"鳩"がつく言葉
"鳩"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 家鳩 |
|---|---|
| 読み | いえばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カワラバトの変種。
「どばと(土鳩,鴿)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小鳩 |
|---|---|
| 読み | こばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 動物、鳥 |
| 言葉 | 山鳩 |
|---|---|
| 読み | やまばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 斑鳩 |
|---|---|
| 読み | いかるが |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 海鳩 |
|---|---|
| 読み | うみはと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 烏鳩 |
|---|---|
| 読み | からすばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)カワラバト属(Columba)の鳥。天然記念物。
全身黒色で、脚は赤、クチバシは暗緑色。
| 言葉 | 緑鳩 |
|---|---|
| 読み | あおばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雎鳩 |
|---|---|
| 読み | みさご |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)タカ目(Accipitriformes)タカ科(Accipitridae)ミサゴ属(Pandion)の大型の海鳥。
海岸や島に住み、海上を飛翔(ヒショウ)し、魚を見つけると急降下して海中に突入し、足で魚類を捕えて食べる。
「うみたか(海鷹)」,「うおたか(魚鷹)」,「かくがのとり(覚賀の鳥)」,「かくがとり(覚賀鳥)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 青鳩 |
|---|---|
| 読み | あおばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)アオバト属(Treron)の鳥。
全長約33センチメートル、翼長18.5センチメートルの大型のハト。体色は背面が暗緑色、胸部が黄緑色。
アジアの東部・南部の広葉樹林に生息し、主に木の実を食べる。
日本では全国の低山の林に棲(ス)み、高い樹枝上に巣を作る。本州中部以北では冬は温暖な地方に移動する夏鳥、四国・九州地方では漂鳥あるいは冬鳥。
海岸へ海水を飲みに来る習性があり、神奈川県の照ヶ崎には5~10月にかけて丹沢山地から飛来する。
尺八(シャクハチ)の音に似た「アオーオアオー」と哀調の帯びた声で鳴き、不吉とされる。
「尺八鳩」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鳩尾 |
|---|---|
| 読み | みぞおち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)胸骨の下の中央のくぼんだところ。
「みずおち」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鳩目 |
|---|---|
| 読み | はとめ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ハトとハト類
(2)ひもや縄を取り付けられるよう、小さな穴の内側に金属のリングが付いた留め具
(3)fastener consisting of a metal ring for lining a small hole to permit the attachment of cords or lines
(4)doves and pigeons
| 言葉 | 鳩胸 |
|---|---|
| 読み | はとむね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)鳩の胸のように。前に張り出している胸。また、そのような胸の人。
胸郭の湾曲によって胸骨が前方に突出したもの。
(2)鐙(アブミ)の一部分。 正面中央の丸く反っている箇所。
(3)当世具足(トウセイ・グソク)の胴(ドウ)の一種。 鉄板を打ち延べ、胸を高くふくらませたもの。また、その胸の部分。
(4)三味線の棹(サオ)と胴が接する、張り出た部分。
| 言葉 | 鳩茶 |
|---|---|
| 読み | はとちゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鳩首 |
|---|---|
| 読み | きゅうしゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何人かが集まり、顔を寄せ合って、ひそひそと相談すること。
| 言葉 | 鳩麦 |
|---|---|
| 読み | はとむぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)の一年草。南アジア原産。
路傍(ロボウ)に生(ハ)え、栽培もされる。
種子は食用にし、また漢方では「ヨク苡仁(ヨクイニン)」と呼び薬用にする。葉は茶の代用(鳩茶)となる。
「シコクムギ(四国麦)」,「センコク(川穀)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 伝書鳩 |
|---|---|
| 読み | でんしょばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)家に帰るように訓練されたハト
(2)伝言を運ぶ伝書バト
(3)pigeon trained to return home
(4)a homing pigeon used to carry messages
| 言葉 | 尺八鳩 |
|---|---|
| 読み | しゃくはちどり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アオバトの別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 山鳩色 |
|---|---|
| 読み | やまばといろ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 斑鳩町 |
|---|---|
| 読み | いかるがちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 奈良県生駒郡斑鳩町
| 言葉 | 河原鳩 |
|---|---|
| 読み | かわらばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 白子鳩 |
|---|---|
| 読み | しらこばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ハト(鳩)の一種。
| 言葉 | 軍用鳩 |
|---|---|
| 読み | ぐんようばと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)軍事上の通信に使用する伝書鳩。
| 言葉 | 鳩の町 |
|---|---|
| 読み | はとのまち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)東京の向島にあった赤線地帯の別称。
和製英語で「ピジョン・ストリート」,「ピジン・ストリート」とも呼ばれた。
| 言葉 | 鳩ノ巣 |
|---|---|
| 読み | はとのす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)東京都奥多摩町にあるJP東日本青梅線の駅名。
| 言葉 | 鳩ヶ谷 |
|---|---|
| 読み | はとがや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県川口市にある埼玉高速鉄道の駅名。
| 言葉 | 鳩山町 |
|---|---|
| 読み | はとやままち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 埼玉県比企郡鳩山町
| 言葉 | 鳩時計 |
|---|---|
| 読み | はとどけい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カッコウの鳴き声のような音で時を告げる
(2)clock that announces the hours with a sound like the call of the cuckoo
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鳩槃荼 |
|---|---|
| 読み | くはんだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)増長天(ゾウチョウテン)の眷属(ケンゾク)で、馬頭人身の悪鬼。
人の精気を吸い、足や動作が速く、また変化(ヘンゲ)もはなはだしいとされる。
「くばんだ(鳩槃荼)」,「鳩槃荼鬼」,「鳩槃荼夜叉神」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鳩羽色 |
|---|---|
| 読み | はとばいろ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 鳩羽鼠 |
|---|---|
| 読み | はとばねずみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |