「龍」に関係する言葉
「龍」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | |
---|---|
意味 | (転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。
「がりゅう(臥竜,臥龍)」,「ふくりょう(伏竜,伏龍)」,「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。
「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」,「がりょう(臥竜,臥龍)」,「がりゅう(臥竜,臥龍)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1950. 8.26(昭和25)封切られた大映映画(モノクロ)。芥川龍之介の短編小説『藪(ヤブ)の中』を映画化したもの。
監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)。 主演:三船敏郎(ミフネ・トシロウ)・京マチ子・志村喬・森雅之・千秋実・上田吉二郎・加東大介。 1951. 9.10(昭和26)ベネチア国際映画祭で日本映画初のグランプリのサン・マルコ金獅子賞を受賞。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アカマンボウ目(Lampridiformes)フリソデウオ科(Tra-chipteridae)サケガシラ属(Trachipterus)の硬骨魚。
体長2.5メートルに達する大型深海魚で、細長い体形からしばしばリュウグウノツカイと間違われる。 全世界の水深200~500メートルに生息する。龍宮の使い) |
言葉 | |
---|---|
意味 | インドシナ半島を通り南シナ海に注(ソソ)ぐ国際河川。
チベット語名は「ザチュ(Dza Chu)」。 中国語名は「瀾滄河(Lancang He)(ランソウカ)」。 タイ語名は「マエナンコン(Mae Nam Khong)」。 カンボジア語名([クメール語])は「トンレトム(Tonle Thom)」。 ベトナム語名は「クーロン川(Song Cuu Long)(九龍江)」,「ソンクロン」。〈支流〉ク川) |
言葉 | |
---|---|
意味 | チベット仏教で掲げる五色の旗。色は青(天)・白(水)・赤(火)・緑(気)・黄(地)。
馬の絵に獅子・龍・ガルーダ(聖鳥)・虎を配し、経典を印刷したものは「ルンタ(rlung rta)(風の馬)」と呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ベトナムの首都ハノイ北部のバーディン地区(Quan Ba Dinh)にあった城(11~18世紀)。〈昇龍四鎮〉
城の四方の守護神殿。 東:白馬(Bach Ma)を祀(マツ)る神殿はバックマー(Bach Ma)神殿。Bach Ma:White Horse。 西:リンラン大王(Linh Lang Dai Vuong)を祀るヴォイフック(Voi Phuc)神殿。Voi Phuc:kneeling elephant。 南:高山大王(Cao Son Dai Vuong)を祀るキムリエン(Kim Lien)神殿。Kim Lien:Golden lotus。 北:玄天鎮撫(Huyen Thien Tran Vu)を祀るクアンタイン(Quan Thanh)神殿。Quan Thanh:Holy Mandarin。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国、南宋初期の学者(1143~1194)。字(アザナ)は同甫(Tongfu)(ドウホ)、号は竜川(龍川 朱子(Zhuzi)の友人。 著書は『竜川文集』など。 「ちんりょうせん(陳竜川,陳龍川)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の少数民族の一つ。
中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)に居住。 「ドゥルン族(独龍族)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)・吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)・黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)の総称。
旧称は「東三省」。こくりゅうこうしょう(黒竜江省,黒龍江省),とうさんしょう(東三省) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の薙刀(ナギナタ)状で幅が広く湾曲した刀。
柄の刀身を受ける所に青い竜の装飾をほどこしている。 「せいりょうとう(青竜刀,青龍刀)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国の香港特別行政区の一区。
