"音"で終わる3文字の言葉

"音"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ベル音
読みべるおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鐘が鳴る音

(2)the sound of a bell ringing; "the distinctive ring of the church bell"; "the ringing of the telephone"; "the tintinnabulation that so voluminously swells from the ringing and the dinging of the bells"--E. A. Poe

さらに詳しく


言葉七観音
読みしちかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衆生(シュジョウ)を救済するため七種の姿に変幻した観音。千手(センジュ)観音・馬頭(バトウ)観音・十一面観音・聖(ショウ)観音・如意輪(ニョイリン)観音・准胝(ジュンデイ)観音・不空羂索(フクウケンジャク)観音の総称。

(2)京都の、革堂(コウドウ)・河崎・吉田寺・清水寺・六波羅蜜(ロクハラミツ)寺・六角堂・蓮華王院(レンゲオウイン)の七ヶ所にある観音の総称。

さらに詳しく


言葉三和音
読みさんわおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音符とその3番目および5番目の音

(2)3音の長和音を生成する

(3)a three-note major or minor chord; a note and its third and fifth tones

さらに詳しく


言葉下属音
読みかぞくおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全音階の4番目の音

(2)the fourth note of the diatonic scale

(3)(music) the fourth note of the diatonic scale

さらに詳しく


言葉両唇音
読みりょうしんおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上下の唇を動かしてはっきりと発音する子音

(2)/p/、/b/、または/w/

(3)a consonant that is articulated using both lips; /p/ or /b/ or /w/

さらに詳しく


言葉五妙音
読みごみょうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妙音(ミョウオン)・観世音(カンゼオン)・梵音(ボンノン)・海潮音(カイチョウオン)・勝彼世間音(ショウヒセケンノン)の総称。
<1>妙音:真理のことば。
<2>観世音:。
<3>梵音:我のまじらない、清らかなことば。
<4>海潮音:海鳴りのように重々しいことば。
<5>勝彼世間音:世間の苦悩を消滅することば。

さらに詳しく


言葉六観音
読みろくかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六道の衆生(シュジョウ)を済度(サイド)する6体の観世音(カンゼオン)菩薩(ボサツ)。
<1>地獄を済度する聖(ショウ)観音。
<2>餓鬼を済度する千手(センジュ)観音。
<3>畜生を済度する馬頭(バトウ)観音。
<4>阿修羅(アシュラ)を済度する十一面観音。
<5>人間を済度する観音。天台宗では不空羂索(フクウケンジャク)観音、真言宗では准胝(ジュンデイ,准提)観音。
<6>天上を済度する如意輪(ニョイリン)観音。んじゃくかんのん(不空羂索観音)

さらに詳しく


言葉前打音
読みぜんだおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短前打音、通常小さく書く音符

(2)an embellishing note usually written in smaller size

さらに詳しく


言葉効果音
読みこうかおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇の台本で必要とされる音を模倣した効果

(2)an effect that imitates a sound called for in the script of a play

さらに詳しく


言葉半母音
読みはんぼいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子音の役目を果たす母音のような音

(2)a vowellike sound that serves as a consonant

さらに詳しく


言葉半諧音
読みはんかいおと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した単語の強勢した音節の同様の母音の反復

(2)the repetition of similar vowels in the stressed syllables of successive words

さらに詳しく


言葉唇歯音
読みしんしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唇と歯を使った子音発音

(2)a consonant whose articulation involves the lips and teeth

さらに詳しく


言葉妻観音
読みつまかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妻定(ツマサダ)めにご利益(リヤク)のあるという観音。
「つまがんのん(妻観音)」とも呼ぶ。

(2)(特に)京都清水寺の観音の別称。 「つまがんのん(妻観音)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉帯気音
読みおびきおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸引と共に発音される子音

(2)a consonant pronounced with aspiration

さらに詳しく


言葉後舌音
読みあとぜつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舌背に触れながら、軟口蓋の近くであるいはで作り出される子音

(2)a consonant produced with the back of the tongue touching or near the soft palate

