"鹿"がつく5文字の言葉

"鹿"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉ミュール鹿
読みみゅーるじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳が長く尾の先が黒いシカ。北アメリカ西部原産。

さらに詳しく


言葉房州鹿尾菜
読みぼうしゅうひじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県勝浦産の良質なヒジキ。

さらに詳しく


言葉男鹿大地震
読みおがだいじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1810(文化 7)。

さらに詳しく


言葉白鹿洞書院
読みはくろくどうしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の廬山(Lu Shan)(ロザン)五老峰(Wulao Feng)下にあった書院(学校)。
9世紀初め唐の学者李渤(Li Bo)(リ・ボツ)が創建。李渤が白鹿を養っていたことから名付けられた。宋初期には全国四大書院の一つに数えられた。南宋の朱熹(Zhu Xi)(シュ・キ)(朱子)がこれを再建して学を講じた。

さらに詳しく


言葉西洋鹿子草
読みせいようかのこそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オミナエシ科カノコソウ属の植物。学名:Valeriana officinalis L.

さらに詳しく


言葉馬鹿くさい
読みばかくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不条理な

(2)冷笑を誘う

(3)inviting ridicule

(4)incongruous;inviting ridicule; "the absurd excuse that the dog ate his homework"; "that's a cockeyed idea"; "ask a nonsensical question and get a nonsensical answer"; "a contribution so small as to be laughable"; "it is ludicrous to call a cottage a mansion"; "a preposterous attempt to turn back the pages of history"; "her conceited assumption of universal interest in her rather dull children was ridiculous"

さらに詳しく


言葉馬鹿でかい
読みばかでかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大きさ、範囲、量、力、または程度が異常に大きい

(2)extraordinarily large in size or extent or amount or power or degree; "an enormous boulder"; "enormous expenses"; "tremendous sweeping plains"; "a tremendous fact in human experience; that a whole civilization should be dependent on technology"- Walter Lippman; "a plane took off with a tremendous noise"

さらに詳しく


言葉馬鹿な真似
読みばかなまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愚かな、または無分別な行為

(2)foolish or senseless behavior

さらに詳しく


言葉馬鹿らしい
読みばからしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)滑稽な、愚かな

(2)有用性または価値が欠如するさま

(3)冷笑を誘う

(4)不条理な

(5)incongruous;inviting ridicule; "the absurd excuse that the dog ate his homework"; "that's a cockeyed idea"; "ask a nonsensical question and get a nonsensical answer"; "a contribution so small as to be laughable"; "it is ludicrous to call a cottage a mansion"; "a preposterous attempt to turn back the pages of history"; "her conceited assumption of universal interest in her rather dull children was ridiculous"

さらに詳しく


言葉鹿ヶ谷事件
読みししがたにじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期の1177(安元 3. 6.)、後白河法皇近臣の俊寛僧都・藤原成親(ナリチカ)・藤原成経・僧西光(藤原師光<モロミツ>)らが、鹿ヶ谷の俊寛の山荘で平家討伐の謀議を行った事件。
多田行綱の密告によって発覚し、西光死罪、成親・俊寛らは薩摩国喜界ヶ島などに流罪となった。
「鹿ヶ谷の変」,「鹿ヶ谷の陰謀」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鹿ヶ谷南瓜
読みししがたにかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒョウタン形をした日本カボチャ。

さらに詳しく


言葉鹿児島中央
読みかごしまちゅうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州九州新幹線の駅名。JR九州鹿児島本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉鹿児島大学
読みかごしまだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉鹿児島駅前
読みかごしまえきまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉鹿島槍ヶ岳
読みかしまやりがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、富山県と長野県の境にある山。標高2,890メートル。
北方に五龍岳(ゴリュウダケ)(2,814メートル)・鑓ヶ岳(ヤリガタケ)(2,903メートル)、南方に槍ヶ岳(ヤリガタケ)(3,180メートル)がある。
「鹿島槍岳(ヤリダケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鹿島神宮駅
読みかしまじんぐうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
延方(ノブカタ)駅(潮来市)と鹿島サッカースタジアム駅の間。

さらに詳しく


言葉鹿爪らしい
読みしかつめらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)陽気さが完全に不足するさま

(2)固く形式張ったさま

(3)rigidly formal; "a starchy manner"; "the letter was stiff and formal"; "his prose has a buckram quality"

(4)completely lacking in playfulness

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鹿皮衣観音
読みろくひえかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不空羂索観音の別称。

さらに詳しく


言葉鹿角花輪駅
読みかづのはなわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県鹿角市にある、JR花輪線(ハナワセン)の駅。
陸中大里(リクチュウオオサト)駅と柴平(シバヒラ)駅の間。

さらに詳しく


言葉鹿邑太清宮
読みろくゆうたいせいきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)商丘(Shangqiu)(ショウキュウ)の南約50キロメートル、鹿邑県(Luyi Xian)にある太清宮の遺跡。
唐宋代の大型祭祀遺跡。西約500メートルからは殷(イン)末期~周(シュウ)初期の大型墓も発掘。
殷の紂王(Zhou Wang)(チュウオウ)の兄微子(Weizi)(ビシ)の墓と目される長子口墓(Zhangzikou mu)(チョウシコウボ)がある。

さらに詳しく


言葉鹿鳴館時代
読みろくめいかんじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1880年代、明治二十年前後の欧化主義全盛の時代。
外国貴賓の接待と上流社会の社交を目的とする鹿鳴館が建設され、日夜盛んに洋風の舞踏会が催された。脱亞入歐)

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]