九竜半島南端に位置し、対岸は香港島。 広九鉄路が広州市(Guangzhou Shi)まで通じる。 「カオルン(Kowloon)(九竜,九龍)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南西部を南流する、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)の支流。全長約1,119キロメートル。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に入って白龍江を合流し、さらに南流して重慶市(Chongqing Shi)(ジュウケイシ)で長江に合流する。 古称は「渝水(Yushui)(ユスイ)」。〈支流〉 西漢水(Xi Hanshui)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部の省直轄市(地級市)。
長安(Chang’an)(チョウアン)を西都(Xidu)(セイト)・西京(Xijing)(セイケイ,セイキョウ)と呼ぶのに対し、「東都(Dongdu)(トウト)」,「東京(Dong-jing)(トウケイ)」とも呼ぶ。〈管轄6区〉 老城区(Laocheng Qu)。 西工区(Xigong Qu)。 (三水+「纏」-「糸」)河回族区(Chanhe Huize Qu)。 澗西区(Jianxi Qu)。 吉利区(Jili Qu)。 洛龍区(Luolong Qu)。〈管轄1市〉 偃師市(Yanshi Shi)。〈管轄8県〉 孟津県(Mengjin Xian)。 新安県(Xin’an Xian)。 欒川県(Luanchuan Xian)。 嵩県(Song Xian)。 汝陽県(Ruyang Xian)。 宜陽県(Yiyang Xian)。 洛寧県(Luoning Xian)。 伊川県(Yichuan Xian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南東部、イギリス租借地の九龍半島内にあった、中国(清朝)の飛び地。
イギリス香港政府の管轄外のため、無法地帯となっていた。 「九龍城」とも、和訳で「九龍城砦」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)中東部にある省直轄市(地級市)。西部を省都広州市(Guangzhou Shi)、南西部を深セン市(Shenzhen Shi)に接し、南東部を南シナ海(南海)に面する。
行政所在地は恵城区。〈総面積〉 1万0,922平方キロメートル。〈総人口〉 2003(平成15)287万人。〈管轄2区〉 恵城区(Huicheng Qu)。 恵陽区(Huiyang Qu)。〈管轄3県〉 博羅県(Boluo Xian)。 恵東県(Huidong Xian)。 龍門県(Longmen Xian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)中北東部の鷹潭市(Yingtan Shi)(オウタカシ)龍虎山鎮(Zhen)にある山。標高247メートル。
道教の発祥地とされる。 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)西部にある省直轄市(地級市)。〈管轄2区〉
柯城区(Kecheng Qu)。 衢江区(Qujiang Qu)。〈管轄1市〉 江山市(Jiangshan Shi)〈管轄3県〉 常山県(Changshan Xian)。 開化県(Kaihua Xian)。 龍游県(Longyou Xian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南端、広西チワン族(壮族)自治区(Guangxi Zhuangzu Zi-zhiqu)北東部の省直轄市(地級市)。
珠江(Zhu Jiang)(シュコウ)の支流桂江(Gui Jiang)(漓江)上流の西岸にある、南画的な山水の美で名高い観光都市。 湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)との交通の要地で、湘桂(ショウケイ)鉄道(衡陽~友誼関)が通じ、米・綿花・紙・茶・絹などの集散地。 商工業の発達も目覚しい。 「コイリン市(桂林市)」とも呼ぶ。〈人口〉 1994(平成 6)54万7,600人、128万2,000人(都市域)。〈管轄5区〉 秀峰区(Xiufeng Qu)。 畳彩区(Diecai Qu)。 象山区(Xiangshan Qu)。 七星区(Qixing Qu)。 雁山区(Yanshan Qu)。〈管轄12県〉 陽朔県(Yangshuo Xian)(ヨウサクケン)。 臨桂県(Lingui Xian)。 霊川県(Lingchuan Xian)。 全州県(Quanzhou Xian)。 興安県(Xing’an Xian)。 永福県(Yongfu Xian)。 灌陽県(Guanyang Xian)。 資源県(Ziyuan Xian)。 平楽県(Pingle Xian)。 茘浦県(Lipu Xian)。 龍勝各族自治県(Longsheng Gezu Zizhixian)。 恭城瑶族自治県(Gongcheng Yaozu Zizhixian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)中東部にある区都。
