"順"がつく言葉
"順"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 不順 |
---|---|
読み | ふじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不規則な間隔で
(2)一定の原則または率によって特徴づけられない
(3)不適切な時間であること
(4)being at an inappropriate time
(5)at irregular intervals
言葉 | 和順 |
---|---|
読み | わじゅん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)紛争または騒動または戦争に邪魔されない
(2)扇動されない
(3)冷静さを失うことなく
(4)not disturbed by strife or turmoil or war
(5)not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country"
言葉 | 帰順 |
---|---|
読み | きじゅん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)避けられないとして、受け入れる
(2)別の支配に明け渡す
(3)yield to the control of another
(4)accept as inevitable; "He resigned himself to his fate"
言葉 | 従順 |
---|---|
読み | じゅうじゅん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)容易に扱われる、または管理される
(2)あまりに従順であるか素直な
(3)非常に抑制された、または静かな
(4)他の命令または願望を受け入れる傾向がある、気持ちがあること、あるいは、傾向を示すさま
(5)非常に従順な
言葉 | 忠順 |
---|---|
読み | ちゅうじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行動計画に自身を(知的または感情的に)束縛する行為
(2)the act of binding yourself (intellectually or emotionally) to a course of action; "his long commitment to public service"; "they felt no loyalty to a losing team"
言葉 | 恭順 |
---|---|
読み | きょうじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 手順 |
---|---|
読み | てじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結果を達成しようと試みた、ある特定の行動の過程
(2)特別の仕事形態を伴う実際上の、または機械的な性質の行為の過程や一続き
(3)a process or series of acts especially of a practical or mechanical nature involved in a particular form of work; "the operations in building a house"; "certain machine tool operations"
(4)a particular course of action intended to achieve a result; "the procedure of obtaining a driver's license"; "it was a process of trial and error"
言葉 | 打順 |
---|---|
読み | だじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)打撃をする順番のバッターのリスト
(2)(baseball) a list of batters in the order in which they will bat; "the managers presented their cards to the umpire at home plate"
言葉 | 旅順 |
---|---|
読み | りょじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)、遼東半島(リョウトウハントウ)の南西端。現在は大連市(Dalian Shi)の港湾地区。
古くから海上交通の要衝で、清代末には北洋艦隊があった。日清戦争および日露戦争に日本軍が攻落、戦後日本が租借し、関東庁・海軍根拠地が置かれ、大陸経営の基点とした。
第二次世界大戦後、ソ連軍の管理下におかれ、1955(昭和30)中国に返還された。
英語名は「ポートアーサー(Port Arthur)」。
言葉 | 昇順 |
---|---|
読み | しょうじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さい値から大きい値に並ぶ順番。
「アセンディング」とも呼ぶ。
言葉 | 温順 |
---|---|
読み | おんじゅん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(2)having or producing a comfortable and agreeable degree of heat or imparting or maintaining heat; "a warm body"; "a warm room"; "a warm climate"; "a warm coat"
言葉 | 筆順 |
---|---|
読み | ひつじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1文字を書くときの、線や点の筆はこびの順序。
一筆を画(カク)と数える。
言葉 | 耳順 |
---|---|
読み | じじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)60歳の別称。
言葉 | 語順 |
---|---|
読み | ごじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道順 |
---|---|
読み | みちじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)往来や出入りのために作られた進路
(2)何かを達成するための方法や手段
(3)ある場所や点へ向かう線
(4)an established line of travel or access
(5)a way or means to achieve something; "the road to fame"
言葉 | 降順 |
---|---|
読み | こうじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きい値から小さい値に並ぶ順番。
「ディセンディング」とも呼ぶ。
言葉 | 随順 |
---|---|
読み | ずいじゅん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 順々 |
---|---|
読み | じゅんじゅん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)適切な順序あるいは連続で
(2)in proper order or sequence; "talked to each child in turn"; "the stable became in turn a chapel and then a movie theater"
言葉 | 順に |
---|---|
読み | じゅんに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)適切な順序あるいは連続で
(2)in proper order or sequence; "talked to each child in turn"; "the stable became in turn a chapel and then a movie theater"
言葉 | 順位 |
---|---|
読み | じゅんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相対的な地位
(2)1つ以上の科を含む分類群
(3)relative status
(4)(biology) taxonomic group containing one or more families
言葉 | 順化 |
---|---|
読み | ゆえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム中部、南シナ海の海岸から約8キロメートルにある商業都市。
街の中央をフォンザン(Huong Giang)河(香江)が流れ、精米・製材などが盛ん。
古都で王宮・寺院などの壮麗な建築物が多かったが、1968年2月ベトナム戦争の激戦場となり大半が破壊された。
言葉 | 順奉 |
---|---|
読み | じゅんぽう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)行動または習慣を従わせる
(2)conform one's action or practice to
(3)conform one's action or practice to; "keep appointments"; "she never keeps her promises"; "We kept to the original conditions of the contract"
言葉 | 順守 |
---|---|
読み | じゅんしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある認められた基準に従って行動すること
(2)acting according to certain accepted standards
(3)acting according to certain accepted standards; "their financial statements are in conformity with generally accepted accounting practices"
言葉 | 順守 |
---|---|
読み | じゅんしゅ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)行動または習慣を従わせる
(2)調和している、または一致している
(3)従順である
(4)conform one's action or practice to; "keep appointments"; "she never keeps her promises"; "We kept to the original conditions of the contract"
言葉 | 順序 |
---|---|
読み | じゅんじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特別の仕事形態を伴う実際上の、または機械的な性質の行為の過程や一続き
(2)物事が論理的順番または連続するパターンで続く連続した配置関係
(3)何かを操作する、または、所定の状況に対処するための手順
(4)グループの個々の要素を論理的にわかりやすくい配列したもの
(5)1つ以上の科を含む分類群
言葉 | 順延 |
---|---|
読み | じゅんえん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 順当 |
---|---|
読み | じゅんとう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)理由または正常な判断を示すさま
(2)状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な
(3)特定の人か場所、条件などにふさわしい
(4)appropriate for a condition or purpose or occasion or a person's character, needs; "everything in its proper place"; "the right man for the job"; "she is not suitable for the position"
姉妹サイト紹介

言葉 | 順従 |
---|---|
読み | じゅんじゅう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 順応 |
---|---|
読み | じゅんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)適当にするあるいは適当になること
(2)環境に適応すること
(3)何かに適応する作用(周囲の状況などに)
(4)ジャン・ピアジェの理論:現実の知識の変化に適応するために内面の概念作用を修正すること
(5)(光のような)変化する環境に対する(目などの)感覚器官の敏感な調節
言葉 | 順応 |
---|---|
読み | じゅんのう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)自分を実践または職業に適応させる
(2)癖がつく
(3)新しい異なった状況に順応するまたは対応させる
(4)develop a habit; apply oneself to a practice or occupation; "She took to drink"; "Men take to the military trades"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |