(株)を中心に各航空機メーカーの協力による。
エンジンはロールスロイス社製。
短距離離着陸性・航続距離約1,000キロメートルなどすぐれた特長をもつ。機体車高は低く、機体前部の扉を地面に向けて上下に開閉し、扉自体をタラップとして使用する。
実用化1号機は1965~1998(昭和40~平成10)旧運輸省の検査機として活躍後、国立科学博物館が引き取って保存。んしゃ(水メタノール噴射)

さらに詳しく


31件目から53件目を表示< 前の30件
[戻る]