中央部にポタラ宮、北東部に色拉寺、北西部に哲蚌寺(デプン寺)などがある。 北緯29.65°、東経91.10°の地。〈人口〉 1990(平成 2) 9万2,000人。 2003(平成15)10万7,900人。〈管轄1区〉 城関区(Chengguan Qu)。〈管轄7県〉 林周県(Linzhou Xian)。 当雄県(Dangxiong Xian)。 尼木県(Nimu Xian)。 曲水県(Qushui Xian)。 堆龍德慶県(Duilongdeqing Xian)。 達孜県(Dazi Xian)。コンカ県,墨竹工カ県,墨竹工喀県) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部にある空港。標高3,440メートル。
景勝地の九寨溝(キュウサイコウ)から88キロメートル、黄龍洞(コウリュウドウ)から54キロメートルに位置する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・チベット族チャン(羌)族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zi-zhizhou)松潘県(Songpan Xian)にある景勝地。
北方の九寨溝(Jiuzhai gou)(キュウサイコウ)とともに「九寨黄龍」と呼ばれる。 「こうりゅう(黄龍)」,「おうりゅう(黄龍)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)中東部にある省都。省直轄市(地級市)。
北緯25.05°、東経102.70°の地。 「クンミン市」,「春城([中]Chuncheng)(しゅんじょう)」とも呼ぶ。〈人口〉 1957(昭和32) 88万人。 1987(昭和62)155万人。 1990(平成 2) 73万0,600人。 2000(平成12) 92万5,200人。 2004(平成16) 96万7,900人。〈総面積〉 2万1,501平方キロメートル。〈総人口〉 2003(平成15)608万人。〈管轄5市街区〉 五華区(Wuhua Qu)。 盤龍区(Panlong Qu)。 官渡区(Guandu Qu)。 西山区(Xishan Qu)。 東川区(Dongchuan Qu)。〈管轄1市(県級市)〉 安寧市(Anning Shi)。〈管轄5県〉 呈貢県(Chenggong Xian)。 晋寧県(Jinning Xian)。 富民県(Fumin Xian)。 宜良県(Yiliang Xian)。 嵩明県(Songming Xian)。〈管轄3自治県〉 石林彝族自治県(Shilin Yizu Zizhixian)。 禄勸彝族苗族自治県(Luquan Yizu Miaozu Zizhixian)。 尋甸回族彝族自治県(Xundian Huizu Yizu Zizhixian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある高峰。標高5,596メートル。
万年雪を頂く。 「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部のデチェン(迪慶)チベット族(蔵族)自治州(Diqing Zangzu Zizhizhou)東部の県。
県都は建塘鎮(Jiantang Zgen)。 県西部を金沙江(Jinsha Jiang)が流れ、県南部の哈巴雪山(Haba Xueshan)と麗江市(Lijang Shi)北部の玉龍雪山(Yulong Xueshan)(ギョクリュウセツザン)を迂回(ウカイ)して鋭角なS字型に蛇行する。玉竜雪山)〈面積〉 1万1,613平方キロメートル。〈人口〉 2006(平成18)15.41人。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部の省直轄市(地級市)。南部を大理市(Dali Shi)に接する。
行政所在地は古城区福恵路(Fuhuilu)。〈面積〉 1,127平方キロメートル(市内)。〈人口〉 2004(平成16)14万人(市内)。〈直轄1区〉 古城区(Gucheng Qu)。〈直轄2県2自治県〉 華坪県(Huaping Xian)。 永勝県(Yongsheng Xian)。 玉龍ナシ族(納西族)自治県(Yulong Naxizu Zizhi Xian)。 寧(草冠+「浪」)イ族(彝族)自治県(Ninglang Yizu Zizhi Xian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南部からベトナム、日本の九州・沖縄などで行われている舟漕ぎ競走の伝統行事。また、それに用いる船。
