"高"がつく9文字の言葉

"高"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉フータジャロン高原
読みふーたじゃろんこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ西部、ギニア北西部の高原台地。平均標高約900メートル、面積約7万7,000平方キロメートル。最高峰はタムゲ山(Mount Tamugue)(1,538メートル)。
適度な降水があり、草原をなしている。
「フタジャロン高原(Futa Jalon Plateau)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八高線脱線転落事故
読みはちこうせんだっせんてんらくじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1947. 2.25(昭和22)高麗川駅付近で発生した、列車4両が転覆した事故。
買出し人が満員で、列車事故空前の死者174人・重軽傷8百人の犠牲者を出す。

さらに詳しく


言葉兼高かおる世界の旅
読みかねたかかおるせかいのたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラジオ東京テレビ(現:TBS)が放送した海外旅行番組。
1959.12.13(昭和34)放送開始。
1990. 9.30(平成 2)160ヶ国を紹介し再放送を終了。

さらに詳しく


言葉帝都高速度交通営団
読みていとこうそくどこうつうえいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府(53.4%)と東京都(46.6%)が出資している特殊法人。
2004. 3.(平成16)現在、8路線を営業。
略称は「営団」,「営団地下鉄」。式会社)

さらに詳しく


言葉年初来、高値・安値
読みねんしょらい、たかね・やすね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1月大発会からの高値、安値。途中、分割、有償増資等の株主権利落ちがあれば、権利落ち日以降の高値、安値。1~3月(3月は月末から5営業日前まで)は昨年来(昨年から通算)高値、安値を表示。

さらに詳しく


言葉後期高齢者医療制度
読みこうきこうれいしゃいりょうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、高齢者の疾病、負傷または死亡に関して必要な給付を行う制度。

さらに詳しく


言葉都立赤城台高等学校
読みとりつあかぎだいこうとうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区の北東部、山吹町(ヤマブキチョウ)にあった都立の全日制普通科の高等学校。
前身は東京府立第二十高等女学校。

さらに詳しく


言葉高アルドステロン症
読みこうあるどすてろんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルドステロンの分泌過多による症状

(2)a condition caused by overproduction of aldosterone

さらに詳しく


言葉高坂サービスエリア
読みたかさかさーびすすてーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県東松山市(ヒガシマツヤマシ)南部にある関越自動車道のサービスエリア。
鶴ヶ島IC(鶴ヶ島市)と東松山ICの間。

さらに詳しく


言葉高精細度テレビ放送
読みこうせいさいどてれびほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その絵がより詳細に表示されるように、1フレームあたりの線が通常数より多いテレビジョンシステム

(2)a television system that has more than the usual number of lines per frame so its pictures show more detail

さらに詳しく


言葉高額介護サービス費
読みこうがくかいごさーびすひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険のサービスの自己負担金が一定の額を越えると支給される介護給付です。要支援者では高額介護予防サービス費。

さらに詳しく


言葉高額療養費支給制度
読みこうがくりょうようひしきゅうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気やけがで医師にかかり、病院の窓口で支払った医療費の自己負担額が1か月ごとで世帯単位で定められた一定の限度額を超えた時に、超えた分を払い戻すという制度です。

さらに詳しく


言葉高齢世帯生活援助員
読みこうれいじょたいせいかつえんじょいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)被災高齢者等への見守りの充実を図るために設置されたもので、、高齢者等への支援に重点をおき、生活に関する相談への対応や一時的な家事援助等を行います。

さらに詳しく


言葉高齢者保健福祉計画
読みこうれいしゃほけんふくしけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者が健康で生きがいをもって生活を送り、社会において積極的な役割を果たし、活躍できる社会の実現を目指し、また要援護状態となっても、高齢者が人としての尊厳をもって、家族や地域の中で、その人らしい自立した生活が送れるよう支援していく社会の構築を目指すことを基本的な政策理念としています。そのために、 福祉保健サ-ビスの基盤整備や質の向上、 地域ケア体制の構築などを行います。

さらに詳しく


言葉高齢者向け賃貸住宅
読みこうれいしゃむけちんたいじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、国が事業者(都市機構)に対して整備費補助および家賃負担の軽減のため、補助を行う制度を取り入れた賃貸住宅です。高齢者が安心して住めるよう、一定以下の所得の者に対して家賃負担を軽くする措置がとられたり、万一の場合(事故、急病、負傷)、提携民間事業者に通報する緊急時対応サービスを利用することもできます。

さらに詳しく


言葉高齢者専用賃貸住宅
読みこうれいしゃせんようちんたいじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者の入居を拒まない高齢者円滑入居賃貸住宅のうち、高齢者を賃借人とする賃貸住宅を指す。高専賃。高齢者向けに居室や設備の条件が定められた、自立か軽度の要介護高齢者が安心して暮らすことができる賃貸住宅。2011年、他の高齢者向け住宅とともに、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に一本化された。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]