"骨"がつく4文字の言葉

"骨"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉あぶみ骨
読みあぶみこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中耳(チュウジ)にある三つの耳小骨(ジショウコツ)の一つ。
耳小骨の内、最も内耳(ナイジ)に近い鐙状の小骨。
「とうこつ(鐙骨)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉せん状骨
読みせんじょうほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親指側にある最も大きな手根骨

(2)the largest wrist bone on the thumb side

さらに詳しく


言葉仙骨麻酔
読みせんこつますい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脊柱管の尾方端へ麻酔薬を注射することによる局所麻酔

(2)現在、主に硬膜外麻酔に代わっている

(3)now largely replaced by epidural anesthesia

(4)regional anesthesia resulting from injection of an anesthetic into the caudal end of the spinal canal; now largely replaced by epidural anesthesia

さらに詳しく


言葉会厭軟骨
読みかいあきなんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲み込む時に気管を覆う軟骨の弁

(2)a flap of cartilage that covers the windpipe while swallowing

さらに詳しく


言葉内軟骨腫
読みないなんこつしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)管状骨(特に手足の)の端の軟骨のセルの優しい成長の遅い腫瘍

(2)benign slow-growing tumor of cartilaginous cells at the ends of tubular bones (especially in the hands and feet)

さらに詳しく


言葉前脛骨筋
読みぜんけいこつすじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脛骨から第1中足骨と楔状骨まで走る筋肉

(2)a muscle running from the tibia to the first metatarsal and cuneiform bones

さらに詳しく


言葉圧迫骨折
読みあっぱくこっせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)骨の密度が減少する骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などで骨がもろくなり、圧力によって背骨がつぶれることをいいます。

(2)骨が崩壊する骨折(とくに椎骨など短い骨)

(3)fracture in which the bone collapses (especially in short bones such as vertebrae)

さらに詳しく


言葉尺骨神経
読みしゃっこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腕の内側に沿って走り、肘の近くを通る神経

(2)アームの内側の側面に沿って走って、肘の近くに消える神経

(3)supplies intrinsic muscles of the hand and the skin of the medial side of the hand

(4)a nerve running along the inner side of the arm and passing near the elbow; supplies intrinsic muscles of the hand and the skin of the medial side of the hand

さらに詳しく


言葉座骨神経
読みざこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙骨神経叢から発生し、大腿部を半分ほど下行し、大腿部で総腓骨神経と脛骨神経に分かれる

(2)arises from the sacral plexus and passes about halfway down the thigh where it divides into the common peroneal and tibial nerves

さらに詳しく


言葉彫心鏤骨
読みちょうしんるこつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)細部にわたって作成する

(2)work out in detail; "elaborate a plan"

さらに詳しく


言葉披裂軟骨
読みひきれなんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声帯が結びついている喉頭の後ろの2つの小さな軟骨

(2)either of two small cartilages at the back of the larynx to which the vocal folds are attached

さらに詳しく


言葉椎骨動脈
読みついこつどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎖骨下動脈の最初の支流

(2)4つの部分に分かれる

(3)the first branch of the subclavian artery; divided into four parts

さらに詳しく


言葉橈骨動脈
読みとうこつどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肘の下から始まり、手首周りの前腕や手のひらの中のまで伸びる腕の動脈枝

(2)branch of the brachial artery beginning below the elbow and extending down the forearm around the wrist and into the palm

さらに詳しく


言葉橈骨神経
読みとうこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上腕骨が外側上顆まで下方へ伸び、そこで分かれて一方は手の甲の皮膚まで、そしてもう一方が下層にある伸筋へ向かう

(2)上腕の網状組織の一番大きな神経枝

(3)largest branch of the brachial plexus

(4)largest branch of the brachial plexus; extends down the humerus to the lateral epicondyle where it divides into one branch that goes to the skin on the back of the hand and another that goes to the underlying extensor muscles

さらに詳しく


言葉甲状軟骨
読みこうじょうなんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喉頭の最も大きな軟骨

(2)the largest cartilage of the larynx

さらに詳しく


言葉甲骨文字
読みこうこつもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、殷(イン)代に亀甲・獣骨などに刻まれた文字。
内容は大半が殷王の行動(祭祀・祈年・風雨・田猟・討伐・旅行など)の吉凶(キッキョウ)に関する占(ウラナイ)いを記録したもの。
殷代に多く、西周前半まで使用され、漢字の前身でもある。
19世紀末より知られ、河南省の殷墟(インキョ)から多数出土し、殷代史研究の重要な資料となっている。
「甲骨文(モン)」,「殷墟文字」,「卜辞(ボクジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉疲労骨折
読みひろうこっせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)具体的な怪我ではなく、過剰な運動によって生じる骨折

(2)fracture resulting from excessive activity rather than a specific injury

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白骨樹林
読みはっこつじゅりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野郡(ヨシノグン)上北山村(カミキタヤマムラ)にある大台ヶ原の森林。

さらに詳しく


言葉白骨温泉
読みしらほねおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅミムラ)白骨にある温泉。
泉質は単純硫化水素泉。
特別天然記念物の球状石灰石がある。

さらに詳しく


言葉皮下骨折
読みひかこっせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折れた骨が皮膚を突き破っていない、不完全骨折

(2)an uncomplicated fracture in which the broken bones to not pierce the skin

さらに詳しく


言葉破骨細胞
読みはこつさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨組織の破綻と融食作用において機能する細胞

(2)cell that functions in the breakdown and resorption of bone tissue

さらに詳しく


言葉硝子軟骨
読みがらすなんこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節や気道において一般的な半透明の軟骨

(2)胎児の骨格の大部分を形成する

(3)translucent cartilage that is common in joints and the respiratory passages; forms most of the fetal skeleton

さらに詳しく


言葉硬骨魚綱
読みこうこつぎょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟骨に加えて硬骨で骨格が形成された魚綱

(2)a class of fish having a skeleton composed of bone in addition to cartilage

さらに詳しく


言葉竜骨突起
読みりゅうこつとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥類の胸骨の中央にある、船の竜骨(keel)のように隆起した突起。
単に「竜骨」とも、「胸峰(キョウホウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉筋骨隆隆
読みきんこつりゅうりゅう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)筋骨たくましくてがっしりした

(2)muscular and heavily built; "a beefy wrestler"; "had a tall burly frame"; "clothing sizes for husky boys"; "a strapping boy of eighteen"; "`buirdly' is a Scottish term"

さらに詳しく


言葉粉砕骨折
読みふんさいこっせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨が裂けるあるいは砕ける骨折

(2)fracture in which the bone is splintered or crushed

さらに詳しく


言葉粉骨砕身
読みふんこつさいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力の限り努力すること。全身全霊で事に当たること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉細胞骨格
読みさいぼうこっかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルの形とコヒーレントを与える多くの生体細胞の細胞質のアクチン・フィラメントと微小管の顕微鏡のネットワーク

(2)a microscopic network of actin filaments and microtubules in the cytoplasm of many living cells that gives the cell shape and coherence

さらに詳しく


言葉肋軟骨炎
読みろくなんこつえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肋骨とその軟骨が接合する所の炎症

(2)inflammation at the junction of a rib and its cartilage

さらに詳しく


言葉腸骨動脈
読みちょうこつどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨盤と脚に血液を供給する大動脈の1つ

(2)one of the large arteries supplying blood to the pelvis and legs

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]