舳先(ヘサキ)がとがった、または龍の形をした船で、船体は極端に細長い。一艘(イッソウ)に20~30人が乗り込み、櫂(カイ)を漕(コ)ぐ。また、船の中央に懸(カ)けた銅鑼(ドラ)や太鼓を打ち鳴らして鼓舞(コブ)する。 中国南部の汨羅(ベキラ)に投身自殺した政治家・詩人屈原(Qu Yuan)(クツ・ゲン)の鎮魂のため、端午節(旧暦五月五日)に行われる。 「競渡(ケイト)」とも呼ぶ。 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | 中国南部の広東省(Guangdong Sheng)(カスントンショウ)中央部にある経済特別区。新興工業都市。広州市(Guangzhou Shi)(コウシュウシ)の南東方で、南部を香港に隣接。
「シェンチェン」とも呼ぶ。〈管轄6区〉 福田区(Futian Qu)。 羅湖区(Luohu Qu)。 南山区(Nanshan Qu)。 宝安区(Bao’an Qu)。 龍崗区(Longgang Qu)。 塩田区(Yantian Qu)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国明末・清初、明の遺臣(1624~1662)。名は森(Sen)(シン)、日本名は田川福松。鄭芝竜(Zhilong)(芝龍)の長子、母は肥前平戸の田川氏の娘松。平戸生れ。鄭経(Jing)の父。
南明の朱聿鍵(Zhu Yujian)(唐王)から国姓の朱を賜(タマワ)り、直接名乗らずに「国姓爺(Guoxingye)(コクセンヤ)」と称した。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国東北部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)東端の自治州。東部をロシア連邦、南部を朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に隣接。
州都は延吉市(Yanji Shi)(エンキツシ)。〈面積〉 4万3,474平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)207万9,700人。 1998(平成10)218万4,375人。 2002(平成14)219万人。〈管轄8市県〉 延吉市。 図們市(Tumen Shi)。 敦化市(Dunhua Shi)。 琿化市(Hunchun Shi)。 龍井市(Longjing Shi)。 和龍市(Helong Shi)。 汪清県(Wangqing Xian)。 安図県(Antu Xian)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)の北東約22キロメートルにある山。主峰の三茅峰(San-mao Feng)(286メートル)(風翔峰 麓(フモト)に棲霞寺(栖霞寺)がある。 「摂山(ショウザン)([中]Sheshan)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国空軍のジェット戦闘機(殲撃機)F-10(J-10)。三角翼・単発・単座・多用途機。
推定の最大速度はマッハ1.85、巡航距離約1,000キロメートル、最大離陸重量は18トン。 エンジンはロシア製のターボファン(AL-31FN)、レーダーシステムは中国製1473型を搭載。製造は中国航空工業第一集団公司。 能力はアメリカの戦闘機F16以上、ロシアのSU-27(フランカー)に相当するといわれている。はち(殲十八,殲18),せんにじゅう(殲二十,殲20),しんよう(瀋陽,沈陽)(2),きょうりゅう(梟龍,梟竜) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 中国空軍のジェット戦闘機(殲撃機)F-8。
尾翼付きのデルタ翼で、最大速度はマッハ2.2。 旧ソ連のMIG-21をベースに開発した初の国産ジェット戦闘機。(梟龍,梟竜) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 九曜の一つ。昴(ボウ)星宿にある星の名。
その神像は忿怒の形相で、日月を両手に捧げ青龍に乗っている。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 京都府右京区(ウキョウク)嵯峨天龍寺造路町(サガテンリュウジツクリミチチョウ)にある、京福電鉄嵐山本線の駅。
嵯峨駅前(サガエキマエエキ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 八大龍神(八大竜王)の一神。二十八部衆の一神。
サガラという海に住み、水の供給をつかさどるという。 「しゃがらりゅうおう」,「さからりゅうおう」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 千葉県北東部、香取郡(カトリグン)の町。
