"麦"から始まる言葉
"麦"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 |
言葉 | 麦押 |
---|---|
読み | むぎおし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パン生地を延ばすのに用いられる
(2)ハンドルが各先端にある円柱(通常木の)からなる用具
(3)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end; used to roll out dough
言葉 | 麦畑 |
---|---|
読み | むぎばたけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦秋 |
---|---|
読み | ばくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦稈 |
---|---|
読み | ばっかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)たとえば籠と帽子を作ったり、まぐさとして使用されたりする植物繊維
(2)平らな冠のわらでできている固い帽子
(3)a stiff hat made of straw with a flat crown
(4)plant fiber used e.g. for making baskets and hats or as fodder
言葉 | 麦粉 |
---|---|
読み | むぎこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小麦から作った穀粉
(2)シリアル粒の食物をつぶすまたはふるうことで得られる細かい粉状の食料品
(3)fine powdery foodstuff obtained by grinding and sifting the meal of a cereal grain
(4)flour prepared from wheat
言葉 | 麦糠 |
---|---|
読み | むぎぬか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(2)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
言葉 | 麦芽 |
---|---|
読み | ばくが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特に醸造して蒸留する際に使用される
(2)水につけて発芽した後、窯で乾燥された穀物(通常大麦)
(3)普通は粉にひく
(4)一般的な小麦の粒
(5)まるごと調理される場合もあるし、シリアルとして割られる場合もある
言葉 | 麦藁 |
---|---|
読み | むぎわら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平らな冠のわらでできている固い帽子
(2)たとえば籠と帽子を作ったり、まぐさとして使用されたりする植物繊維
(3)plant fiber used e.g. for making baskets and hats or as fodder
(4)a stiff hat made of straw with a flat crown
言葉 | 麦角 |
---|---|
読み | ばっかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)麦角菌によって引き起こされる植物の病気
(2)植物の多くの粒を置き換える分岐フィラメントの小型な黒い塊を形成する様々な穀物用植物を感染させる菌類
(3)医薬として重要なアルカロイド、およびリセルグ酸の原料
(4)source of medicinally important alkaloids and of lysergic acid
(5)a plant disease caused by the ergot fungus
言葉 | 麦酒 |
---|---|
読み | びーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、飲料、お酒 |
(1)ホップで風味をつけられる穀物(または穀類の混合物)を発酵させることによって作られるアルコール飲料の一般的な名前
(2)a general name for alcoholic beverages made by fermenting a cereal (or mixture of cereals) flavored with hops
言葉 | 麦飯 |
---|---|
読み | むぎめし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦わら |
---|---|
読み | むぎわら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)たとえば籠と帽子を作ったり、まぐさとして使用されたりする植物繊維
(2)平らな冠のわらでできている固い帽子
(3)plant fiber used e.g. for making baskets and hats or as fodder
(4)a stiff hat made of straw with a flat crown
言葉 | 麦ワラ |
---|---|
読み | むぎわら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦打ち |
---|---|
読み | むぎうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刈り取った麦の穂を、殻竿(カラサオ)で打って実を落とすこと。
言葉 | 麦押し |
---|---|
読み | むぎおし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パン生地を延ばすのに用いられる
(2)ハンドルが各先端にある円柱(通常木の)からなる用具
(3)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end
(4)used to roll out dough
(5)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end; used to roll out dough
言葉 | 麦稈帽 |
---|---|
読み | むぎわらぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦積山 |
---|---|
読み | ばくせきざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)天水県(Tianshui Xian)(テンスイケン)南東にある、秦嶺山脈(Qinling Shan-mai)(シンレイサンミャク)の西端の山。石質は礫岩。
渓谷の岩壁に麦積山石窟がある。
「マイチーシャン」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
言葉 | 麦粒腫 |
---|---|
読み | ばくりゅうしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦芽糖 |
---|---|
読み | ばくがとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦藁帽 |
---|---|
読み | むぎわらぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦踏み |
---|---|
読み | むぎふみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)早春、ムギの芽を足で踏み歩くこと。
冬期に霜柱(シモバシラ)で浮き上がった土を押さえ、またムギの伸び過ぎを抑制して根張り・株張りをよくするために行う作業。
言葉 | 麦と兵隊 |
---|---|
読み | むぎとへいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火野葦平(ヒノ・アシヘイ)の小説。
1938. 4. 7(昭和13)大本営、徐州作戦の発動を命令。
火野、徐州作戦に伍長として従軍。
1938. 5.19(昭和13)日本軍、徐州を占領。
1938. 8.(昭和13)「改造」9月号に発表。
100万部を突破。
言葉 | 麦わら帽 |
---|---|
読み | むぎわらぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦稈帽子 |
---|---|
読み | むぎわらぼうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦藁帽子 |
---|---|
読み | むぎわらぼうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麦藁真田 |
---|---|
読み | むぎわらさなだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)麦ワラを漂白して平たくつぶし、真田紐(ヒモ)のように編んだもの。
裸麦(ハダカムギ)・大麦の麦ワラを最良とする。
菱物・平物・角物・細工物などの編み方がある。
麦藁帽子などの材料に用いる。
岡山県・広島県・香川県などで生産される。
「麦稈真田(バッカンサナダ)」とも呼ぶ。
言葉 | 麦わら色の |
---|---|
読み | むぎわらしょくの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
言葉 | 麦ワラ真田 |
---|---|
読み | むぎわらさなだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)麦ワラを漂白して平たくつぶし、真田紐(ヒモ)のように編んだもの。
裸麦(ハダカムギ)・大麦の麦ワラを最良とする。
菱物・平物・角物・細工物などの編み方がある。
麦藁帽子などの材料に用いる。
岡山県・広島県・香川県などで生産される。
「麦稈真田(バッカンサナダ)」とも呼ぶ。
言葉 | 麦積山石窟 |
---|---|
読み | ばくせきざんせっくつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)天水市(Tianshui Shi)(テンスイシ)の、麦積山の渓谷の東崖と西崖にある194ヶ所の石窟寺院群。
北魏(ホクギ)末期の 502年から北周・隋代にかけて大小の石窟が営造され、唐代に栄え、のち宋・元・明・清代にも造営・補修が行われている。
礫岩の石窟や仏龕(ブツガン)には塑像・壁画がある。
1件目から30件目を表示 |