さらに詳しく


言葉心雑音
読みこころざつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時々心臓弁の異常な機能の徴候

(2)心臓の異常音

(3)sometimes a sign of abnormal function of the heart valves

(4)an abnormal sound of the heart; sometimes a sign of abnormal function of the heart valves

さらに詳しく


言葉忍び音
読みしのびね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)忍び泣きの声。また、忍び泣くこと。

(2)陰暦四月ころのホトトギスの初音(ハツネ)。また、このころにホトトギスが声をひそめて鳴くこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉快い音
読みこころよいおと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)快い(楽しく調和的な)音

(2)any agreeable (pleasing and harmonious) sounds; "he fell asleep to the music of the wind chimes"

さらに詳しく


言葉暗騒音
読みくらそうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観察されるか、測定される現象と混同されるかもしれない外生信号

(2)望ましい信号と切り離すことができない音響測定を汚染する外部騒音

(3)extraneous signals that can be confused with the phenomenon to be observed or measured; "they got a bad connection and could hardly hear one another over the background signals"

(4)extraneous noise contaminating sound measurements that cannot be separated from the desired signal

さらに詳しく


言葉有声音
読みゆうせいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声帯からの音声に伴う言語音

(2)a speech sound accompanied by sound from the vocal cords

さらに詳しく


言葉正観音
読みしょうかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音・三十三観音の一つ。
諸観音の根本たる観音。左手に蓮華(レンゲ)を持つ普通の姿をした観音。地獄を済度(サイド)する。
「聖観世音(ショウカンゼオン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉歯茎音
読みはぐきおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舌先を上歯茎に近づけて発音する子音

(2)a consonant articulated with the tip of the tongue near the gum ridge

さらに詳しく


言葉残響音
読みざんきょうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音波の反射による音の反復

(2)the repetition of a sound resulting from reflection of the sound waves; "she could hear echoes of her own footsteps"

さらに詳しく


言葉海潮音
読みかいちょうおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏や菩薩の説法の声が大きいことをたとえた言葉。
「潮音(チョウオン)」とも呼ぶ。

(2)上田敏(ウエダ・ビン)の訳詩集。 イギリス・フランス・ドイツ・イタリアの詩人29人の作品57編を収録。 特にフランスの高踏派・象徴派の作品を重点に紹介し、明治後期の詩壇に大きな影響を与えた。 ドイツのブッセ(Karl Busse)の『山のあなた(Ueber den Ber-gen)』、フランスのベルレーヌ(Paul Marie Verlaine)の『落葉(Chanson d’automne)(秋の歌)』などが著名。

(3)海の潮(ウシオ)の響き。 「潮音(チョウオン)」とも呼ぶ。

(4)(転じて)衆僧の読経の声。 「潮音(チョウオン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清子音
読みきよこおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声帯からの音なしで出される子音

(2)a consonant produced without sound from the vocal cords

さらに詳しく


言葉百観音
読みひゃくかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸千住の円通寺(現:東京都荒川区南千住)の通称。

さらに詳しく


言葉破擦音
読みはさつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じポイントにて発音された閉鎖音と摩擦音から成る合成語音(『chair』の『ch』と『joy』の『j』として)

(2)a composite speech sound consisting of a stop and a fricative articulated at the same point (as `ch' in `chair' and `j' in `joy')

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉破裂音
読みはれつおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある点で息を止め、急に開放させて発音する子音

(2)a consonant produced by stopping the flow of air at some point and suddenly releasing it; "his stop consonants are too aspirated"

さらに詳しく


言葉聖観音
読みしょうかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音・三十三観音の一つ。
諸観音の根本たる観音。左手に蓮華(レンゲ)を持つ普通の姿をした観音。地獄を済度(サイド)する。
「聖観世音(ショウカンゼオン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉虫の音
読みむしのね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)虫の鳴き声。
羽根をこすり合せて音(オト)を出すもので、厳密には声ではない。音を出すのはオスのみ。
虫の種類によって鳴き声は異なる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]