坂東三十三所の二十八番札所、龍正院(リュウショウイン)の滑河観音がある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 南インドの僧。真言七祖の第二、真言八祖の第四。
龍樹(Nagarjuna)(リュウジュ)から密教を受け、数百年これを持して、8世紀初め金剛智(Vajrabodhi)(コンゴウチ)に伝授したという。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 台湾(中華民国)海軍のディーゼル式ハイルン(海龍)型潜水艦(795)。
約2,400トン。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 和歌山県日高郡(ヒダカグン)龍神村(リュウジンムラ)と奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)の境にある山。標高1,372メートル。
日高川(ヒダカガワ)の水源。 高野龍神国定公園に含まれる。 「ごまだんやま(護摩壇山)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 和歌山県日高郡(ヒダカグン)龍神村(リュウジンムラ)にある温泉。
日本三美人湯の一つ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 四国にある88ヶ所の弘法大師(空海)ゆかりの霊場。
江戸時代に盛んに巡礼が行われるようになり、のちにこれを模して小豆島・京都仁和寺(ニンナジ)・江戸などにも八十八箇所の巡礼地が作られた。 遍路の総延長は約1,400キロメートル。 「四国札所(フダショ)」,「四国霊場」とも呼ぶ。〈阿波国(徳島県)〉 < 1>竺和山(ジクワサン)霊山寺(リョウゼンジ):徳島県鳴門市。 < 2>日照山(ニッショウザン)極楽寺(ゴクラクジ):徳島県鳴門市。 < 3>亀光山(キコウザン)金泉寺(コンセンジ):徳島県板野郡板野町。 < 4>黒巖山(コクガンザン)大日寺(ダイニチジ):徳島県板野郡板野町。 < 5>無尽山(ムジンザン)地蔵寺(ジゾウジ):徳島県板野郡板野町。 < 6>温泉山(オンセンザン)安楽寺(アンラクジ):徳島県板野郡上板町。 < 7>光明山(コウミョウザン)十楽寺(ジュウラクジ):徳島県板野郡土成町。 < 8>普明山(フミョウザン)熊谷寺(クマタニジ):徳島県板野郡土成町。 < 9>正覚山(ショウカクザン)法輪寺(ホウリンジ):徳島県板野郡土成町。 <10>得度山(トクドサン)切幡寺(キリハタジ):徳島県阿波郡市場町。 <11>金剛山(コンゴウサン)藤井寺(フジイデラ):徳島県麻植郡鴨島町。 <12>麻盧山(マロサン)焼山寺(ショウザンジ):徳島県名西郡神山町。 <13>大栗山(オオクリサン)大日寺(ダイニチジ):徳島県徳島市。 <14>盛寿山(セイジュザン)常楽寺(ジョウラクジ):徳島県徳島市。 <15>薬王山(ヤクオウザン)国分寺(コクブンジ):徳島県徳島市。 <16>光耀山(コウヨウザン)観音寺(カンオンジ):徳島県徳島市。 <17>瑠璃山(ルリザン)井戸寺(イドジ):徳島県徳島市。 <18>母養山(ボヨウザン)恩山寺(オンザンジ):徳島県小松島市。 <19>橋池山(キョウチザン)立江寺(タツエジ):徳島県小松島市。 <20>霊鷲山(リョウジュゼン)鶴林寺(カクリンジ):徳島県勝浦郡勝浦町。 <21>舎心山(シャシンザン)太竜寺(タイリュウジ):徳島県阿南市。 <22>白水山(ハクスイザン)平等寺(ビョウドウジ):徳島県阿南市。 <23>医王山(イオウザン)薬王寺(ヤクオウジ):徳島県海部郡日和佐町。〈土佐国(高知県)〉 <24>室戸山(ムロトザン)最御崎寺(ホツミサキジ)(土佐東寺):高知県室戸市。 <25>宝珠山(ホウシュザン)津照寺(シンショウジ)(津寺):高知県室戸市。 <26>龍頭山(リュウズザン)金剛頂寺(コンゴウチョウジ)(土佐西寺):高知県室戸市。 <27>竹林山(チクリンザン)神峰寺(コウノミネジ):高知県安芸郡安田町。 <28>法界山(ホウカイザン)大日寺(ダイニチジ):高知県香美郡野市町。 <29>摩尼山(マニザン)国分寺(コクブンジ):高知県南国市。 <30>百々山(ドドサン)善楽寺(ゼンラクジ):高知県高知市。 <31>五台山(コダイサン)竹林寺(チクリンジ):高知県高知市。 <32>八葉山(ハチヨウザン)禅師峰寺(ゼンジブジ):高知県南国市。 <33>高福山(コウフクザン)雪蹊寺(セッケイジ):高知県高知市。 <34>本尾山(モトオザン)種間寺(タネマジ):高知県吾川郡春野町。 <35>医王山(イオウザン)清滝寺(キヨタキジ):高知県土佐市。 <36>独鈷山(トッコウザン)青竜寺(ショウリュウジ):高知県土佐市。 <37>藤井山(フジイサン)岩本寺(イワモトジ):高知県高岡郡窪川町。 <38>サダ山(サダサン)金剛福寺(コンゴウフクジ):高知県土佐清水市。;(*)「サ」は「(「足」偏+「差」)」,「ダ」は「(「足」偏+「它」)」。 <39>赤亀山(シャッキザン)延光寺(エンコウジ):高知県宿毛市。〈伊予国(愛媛県)〉 <40>平城山(ヘイジョウザン)観自在寺(カンジザイジ):愛媛県宇和郡御荘町。 <41>稲荷山(イナリザン)竜光寺(リュウコウジ):愛媛県北宇和郡三間町。 <42>一カ山(イッカザン)佛木寺(ブツモクジ):愛媛県北宇和郡三間町。;(*)「カ」は「(「王」偏+「果」)」。 <43>源光山(ゲンコウザン)明石寺(メイセキジ):愛媛県東宇和郡宇和町。 <44>菅生山(スゴウザン)大宝寺(ダイホウジ):愛媛県上浮穴郡久萬町。 <45>海岸山(カイガンザン)岩屋寺(イワヤジ):愛媛県上浮穴郡美川村。 <46>医王山(イオウザン)浄瑠璃寺(ジョウルリジ):愛媛県松山市。 <47>熊野山(クマノザン)八坂寺(ヤサカジ):愛媛県松山市。 <48>清瀧山(セイリュウザン)西林寺(サイリンジ):愛媛県松山市。 <49>西林山(サイリンザン)浄土寺(ジョウドジ):愛媛県松山市。 <50>東山(ヒガシヤマ)繁多寺(ハンタジ):愛媛県松山市。 <51>熊野山(クマノザン)石手寺(イシテジ):愛媛県松山市。 <52>瀧雲山(リュウウンザン)太山寺(タイザンジ):愛媛県松山市。 <53>須賀山(スガザン)円明寺(エンミョウジ):愛媛県松山市。 <54>近見山(チカミザン)延命寺(エンメイジ):愛媛県今治市。 <55>別宮山(ベックサン)南光坊(ナンコウボウ):愛媛県今治市。 <56>金輪山(キンリンサン)泰山寺(タイサンジ):愛媛県今治市。 <57>府頭山(フトウザン)栄福寺(エイフクジ):愛媛県越智郡玉川町。 <58>作礼山(サレイザン)仙遊寺(ユウセンジ):愛媛県越智郡玉川町。 <59>金光山(キンコウザン)国分寺(コクブンジ):愛媛県今治市。 <60>石鎚山(イシヅチサン)横峰寺(ヨコミネジ):愛媛県周桑郡小松町。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。 <61>栴檀山(センダンサン)香園寺(コウオンジ):愛媛県周桑郡小松町。 <62>天養山(テンヨウザン)宝寿寺(ホウジュジ):愛媛県周桑郡小松町。 <63>密教山(ミッキョウザン)吉祥寺(キチジョウジ):愛媛県西条市。 <64>石鎚山(イシヅチサン)前神寺(マエガミジ):愛媛県西条市。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。 <65>由霊山(ユレイザン)三角寺(サンカクジ):愛媛県川之江市。〈阿波国(徳島県)〉 <66>巨鼇山(キョゴウザン)雲辺寺(ウンペイジ):徳島県三好郡池田町。〈讚岐国(香川県)〉 <67>小松尾山(コマツオザン)大興寺(ダイコウジ):香川県三豊郡山本町。 <68>琴弾山(コトヒキザン)神恵院(ジンネイン)(琴弾八幡):香川県観音寺市。 <69>七宝山(シッポウザン)観音寺(カンオンジ):香川県観音寺市。 <70>七宝山(シッポウザン)本山寺(ヤマモトジ):香川県三豊郡豊中町。 <71>剣五山(ケンゴザン)弥谷寺(イヤダニジ):香川県三豊郡三野町。 <72>我拝師山(ガハイシザン)曼荼羅寺(マンダラジ):香川県善通寺市。 <73>我拝師山(ガハイシザン)出釈迦寺(シュッシャカジ):香川県善通寺市。 <74>医王山(イオウザン)甲山寺(コウヤマジ):香川県善通寺市。 <75>五岳山(ゴガクザン)善通寺(ゼンツウジ):香川県善通寺市。 <76>鶏足山(ケイソクザン)金倉寺(コンゾウジ):香川県善通寺市。 <77>桑多山(ソウタサン)道隆寺(ドウリュウジ):香川県仲多度郡多度津町。 <78>仏光山(ブッコウザン)郷照寺(ゴウショウジ):香川県綾歌郡宇多津町。 <79>金華山(キンカザン)高照院天皇寺(テンノウジ):香川県坂出市。 <80>白牛山(ハクギュウザン)国分寺(コクブンジ):香川県綾歌郡国分寺町。 <81>陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ):香川県坂出市。 <82>青峰山(アオミネザン)根香寺(ネゴロジ):香川県高松市。 <83>神毫山(シンゴウザン)一宮寺(イチノミヤジ):香川県高松市。 <84>南面山(ナンメンザン)屋島寺(ヤシマジ):香川県高松市。 <85>五剣山(ゴケンザン)八栗寺(ヤクリジ):香川県木田郡牟礼町。 <86>補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ):香川県さぬき市。 <87>補陀落山(フダラクサン)長尾寺(ナガオジ):香川県さぬき市。 <88>医王山(イオウジ)大窪寺(オオクボジ):香川県さぬき市。 <結願成就>高野山(コウヤサン)金剛峯寺(コンゴウブジ)奥の院:和歌山県伊都郡高野町大字高野山。 |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |