"音"で終わる4文字の言葉

"音"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉七の和音
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7番目が加えられた3和音

(2)a triad with a seventh added

さらに詳しく


言葉不協和音
読みふきょうわおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同意あるいは調和の欠如

(2)耳障りな混ざり合った音

(3)人の意見、行動、性格の衝突

(4)a conflict of people's opinions or actions or characters

(5)lack of agreement or harmony

さらに詳しく


言葉世継観音
読みよつぎかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)の永源寺の本尊、聖観音(ショウカンノン)の別称。

さらに詳しく


言葉二重母音
読みにじゅうぼいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの母音の発生位置近くから始まり、他の母音の位置へ近づく母音の音

(2)a vowel sound that starts near the articulatory position for one vowel and moves toward the position for another

さらに詳しく


言葉円唇母音
読みえんくちびるぼいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円い凸状がもつ特性

(2)the property possessed by a rounded convexity

さらに詳しく


言葉出流観音
読みいずるかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県栃木市にある満願寺(マンガンジ)の千手観音。
坂東三十三所の第十七番札所。

さらに詳しく


言葉千手観音
読みせんじゅかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温血動物に寄生する羽の無いたいてい平らな体の吸血虫

(2)wingless usually flattened bloodsucking insect parasitic on warm-blooded animals

さらに詳しく


言葉厄除観音
読みやくよけかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県大和郡山市の松尾寺の本尊、千手千眼観世音菩薩の別称。

さらに詳しく


言葉大悲観音
読みだいひかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音の一つ、千手(センジュ)観音の別称。

(2)観世音菩薩(ボサツ)の総称。

さらに詳しく


言葉大谷観音
読みおおやかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大谷寺の別称。

(2)栃木県宇都宮市にある坂東三十三所の第十九番札所、大谷寺(オオヤジ)の千手観音の別称。

さらに詳しく


言葉大須観音
読みおおすかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。

さらに詳しく


言葉容認発音
読みようにんはつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国英語の容認された発音

(2)最近までは、それは英国の放送に使用される英語の発音であった

(3)当初、公立学校で、そして、オックスフォード大学とケンブリッジ大学で話されていたキングズイングリッシュに基づく(そして、英国の各地で広く認められた)

(4)the approved pronunciation of British English

(5)originally based on the King's English as spoken at public schools and at Oxford and Cambridge Universities (and widely accepted elsewhere in Britain)

さらに詳しく


言葉富谷観音
読みとみやかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県西茨城郡岩瀬町(イワセマチ)富谷の天台宗小山寺(オヤマジ)の別称。
本尊は高さ2.1メートルの鉈彫(ナタボリ)の十一面観音で左右に不動明王・毘沙門天を従えている。

さらに詳しく


言葉山口観音
読みやまぐちかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市にある金乗院の千手観音(本尊)。また、金乗院の別称。
弘法大師の創建、本尊は行基の作と伝えられている。

さらに詳しく


言葉松尾観音
読みまつのおかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松尾寺の別称。

さらに詳しく


言葉楽滑走音
読みらくかっそうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音階を素早く上昇または下降すること

(2)rapid sliding up or down the musical scale

(3)(music) rapid sliding up or down the musical scale; "the violinist was indulgent with his swoops and slides"

さらに詳しく


言葉歩崎観音
読みあゆみざきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県の霞ヶ浦にある歩崎山長禅寺の本尊の別称。また、長禅寺の別称。
本尊は十一面観音で行基の作と伝えられる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉水月観音
読みすいがつかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三十三観音の一つ。
官位・財宝・旅行中の安穏に霊験があるとされる。
形像は一定しないが、水辺の岩に座し、手に楊柳と瓶を持ち、水に映った月影を見る姿に作られる。
一般には「すいげつかんのん(水月観音)」と呼ばれている。

さらに詳しく


言葉水間観音
読みみずまかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。

さらに詳しく


言葉白衣観音
読みびゃくえかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市の観音山公園にあるコンクリート製の立像。
高さ41.8メートル。内部は9層になっており、20体の仏像が安置されている。
「高崎観音」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉立木観音
読みたちきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県河沼郡(カワヌマグン)会津坂下町(アイヅバンゲマチ)にある恵隆寺(エリュウジ)の本尊の十一面千手観音の通称。
弘法大師がカツラ(桂)の大樹に彫刻。高さ8.5メートル。

さらに詳しく


言葉表面雑音
読みひょうめんざつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回転盤レコードをレコードプレーヤーで動かすときに針の摩擦によって生じる雑音

(2)noise produced by the friction of the stylus of a record player moving over the rotating record

さらに詳しく


言葉軟口蓋音
読みなんこうがいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舌背に触れながら、軟口蓋の近くであるいはで作り出される子音

(2)a consonant produced with the back of the tongue touching or near the soft palate

さらに詳しく


言葉那谷観音
読みなたかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県の那谷寺の別称。

さらに詳しく


言葉野崎観音
読みのざきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大東市野崎の曹洞宗慈眼寺にある本尊の十一面観世音。また、慈眼寺の通称。
商人の信仰が厚い。
釣り鐘は「野崎の鐘のつきっ放し」として知られ、いつ誰が突いてもよい。
境内にお染久松の塚がある。

さらに詳しく


言葉雨引観音
読みあまびきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県真壁郡(マカベグン)大和村(ヤマトムラ)、雨引山の中腹にある楽法寺(ラクホウジ)の本尊延命観音の別称。また楽法寺の別称。
坂東三十三所の二十四番番札所。

さらに詳しく


言葉電波雑音
読みでんぱざつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電波波長の雑音

(2)static at radio wavelengths

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉馬頭観音
読みばとうかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音の一つ。六道の一つの畜生(チクショウ)を済度(サイド)するといわれる。馬の守護神として江戸時代に広く信仰された。
頭上に馬頭をいただき、観世音菩薩三十三化身の内、唯一忿怒(フンヌ)の相を表している。普通は三つの顔(三面)で、腕は二つまたは八つ(二臂<ニヒ>・八臂<ハッピ>)もっている。
「馬頭観世音(カンゼオン)」とも呼ぶ。
また八大明王(ミョウオウ)の一つで「馬頭明王」,「大力持(ダイリキジ)明王」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉鹿皮観音
読みろくひかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不空羂索観音の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]