"骨"から始まる言葉
"骨"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 骨付 |
---|---|
読み | ほねつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動物の身体の枠組みを提供する堅い構造物(骨と軟骨)
(2)the hard structure (bones and cartilages) that provides a frame for the body of an animal
言葉 | 骨化 |
---|---|
読み | こっか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 骨化 |
---|---|
読み | こっか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)硬く骨のように成るようにする
(2)骨ばる
(3)固くなり通常のパターンになる
(4)make rigid and set into a conventional pattern; "rigidify the training schedule"; "ossified teaching methods"; "slogans petrify our thinking"
言葉 | 骨堂 |
---|---|
読み | こつどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 骨子 |
---|---|
読み | こっし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分
(2)プランや重要な細部の定式化
(3)あるスピーチまたは文学的作品の中心的意味または主題
(4)formulation of the plans and important details
(5)the central meaning or theme of a speech or literary work
言葉 | 骨学 |
---|---|
読み | こつがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脊椎動物の骨格を研究する解剖学の分野
(2)the branch of anatomy that studies the bones of the vertebrate skeleton
言葉 | 骨幹 |
---|---|
読み | こっかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長骨の主要(中央)部分
(2)動物の身体の枠組みを提供する堅い構造物(骨と軟骨)
(3)the main (mid) section of a long bone
(4)the hard structure (bones and cartilages) that provides a frame for the body of an animal
言葉 | 骨折 |
---|---|
読み | こっせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)身体的あるいは精神的なエネルギーの使用
(2)猛勉強
(3)骨のような硬い組識が壊れること
(4)breaking of hard tissue such as bone; "it was a nasty fracture"; "the break seems to have been caused by a fall"
言葉 | 骨折 |
---|---|
読み | こっせつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 骨柄 |
---|---|
読み | こつがら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 骨格 |
---|---|
読み | こっかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)加工品を形作る内部のサポート構造
(2)何かを支える、あるいは保持する構造物
(3)基礎となる構造
(4)動物の身体の枠組みを提供する堅い構造物(骨と軟骨)
(5)the underlying structure; "providing a factual framework for future research"; "it is part of the fabric of society"
言葉 | 骨油 |
---|---|
読み | ほねあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨脂のうち液体状の部分
(2)骨を炭化させて得られる、暗色の不快な臭いを持つ油
(3)特に洗羊液やアルコールの特性を奪う際に使われる
(4)潤滑油として、また革の製造に用いられる
(5)dark-colored ill-smelling oil obtained by carbonizing bone
言葉 | 骨法 |
---|---|
読み | こっぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かをする特別な方法
(2)a special way of doing something; "he had a bent for it"; "he had a special knack for getting into trouble"; "he couldn't get the hang of it"
言葉 | 骨灰 |
---|---|
読み | こっぱい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨が燃えた後に残る灰
(2)リン酸カルシウムを多く含む
(3)肥料や骨灰陶器に用いる
(4)used as fertilizer and in bone china
(5)high in calcium phosphate
言葉 | 骨炎 |
---|---|
読み | こつえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)感染症や外傷、変性によって生じる骨の炎症
(2)inflammation of a bone as a consequence of infection or trauma or degeneration
言葉 | 骨炭 |
---|---|
読み | ほねすみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)炭化した骨の形態で焦げた物を含む黒い物質
(2)黒色の顔料として用いられる
(3)used as a black pigment
(4)black substance containing char in the form of carbonized bone; used as a black pigment
言葉 | 骨片 |
---|---|
読み | こっぺん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 骨牌 |
---|---|
読み | こっぱい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カルタ、マージャン。
(2)遊戯(ユウギ)または博奕(バクチ)に使う札。また、その遊び。 長方形の小さい厚紙に、いろいろな絵や言葉・短歌などが書いてあり、数十枚で一組になっている。 室町末期にポルトガルより伝来したカルタにならって多くの種類が作られ、大きく分けて「めくりかるた」と「よみかるた」がある。 「めくりかるた」は天正かるた・うんすんかるた・花札(ハナフダ)などで、主に賭(カ)け事に使われる。 「よみかるた」は歌がるた(百人一首)・いろはかるたなどで、知識を教えることが本来の目的で、主に正月に遊びとして行われる。牟須牟加留多),はなふだ(花札)
言葉 | 骨疽 |
---|---|
読み | こっそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カリエス([独]Karies)の別称。
言葉 | 骨瘍 |
---|---|
読み | こつよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カリエス([独]Karies)の別称。
言葉 | 骨盤 |
---|---|
読み | こつばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尿が尿管を通過する前に排出される肝臓の排気口のじょうごのような形をした構造
(2)人間の下肢と他の脊椎動物の後脚またはそれに相当する部分を支持する構造物
(3)the structure of the vertebrate skeleton supporting the lower limbs in humans and the hind limbs or corresponding parts in other vertebrates
(4)a structure shaped like a funnel in the outlet of the kidney into which urine is discharged before passing into the ureter
言葉 | 骨端 |
---|---|
読み | こったん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長い骨の端
(2)結局は融合し、骨化する軟骨の層によって最初は主要な骨から分離する
(3)the end of a long bone; initially separated from the main bone by a layer of cartilage that eventually ossifies so the parts become fused
言葉 | 骨節 |
---|---|
読み | ほねぶし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
言葉 | 骨組 |
---|---|
読み | ほねぐみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動物の身体の枠組みを提供する堅い構造物(骨と軟骨)
(2)加工品を形作る内部のサポート構造
(3)何かを支える、あるいは保持する構造物
(4)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要
(5)基礎となる構造
言葉 | 骨脂 |
---|---|
読み | ほねあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨内の脂肪分で、溶媒で、または沸騰させたり蒸したりすることで抽出される
(2)主にロウソクや安物の石鹸、潤滑油に用いられる
(3)fatty matter in bones extracted with solvents or by boiling or steaming; used chiefly in candles and cheap soaps and in lubricating greases
言葉 | 骨腫 |
---|---|
読み | こつしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨組織から成る成長の遅い良性腫瘍
(2)通常、頭蓋骨か顎で
(3)usually on the skull or mandible
(4)a slow growing benign tumor of consisting of bone tissue; usually on the skull or mandible
言葉 | 骨膜 |
---|---|
読み | こつまく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨(四肢を除く)の表面を覆お、腱と筋肉をくっつける働きをする高密度な線維膜
(2)囲まれた骨に滋養物を与える神経と血管を含む
(3)a dense fibrous membrane covering the surface of bones (except at their extremities) and serving as an attachment for tendons and muscles; contains nerves and blood vessels that nourish the enclosed bone
姉妹サイト紹介

言葉 | 骨身 |
---|---|
読み | ほねみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)有機体の全構造(動物、植物または人間)
(2)the entire structure of an organism (an animal, plant, or human being); "he felt as if his whole body were on fire"
言葉 | 骨骼 |
---|---|
読み | こっかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)基礎となる構造
(2)動物の身体の枠組みを提供する堅い構造物(骨と軟骨)
(3)加工品を形作る内部のサポート構造
(4)何かを支える、あるいは保持する構造物
(5)the internal supporting structure that gives an artifact its shape
言葉 | 骨髄 |
---|---|
読み | こつずい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨髄腔を満たす結合組織の脂肪性の網状組織
(2)脛部牛骨の甘く滋養分に富む組織
(3)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分
(4)あるスピーチまたは文学的作品の中心的意味または主題
(5)the choicest or most essential or most vital part of some idea or experience; "the gist of the prosecutor's argument"; "the heart and soul of the Republican Party"; "the nub of the story"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |